「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

ホットケーキづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
技家部・科学部では、りんごのコンフチュールづくりと同時に
ホットケーキづくりも行いました。
1回目はプレーン味とココア味とを作り、
コンフィチュールを乗せて食べました。
とても美味しく仕上がりましたが、
もっと膨らませ、ふわふわに作るために、
2回目は小麦粉と牛乳の比率を変え、
一度で焼く分量も多くして、焼き上げてみました。
2回目に作った方がより厚みが増し、
自分たちのイメージするホットケーキに近いものに仕上げることができ大成功でした。
こういった工夫をした上で、試作できるのも
部活動だからこそできることですね!
来年度も食の実験を、コラボ企画の形で取り組んでいきましょう。

コンフィチュールづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は技家部・科学部の冬休み部活動2日目です。

まずはりんごを切り、砂糖とともに弱火でコトコト煮込んでコンフィチュールを作っていきました。
今が旬の王林を使いましたが、とてもいい味に仕上がっていました。
水を入れていないのに、
こんなにもとろとろに仕上がるのには植物の細胞膜との関係性もあるので、今後まとめていきます。

手作りうどんづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
技家部・科学部コラボとして
手作りうどんを作りました。
その名も「うどん処 深沢」
小麦粉からうどんの麺を作り、
もちろん出汁は昆布と鰹節で混合出汁をとりました。
混合出汁のとり方は、理科で学んだ濾過、
うどんのこしを出すのはタンパク質の働き・・・と調理が科学につながっています。

麺をのばし、一定の幅に切ることが一番難しかったようです。
先生方にも召し上がっていただきましたが、好評をいただきました。
今回使った玉ねぎの皮を使い、染色も同時に行っています。

明日はホットケーキを作り、
炭酸水素ナトリウムのははたらきとカラメル化現象を学習する予定でいます。

染色体験

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より冬休みの部活動がスタートしました。
技家部・科学部コラボ企画として、
玉ねぎの皮を使って染色を行いました。
布地自体はここまでの部活動で細かく縫い絞る作業をし、
事前準備をしてきました。
玉ねぎの皮を煮出した汁につけた時には
茶色っぽい色合いだったのですが、
その後、ミョウバンを煮といた液につけることで綺麗な黄色に染まりました。
明日の部活動で縫い絞ったところを撮るのがとても楽しみです。
どんな染め具合になっているでしょうか。

終業式 2

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式後半では、社会科の『税の作文』、『税の標語』の表彰とテニス部男女の表彰がありました。それぞれ得意なところで力を発揮して頑張れていますね!!

終業式 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期最後、終業式が行われました。
校長式辞の中で、スクリーンを用いて本校がキャリア教育を推進している学校であること(世田谷区キャリアアワード)や、ipadを利用した教育活動を推進していること(Apple Distinguished School・公立中学校全国初)に関して説明がありました。胸を張って、深い学びを続けていきましょう!

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5時間目は大掃除です。
大掃除はいつも自分たちが使用している場所をいつも以上に時間をかけて掃除をします。
いつもの掃除場所ではない場所も掃除することもあります。
今学期は敷地内の落ち葉はきも行いました。
隅々まで掃除をして、気持ちよく2学期が終えられるようにしましょう。

吹奏楽部のコンサート&PTA合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に中庭で吹奏楽部のコンサートとPTA合唱がありました。
沢山の生徒が集まり聴いていました。
吹奏楽部の演奏後には「アンコール!」の掛け声と拍手が起こり
もう1曲演奏してくれました!

生徒会朝会

本日、今学期最後の生徒会朝会がありました。
1時間目には、各クラスで今学期の振り返りなどが行なわれました。
終業式までの一週間、振り返りを生かして生活しましょう。
画像1 画像1

和食器体験3

12月15日(金)4校時に1年2組を対象に食育「しつらえ」の授業を行いました。季節の移ろいと自然の美しさを年中行事に因んだ料理・食べ物に反映させる工夫として食器があることを学んだ後,各生徒が紹介された料理・食べ物を一つ取り上げ,それに相応しい食器を提案しました。発表を終えた後,和食器に盛り付けた給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食器給食

画像1 画像1
本日は1年1組がしつらいの学習後、和食器で給食をいただきました。
給食当番は綺麗に盛り付けることに一生懸命です。
見た目も美味しさのうちの1つですよね。
和食器でいただくとより味わい深いです。
食事をしながら、和食器についてだけでなく、
本日の献立の文化についても栄養士の佐々木さんが解説してくださいました。
より美味しくいただくことができました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 時刻の予告なしで、昼休みに行われた避難訓練。地震を想定した内容で、校庭に出てからは、誠に速やかで模範的な行動をとることができていました。
 訓練は、本番のつもりで真剣に取り組みましょう。

和食器給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、昨日より、教科日本語で「しつらえ」などの食育授業を受けています。
 和食器による、ランチルームでの給食は、とても趣があり、素晴らしい体験が出来ています。
 写真は、昨日と本日の給食です。

図書館の本が和菓子に

画像1 画像1
 本校の図書館は、読者好きな生徒達で連日賑わっています。
 さて、先日の図書委員会だよりで、私校長が推薦した坂木司先生のご著書に「和菓子のアン」があります。今回、作者である坂木司先生の手書きイラストの焼き印入りのたまご煎餅を届けて頂きました。
 はっきり言って、感動、そして感激しています。本の形のお菓子箱ごと、是非ともご鑑賞ください。

日本語「しつらい」

画像1 画像1
1年生の日本語の授業で「しつらい」について学習しています。
授業の中では栄養士の佐々木さんにお話いただきました。
旬の食品や、行事食、和食文化・歴史などについて学習した後、
行事食に合わせた和食器を調べ、発表しました。
本日の給食は和食器でいただきました。
和食器で食べる給食はより美味しく感じたと思います。

大根

2年生が授業にて育てている大根。
根もわかるくらいに大きくなり、年末・もしくは年明け頃を予定する収穫も楽しみです。
当たり前ですが、大根もモノを言うわけではありませんが生き物です。

日々の観察は勿論、生き物を育てている自覚を最後まで持ち、無事に収穫出来るようにして下さい。
画像1 画像1

ホットケーキをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の家庭科の調理実習にてホットケーキを作りました。

テーマは「しろくまちゃんのホットケーキ」という絵本をもとに
子どもが喜ぶホットケーキを作ることです。
生地を一気にフライパンに入れてケーキのように作る班もあれば、
幼児が食べられるように小さなサイズに仕上げる班もあり、
それぞれに工夫が見られました。
ホットケーキミックスなどは使わずに、
小麦粉、卵、砂糖、牛乳で仕上げていきましたが
どの班も上手に作れていたと思います。

探究的な学びの日 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和えるの授業では染め物体験を行っていました。電通・バンダイナムコフィルムワークスでは生徒の質問に答えてくれています。

探究的な学びの日 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、NHKエンタープライズ、STEAM Sports Laboratoryの授業の様子です

探究的な学びの日 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2
探究的な学びの日、午後の部では、午前に学習した内容をまとめる活動が行われています。
写真は東京理科大とグッジョブおきなわプロジェクトの授業の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

校則<生徒心得>について

おしらせなど(動画配信)