用賀中学校“運動会”御参観いただき誠にありがとうございます。熱中症等なく、無事開催ができました。御参観いただいた保護者、地域の皆様、ご助力いただいた皆様、誠にありがとうございました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。
TOP

体育(空手)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の講師を招聘し、空手を教えていただいています。本日が初回で、週に一回ほどのペースで、学びを進め、深めていきます。
「どちらを向いても同じ姿勢で」という教え、「三回目で気合い!」という、見通しをもちつつ気と力を溜めていく姿勢は、空手の他でも活用できそうに感じました。

生徒はみな、とても素直に教えを受けています。

これから徐々に、見本動画やグループのメンバーの動きを参考にした「学び合い」にも発展させていく予定の単元です。

響かせろ!

画像1 画像1
いよいよ、いよいよです!

合唱コンクール 最終練習

画像1 画像1
いよいよ明日。

最終調整です!

秋晴れにスポーツ!

画像1 画像1
しばらくぶりに、洗ったような青空です。

その下で、生徒は清々しく体を動かしています。

タブレットでのフォームチェックは、さまざまな種目で活用されています。

「タブレットは文房具」と、区の教育委員会より貸与していただいています。

文房具、学習用具としての活用を、上手に創造していきましょう!

合唱コンクール・リハーサル

画像1 画像1
今日は一年生の、2回目のリハーサルです。

発表者も、鑑賞者も、成長を感じます。

区の夏季総体、表彰式

画像1 画像1
区内全中学校の、夏季に行われた各種部活動試合結果を総合した結果、本校用賀中学校は女子が第5位となりました。男子も表彰には届きませんでしたが、好結果を残しました。

その表彰式が、本日行われました。

帰校した代表の生徒は、とても嬉しそうに、額に入った賞状を見せてくれました。

爽やかに、にこやかに、そして真剣に、すべての部活動に励んでいる生徒みんなの、その頑張りへの表彰状でもあると感じました。

お花が届きました。

画像1 画像1
春に向けてのお花をたくさん持ってきていただきました。

本校の用務の皆さんで、さっそく植えていただきました。

合唱の音色も、彩りも、だんだんと鮮やかになっていく用賀中学校です。

合唱コンクールに向けて(10/17)

画像1 画像1
練習一つ一つに、熱も思いも加わっていくようです。男子、女子のそれぞれの声質を生かしたハーモニーも、中学生ならでは。

完成度を、一つ上へ。
本番まで、一歩前へ。

昼休み(10/17月)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨模様のこの頃ですが、昼休みは雨の切れ目でした。生徒たちが元気に体を動かし、過ごしています。

校庭ではランタナが花を咲かせ、実もつけています。

多目的室では、11月1日に予定されている、区のスピーキングコンテストに向けて、練習が行われていました。

合唱コンクールは、いよいよ今週の土曜日です。各教科の学習を進めながらも、合唱の完成度を高めてい一週間です。

夕焼け・・・

画像1 画像1
今日は天気が良かったためか、
こんな夕焼けが出ておりました。

その下で、本校生徒達は、

部活動に勤しんだり、

夕焼けに見惚れたり。

タブレットで撮影する生徒もいました。

それほど美しいと、思ったのでしょう。

「うつくしいものを
美しいと思える
あなたの
こころが
うつくしい」

と書にしたためた、
相田みつを氏の描写、
そのものだなぁと、
思った瞬間でした。

河口湖 移動教室 前日!

画像1 画像1
明日から、一年生が河口湖へ行き、移動教室を行います。

そこでもさまざまな学習を行いますが、学習はもう始まっており、すでに教科面、生活・行動面などで積み重ねをしてきています。

今日はその確認のための一時間でした。

あとは明日、健康に登校するのみ!

持ち物を揃え、明日を楽しみに、しっかり体を休めてくださいね!

スポーツの秋!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、スポーツの日という祝日でした。休日が明けた今日、本校でも、快晴で気持ちのよい気候の中、体育の学習が行われています。

先日は「文化の秋」の一面をお伝えしました。

このように、文武両道を目指し、その中で得意も見つけ、伸ばしてほしいと願っています。

OJT(美術)

画像1 画像1
美術の指導を通して、用具の安全な使い方を学んだり、段取り力をつけたりしています。

彫刻刀も、タブレット端末も、両方の良さを活かして使いこなせる生徒になっていくとよいですね。

OJT(若手教員研修)

画像1 画像1
今日は、2年次の先生が、指導力向上担当の講師に、授業を見ていただきました。

国語で、『盆土産』という文学教材です。

生徒は涼しくなった秋の気候の中、物語の内容に浸って学習していました。

内容を大きく捉え、全文を通して聞き、はじめの感想をもつ一時間でした。

生徒みなさんも、先生も、学びの秋、実りの秋ですね。

学校図書館なう

画像1 画像1
本校の学校図書館は、司書さんによって生徒が学習している題材が手に取りやすいようになっています。

全学年、SDGsの調べ学習を進めていますので、その特集と、もう間もなく1年生が河口湖での移動教室を行いますので、富士山の特集です。

お子様が本を借りてきた際は、一緒に眺めてみるのも、面白いかもしれません。

合唱コンクール・リハーサル

画像1 画像1
今日は、2年生です。

合唱コンクール・リハーサル

画像1 画像1
今日は三年生です。

放送による全校朝会、表彰

画像1 画像1
放送による、全校朝会を行いました。

校長先生からは、今後行われる、本校の学校説明会について、またSDGsについての話がありました。

その後、区陸や水泳などの表彰を行いました。

生徒達の頑張りも、実る秋です。

OJT(On the Job Training)

画像1 画像1
若手教員が本校にも多く、全国的な傾向でもあります。そのような中で、区教育委員会の取り組みとして、指導力向上担当の先生に授業を見ていただき、助言をもらうという機会を年に数度設けています。
今日は英語の授業を一年次の教員が行いました。担当の先生からは、生徒がよく学ぼうとしている点を、高く評価していただきました。

理科の学習(オオカナダモの顕微鏡観察)

画像1 画像1
顕微鏡を使って、オオカナダモの撮影を行っています。

学習課題は、「植物(オオカナダモ)は、どこで光合成を行っているのだろうか」です。

興味津々に顕微鏡を覗き込んで、写真をとても上手に撮っていました。

教師はそれらを一覧して、褒めたり認めたり、アドバイスをしたりし、生徒はすぐに反応や評価を得られて、やり甲斐を感じている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

用Tube

学校だより(二次元コードは許諾の関係で掲載できません)

学校関係者評価

PTA等

学校要覧

災害時対応