「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

生徒会役員選挙

画像1 画像1
 本日6校時に生徒会役員選挙が行われました。それぞれの立候補者が、学校をよりよくしたいという思いの溢れた公約を語りました。また、応援演説者の応援するまっすぐな気持ちが感じられました。これからの学校を担う頼もしい姿も見せてくれました。

2年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の調理実習を行なっています。
今回は「肉の加熱による変化」の学習です。
豚肉を加熱し、どのような変化が見られるのかを観察し、まとめていきました。
もちろん肉は味付けをし、最後に美味しくいただきました。
火加減が難しかったり、
肉の安全・衛生的な扱いに気をつけたりと、
実践的な学びの多い時間だったと思います。

1年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も日本語の授業で調理実習を行いました。
豆腐と白玉粉でつくった団子は
もちもちしていてとても美味しかったそうです。
きなこを含めて今回はほとんどの材料が米と大豆でできています。
昔から加工され、さまざまな形で活用されてきたことを知ることができた学習でした。
これからも日本語や家庭科で食に関する学びを深めていきましょう!

3年修学旅行日曜日から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月もあと少しです。テスト返却も始まりました。
3年生の修学旅行がまもなく始まります。金曜日には、一足早く荷物が出発します。
今日は、全体の会が行われ、校長先生からのお話や、係長生徒からの説明!
原田先生からの説明などが行われました。いよいよ!という感じでワクワクしています。
明日から、健康調査が始まります。1・2年生とともに体調管理に努め元気に過ごしましょう。

技家部・科学部コラボ

画像1 画像1 画像2 画像2
今学期も技家部・科学部のコラボを行なっています。
今回は鰹節で出汁をとり「かきたま汁」を作りました。
理科で学んだ「濾過」が、家庭科の「出汁のとり方」にもつながっていることに気づきました。
鍋で4つ分作ったのですが、
同じ材料&出汁の取り方&調味料ですが、少しの違いで味が全然違いました。
それぞれの味くらべをしたりしながらみんなで美味しくいただきました。
校長室で校長先生にも召し上がっていただき、褒めていただきました。(写真2枚目)

1年生「ランチルーム給食」

画像1 画像1
1年生のランチルーム給食が始まりました。
いつもは教室で全員が同じ方向を向いて食事をしていますが、
ランチルームという広々とした空間で、
互いに向き合いながら食事ができ、
とても楽しい昼食時間になりました。
みんなで明るく食事ができると、給食がよりおいしく感じますね。
今回の席ぎめなどは各クラスの給食委員が中心となって取り組んでいきました。

日本語「米と大豆を生かした調理」

画像1 画像1
1年生の「日本語」の授業では米と大豆の学習をしています。
今日はその学びをもとに、「団子づくり」をしました。
白玉粉に絹ごし豆腐を入れてこね、
団子の形を作り、茹で上げました。
味付けは大豆が原料のきな粉です。
中学校で初めての調理実習でしたが、
班で協力して実習に取り組めていたと思います。

世田谷区陸上大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日に開催される世田谷区陸上大会の壮行会が行われました。3年生の団長が選手代表として、大会への意気込みを述べました。どの選手も深沢中学校代表として頑張ってください!

2年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 定期考査2が終わり、いよいよ2学期最大の行事「合唱コンクール」に向けての本格的な取り組みが始まりました。自由曲の譜読みをしている音楽の授業風景です。模範演奏をCDで聴きながら、先生からのアドバイスを真剣に聞いています。昨年の経験から、週1回の音楽の授業がいかに貴重か生徒たちが一番わかっているようです。

3年理科 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。「水溶液とイオン」の内容で、水溶液に電流が流れるかを調べる実験です。安全のためにゴーグルをつけて、色々な水溶液で電流の流れを調べています。写真の青い水溶液は塩化銅で、プロペラがクルクル回っています。

定期考査2(1・2年生)・定期考査3 2日目

画像1 画像1
本日、定期考査最終日でした。2日間、集中して取り組めていました。勉強の成果は発揮できたでしょうか。
定期考査が終わった開放感に浸った後は、今回の取り組みを振り返りましょう。今の振り返りが次に繋がっていきますよ!

定期考査2(1・2年生)・定期考査3(3年生)一日目

画像1 画像1
 定期考査が始まりました。夏季休業中から、準備をしていた生徒も多いことでしょう。自信を持って、落ち着いて、学習してきた成果を発揮してください!

2年生総合「生徒が先生」

画像1 画像1
本日6時間目は生徒が先生役になり、定期考査に向けての勉強会を行いました。先生役の生徒の説明を生徒役が真剣に聞いていました。いよいよ3連休明けは定期考査が始まります。最後の追い込み頑張りましょう。

教員研修会

画像1 画像1
キャリア教育に関する研修会を行いました。
筑波大学の先生をお迎えして、キャリアパスポートや手帳の効果的な活用方法について学びました。
写真はグループワークに取り組んでいるところです。

陸上大会練習会

9月12日(火)放課後に世田谷区立中学校陸上大会出場者の中から希望者が集い,校庭と格技室で練習会が開かれました。10月上旬の大会本番に向けて,これから試技の精度を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール練習

9月12日(火)6校時に,第2学年が格技室に集合し,合唱コンクールの学年課題曲を練習しました。改善点を確認し,これから質の高い歌声を完成させていきます。発表の舞台は来月末です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前準備

9月12日(火)6校時に修学旅行事前準備活動として新幹線車両の座席を検討しました。これから事前学習が本格的に行われ,3週間後には出発となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習を行っています

画像1 画像1
家庭科では2回目の調理実習が始まりました。
今回は卵を使い、火加減の練習をしています。
味付けなどは自分たちで工夫して作りました。
グループで協力して取り組むことができていました。
今回経験をしたことを、次回は「肉の加熱による変化」の調理実習へと繋げていく予定です。

1学年の取り組み

画像1 画像1
本日の放課後に、1年生の全クラスの学級委員と班長が集まり、
より良い2学期の生活へ向けた話し合いを行いました。
自分たちの課題を振り返り、学年としての目標だてをしました。
全てのクラスで同じ目標を持ち、今後進んでいきます。

授業の様子を紹介します

画像1 画像1
3年生の家庭科の授業にて、ふれあい体験へ向けた名札づくりを進めています。
1学期に考えたデザインをもとに、
フェルトをカットし、縫い合わせているところです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

校則<生徒心得>について

おしらせなど(動画配信)