6月14、15日、17日、学校公開です。15日(土)は講演「歌う道徳教室」です。振るってご参加ください。

生徒会 学校運営 ミーティング

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、生徒会役員と、委員会担当の先生方と、校長先生、副校長とで、今後の「梶」ともなる話し合いをしました。

学校をより良くしたい、という思いは誰もがもっていますが、生徒からの方向性が出ると、その浸透力は大変自然で、だからこそ大変大きなものとなります。

本日のテーマは次の3つです。
◯いじめに強い学校
◯生徒が主人公の学校
◯学習端末を有効活用する学校

これらについて、どんなメッセージ全校に発信するとよいか、どんな方法があるかなど、大変クリエイティブに話し合いました。

具体的に進むことがありましたら…またこのホームページなどでお知らせしてまいります。

どうぞご期待ください!!

1年 端末貸与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本区、世田谷区では、区立学校小中学生皆さんに、ひとり一台の学習端末(タブレット)を貸与しています。

これには区民納税者の皆様、つまり保護者様をはじめとする区内に住む成人の皆様に大変大きくご負担、ご協力をいただいております。それで初めて実現しているこの「GIGAスクール構想」です。あらためて、広く皆様に生徒の学習を支えていただきまして、誠にありがとうございます。

このことは、端末をそのまま手渡すだけでは伝わらないことです。そのため、このように「貸与式」を開き、区内でICTインフルエンサーとしての実績をもつ校長より、事前説明、指導をプレゼンテーションにより生徒に伝えました。

生徒は内容を大変良く理解しようとして聴き入っていました。本校1年生の保護者の皆様は、お子様にぜひ、「使用三原則」を尋ねてください。

★〜〜のために使う
★〜〜を傷つけない
★〜〜を傷つけない

学習端末は広い広い世界への窓です。

下に向けてしまえば深い深い闇へも繋がりますが、
善悪の判断を、事前に必ず働かせて、
上に上に向けて、明るい明るい光へと、
自身の目線、心の向き、将来などを、
つなげていきましょう。

また、子供は常に成長途上です。
大人の導きが、だからこそ必要です。
保護者の皆様はまず、パスコードを聞いて、
中身を確認できるようにしておくことです。
こちらは、必ずお願いします。

そして家庭で決めた時刻には必ず預かること、
こちらをお願いいたします。
課題などが終わらない場合は、
翌朝の早起きで対応してください。

学校と家庭とで強く腕を組んで、
生徒の、お子様の健全育成を支えていきましょう。

3年間、破損なし、紛失なし、誤使用なし、
で、主体的、対話的な、深い学びの実現へ。

皆様どうぞ、よろしくお願いいたします。

5/23用中Windows 6

画像1 画像1
こちらも昼「休み」のひと幕。

修学旅行の班長会です。

修学旅行は7月ですが、

今はそのためのリーダーを、

案内するための、大切なタイミングです。

この準備がゆくゆくは、

「班長(リーダー)が修学旅行を運営する」

の、布石になるのでしょう。

休にこそ休んでない人がいる、

それをみんなが知っている、ならば、

フォロワーシップもまた、頼もしくなりますね!

ハブ、ア、ナイス、修学旅行!!!

5/23用中Windows 5

画像1 画像1
昼休みは、実は「仕込み」のチャンスでも。

生徒会は今後、「学び舎生徒会」を企画中です。

用賀小、京西小の生徒会役員が、用中に来ます。

小学生が中学校に来るのですから、

きっとカチカチになってくるのだろう。

それならほぐして迎えなければ。

では、それなら何しよう?・・・と、

見通し、想定し、対応策を考えています。

見ていて私が学ばされるほど、真剣で、

思いやり溢れ、発想豊かな生徒たちと、

それを見守り支える先生方でした。

これが、昼「休み」に行われていることに、

驚きを隠せない撮影者(副校長)でした。

5/23用中Windows 4

画像1 画像1
こちらは教育実習生です。

先日より、授業見学から授業実践に進みました。

授業を受ければ、疑問が出る。

疑問が出れば、訊きに行く。

昼休みでも。昼休みだからこそ。

当たり前のようなこの流れですが、

これは相手への信頼があればこそです。

聴いてくれるから、訊きに行く。

訊いてもらえるから、聴いて応える。

あたりまえの、ありがたみの、ひと幕です。

5/23用中Windows 3

画像1 画像1
将来先生になりたい人も、そうでない人も、

この一枚をぜひ見てほしい!

