6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。
TOP

2年 数学科より

数学は、すべてが積み重ねの教科です。小学校1年生から高校3年生まで、12年間の内容はすべて積み重なっています。
例えば、中学2年生で出てくる「一次関数」は、小学生の「比例」から続いています。この内容はさらに、中学3年生・高校1年生で学習する「二次関数」へと繋がっていきます。「わからない」と感じるのは、その単元ではなく、もっと前に習った単元が「できる(実践)」に至っていないことが原因の場合が多く、その単元だけを何度解いても問題が解決しないことがあります、できない問題が出てきたら、前の分野に戻って復習をすることがとても大事です。
 今現在、「数学が苦手だ、わからない!」という人も決してあきらめないでください。中学校で学習する数学には、説明を受けても全く理解できないという単元は、ほとんどありません、過去の単元を復習し直したり、正しい演習を繰り返したりすることで乗り越えられる教科なのです。この機会に、自分がどこでつまずいているのか確認して、復習をして欲しいと思います。 数学 JM

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校関係者評価

いじめ防止

アクセスマップ

区学習調査過去問