これこそ教員の、醍醐味のひとつです!!

https://fujisannoblog.com/post-834/

こちらによると、「醍醐は最上なり」と。

何気ない、とある昼休みの、最上の時間です!

5/23用中Windows 2

画像1 画像1
2年生、昼休みの風景です。

校庭に遊びに出る生徒も多い中、

中ではこうして働く生徒も。

このすぐあとには、カメラに写ろうと

ナイススマイル!が横から登場したり。

遊ぶ人、働く人、働く人を楽しませる人。

この世界・社会も実は、同じように回ってます。

よく遊び、よく学び、よく働き、よく楽しませ、

そして、よくよく、よくよく、楽しもう!!!

5/23用中Windows 1

画像1 画像1
班で会食の、給食風景です。

夏前の疲れやすい時期、食事は大事です。

数個残ったマフィンをじゃんけんで勝ち取り

・・・!!、といった一コマです。

まさに「和気藹々(わきあいあい)」といった

微笑ましい雰囲気でした。

(オマケ「藹」について
https://mojinavi.com/d/u85f9

1年生の教室風景ですが、入学から1ヶ月を過ぎ、

運動会を経験して、チーム度が上がっています。

長所は活かし合い、短所は補い合って、

一人ひとりの個性を十分に出して、活かして、

日々の学習や生活も、河口湖移動教室へも、

みんなで進み、高め合い、楽しみましょう!!

先生(教職員)一同で、支えてまいりますので。

用中Windows 4

運動会後、初日の今日です。

力を尽くした運動会で、

力をつけた、生徒みなさんです。

運動会が終わったのは、寂しいですが、

つけた力はまぎれもなく、財産です。

気づき、使い、さらに、高めましょう!!

5/12用中Windows 3

画像1 画像1
3年技術です。

デジタルの原点、2進数です。

二進法ともいいます。

ここで例にした数「13」は、

二進法では、「1101」です。

この表記は、機械との相性が抜群です!

記録する(=1)、しない(=0)のみで、

あらゆる全ての数(つまり情報)を

記録できるためです。

あとはその、アリ(1)とナシ(0)を

いかに「ギューーーッ」と、詰め込むか、で。

という、日常にあまりない記数法を、

日常の場面をもってきながら、

進んでいっている授業でした。

5/21用中Windows 2

画像1 画像1
1年理科です。

葉脈のはいり方と、根の張り方の関連です。

生物はすべからく、コスパの集大成です。

体は無駄には伸ばしたくない、けれど、

光も、水も、栄養も、できるだけ欲しい。

そんなわがままの総体が、今ある形です。

(誰かが勝手につけた?)名前だけを

切り取れば、「主根、側根、ひげ根」や、

「単子葉、双子葉」でまとまるのですが、

それを選んだこの子たちには、長い時間、

代々、選んできた、理由や思いが、

きっとあるのです・・・。

子どもたちはその形状などについて、

さまざまに説明し、

そうだねそうだねと、教師も聞き入ります。

5/21用中Windows 1

画像1 画像1
1年社会です。

映像を用いながらの授業です。

さて、何の写真でしょうか?

どこの国のものでしょうか?

この写真の「北」はどちらでしょうか?

・・・それぞれに、答えがあり、

答えには、ストーリーがあります。

今は存在しているこの建築物ですが、

何にもないところから建築するには、

膨大なな人員と費用と時間とが、

費やされたことでしょう。

それだけの、狙いがあったのでしょう。

こうした、意図のある「発問」から、

生徒の想像は広がります。

「学び」とは、こういう世界に

入り込んでいく姿なのだと、

感じる一幕に、ああじゃないか、

こうじゃないかと、乗る子どもたちでした。

運動会へのご参観、ご感想、ありがとうございます!

本日の運動会について続々とお知恵、ご感想をいただき、誠にありがとうございます。

学校としましても、お知恵の今後への反映とともに、用賀中だよりのご寄稿に活かせればと思っております。

以下にリンクを再掲いたしますので、差し支えない方は本日の運動会について、ご感想などいただければ幸いこの上ありません。

https://forms.office.com/r/hEHR4nvEXy

ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

ようがの学び舎 世田谷区立用賀中学校
副校長 松下 寛

R6運動会を、無事終えました。

画像1 画像1
標記の通り、ようがの学び舎 世田谷区立用賀中学校 令和6年度 運動会を、無事終えることができました。

熱中症などの重大事態もなく、今回安全も保たれ、参観者に制限なく催行できたことは、ひとえにこれまでの生徒の教育を支えていただいた保護者をはじめ、地域の皆様のお陰です。本日までのご協力、誠にありがとうございました。

教職員も事後にまず短時間で反省点を洗い出しました。それとともに、本日の成功を喜び合いました。

みなさまからも、今後の教育活動のさらなる向上、充実、また教職員のやりがいなどを支えていただく観点で、ご感想やお知恵をいただければ幸いです。

以下にアンケートフォームへのリンクを添付いたしますので、ご協力いただければ幸いです。

https://forms.office.com/r/vAGn1qaDEu

今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

ようがの学び舎 世田谷区立 用賀中学校
副校長 松下 寛

補足:落とし物として、扇子をお預かりしています。お心あたりの方がいましたら、本校3700-5600までご連絡ください。

(再送信)R6運動会の連絡とお願いです。

画像1 画像1
いよいよ、明日が運動会です。

みなさまのご参観をお待ちしております。

繰り返しとなりますが、駐輪スペースが取れないため、
徒歩や公共交通機関でのご来場をお願いします。

開会は8:45です。開門は8:30の予定です。
(追記)受付は、正門のみです。東門は、生徒の出入りがある際には開けますが、参観者の皆様は、正門にお回りいただくよう、お願いします。

おやじの会、PTA有志の方は8:15に朝礼台付近集合です。
受付や校内安全、校庭の水まきなど、ご助力いただきます。

校内安全のため、受付を必ずお通りください。
入場後は名札か確認シールをお付けいただきます。

参観スペースは添付の通り、限られておりますので、
譲り合ってのご鑑賞をお願いします。

涼み処、休憩スペースとして、体育館と特活室を開けます。
こちらも譲り合って、危険や迷惑がないようご利用ください。
お履きものの取り違えがないよう、靴袋をご持参ください。
室内履きも、できるだけお持ちください。

・・・

この運動会開催に向けて、技能面に加え、姿勢や心情の面でも
生徒はさまざま学んでまいりました。
得点にならない部分にもこだわろうと、聞き方や応援の仕方も
ルールやマナーとして学んでまいりました。

そういった学習成果を、当日に高く発揮できるよう、
保護者・地域の皆様も参観を通して応援していただければ幸いです。

明日、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 ようがの学び舎 世田谷区立用賀中学校
     副校長 松下 寛  

5/17用中Windows 

画像1 画像1
公平な競技のために欠かせない、

大切な準備の、ひとこまです。

5/17用中Windows 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も精励の用中生です。

明日はこのテント、特にありがたいです。

暑くなりますので、それでも体調管理、

皆さん気をつけていきましょう。

5/17用中Windows 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行事名物、黒板アートです!

完成は、明日のお楽しみですが、

このように仲睦まじく、制作に励んでいました!

5/17用中Windows 1

画像1 画像1
給食後、体育主任より放送で、明日についての注意点や目指す姿などの話をしました。

こちらのクラスでは代表生徒が前に立ち、傾聴を促しています。

任せつつ、見守るという立ち位置で、先生もともに放送に耳を傾けていました。

今日の構えが、明日の成功をより一層高めることでしょう。

(連絡)R6運動会の連絡です。

画像1 画像1
いよいよ、明日が運動会です。

みなさまのご参観をお待ちしております。

繰り返しとなりますが、駐輪スペースが取れないため、
徒歩や公共交通機関でのご来場をお願いします。

開会は8:45です。開門は8:30の予定です。

おやじの会、PTA有志の方は8:15に朝礼台付近集合です。
受付や校内安全、校庭の水まきなど、ご助力いただきます。

校内安全のため、受付を必ずお通りください。
入場後は名札か確認シールをお付けいただきます。

参観スペースは添付の通り、限られておりますので、
譲り合ってのご鑑賞をお願いします。

涼み処、休憩スペースとして、体育館と特活室を開けます。
こちらも譲り合って、危険や迷惑がないようご利用ください。
お履きものの取り違えがないよう、靴袋をご持参ください。
室内履きも、できるだけお持ちください。

・・・
この運動会開催に向けて、技能面に加え、姿勢や心情の面でも
生徒はさまざま学んでまいりました。
得点にならない部分にもこだわろうと、聞き方や応援の仕方も
ルールやマナーとして学んでまいりました。

そういった学習成果を、当日に高く発揮できるよう、
保護者・地域の皆様も参観を通して応援していただければ幸いです。

明日、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 ようがの学び舎 世田谷区立用賀中学校
     副校長 松下 寛  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31