「生徒が主役の深沢中」〜いじめのない思いやりの気持ち溢れる学校生活〜

日本語「しつらい」

画像1 画像1
1年生の日本語の授業で「しつらい」について学習しています。
授業の中では栄養士の佐々木さんにお話いただきました。
旬の食品や、行事食、和食文化・歴史などについて学習した後、
行事食に合わせた和食器を調べ、発表しました。
本日の給食は和食器でいただきました。
和食器で食べる給食はより美味しく感じたと思います。

大根

2年生が授業にて育てている大根。
根もわかるくらいに大きくなり、年末・もしくは年明け頃を予定する収穫も楽しみです。
当たり前ですが、大根もモノを言うわけではありませんが生き物です。

日々の観察は勿論、生き物を育てている自覚を最後まで持ち、無事に収穫出来るようにして下さい。
画像1 画像1

ホットケーキをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の家庭科の調理実習にてホットケーキを作りました。

テーマは「しろくまちゃんのホットケーキ」という絵本をもとに
子どもが喜ぶホットケーキを作ることです。
生地を一気にフライパンに入れてケーキのように作る班もあれば、
幼児が食べられるように小さなサイズに仕上げる班もあり、
それぞれに工夫が見られました。
ホットケーキミックスなどは使わずに、
小麦粉、卵、砂糖、牛乳で仕上げていきましたが
どの班も上手に作れていたと思います。

探究的な学びの日 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和えるの授業では染め物体験を行っていました。電通・バンダイナムコフィルムワークスでは生徒の質問に答えてくれています。

探究的な学びの日 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて、NHKエンタープライズ、STEAM Sports Laboratoryの授業の様子です

探究的な学びの日 午後の部

画像1 画像1 画像2 画像2
探究的な学びの日、午後の部では、午前に学習した内容をまとめる活動が行われています。
写真は東京理科大とグッジョブおきなわプロジェクトの授業の様子です。

探究的な学びの日〜3時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 バケツリレーで、水の力で発電します。どんどん水がたまって行きます。

探究的な学びの日〜3時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 バケツリレーする2年生の様子です。

探究的な学びの日〜3時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目、東京理科大メンバーは、電気についての講義を受けた後、プールにむかっています。
 バケツリレーで、水の力で発電します。

探究的な学びの日〜2時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 アリーナでは、電通・バンダイナムコフィルムワークスの方々が、壮大な動くガンダムを横浜に登場させるプログラムの実現に向けたドキュメンタリーを大きなスクリーンに写し出してくれています。みんなの視線は釘付けです。

探究的な学びの日〜2時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目は、それぞれのコースでの探究が始まりました。
 2年生は、まず、ランチルームで、「日本の伝統をあなたは次世代に繋ぎたい?私たちの装いを彩る染織」というテーマ学んでいきます。
 伝統工芸品について、自分たちがどのくらい知っているかを尋ねられ、ゼロ回答がなかったので、講師の先生もほっとされていました。

探究的な学びの日〜2時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の3つ目のテーマは、NHKエンタープライズ作製の動画を見て、ペットボトル再生繊維が作られる流れを確認しているところでした。
 その向かいの多目的室の床と机には、書道のために新聞紙が敷き詰められていたので、ちょっと撮影してみました。

探究的な学びの日〜2時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 隣は、「スポーツを通じて社会問題を探究する国際教養たしてのスポーツ道徳」の教室です。
 こちらは、「eスポーツはスポーツか?」をテーマに、真剣に意見交換を図っていました。

探究的な学びの日〜2時間目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目は、それぞれのコースでの探究が始まりました。
 1・2年生が分かれて学びを深めます。
 まずは、「グッジョブおきなわプロジェクト」の教室です。グループごとに、真剣に話し合っていました。

探究的な学びの日〜講演会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度で、3回目となる「深中 探究的な学び」の取り組みですが、今年度は6団体の企業・NPO法人・大学の方々に講師を引き受けて頂きました。
 1時間目は、全校生徒が、アリーナで6団体の代表講師によるお話を伺いました。
 深中生徒の話を聴く態度が素晴らしいとお褒めの言葉を頂きました。

あっという間に日が暮れます

画像1 画像1
すっかり冬らしくなりました。
昼の時間が一番短いのは冬至の日ですが、日の入りが一番早いのはそれよりも早い時期で、ちょうど今頃だそうです。
あっという間に日が暮れます。

12月5日放課後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、曇り空で寒い一日でしたが、生徒の皆さんは元気に放課後の部活動に参加していました。
12月19日(火)『中庭演奏会』開催決定!! 
吹奏楽部とPTAが初コラボ!!
PTAの方々も中庭演奏会に向けて、熱心にリハーサルを行っていました。


朝礼での表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日12月4日から12月10日(「世界人権宣言」が採択された12月10日人権デーを最終日とする1週間)は「人権週間」です。朝礼では校長先生から昨年、一昨年と本校にお越しいただいた本田亮さんの著書を交えてのお話がありました。「個人でできること」についてのお話も含め、生徒たちは真剣に聞いていました。

 また、競書会(書写)・スピーチコンテスト(英語)・技家部・茶道部・卓球部・ソフトテニス部・女子バスケットボール部の表彰がありました。

2年生校外学習まとめ集会

画像1 画像1
11月22日に行われた校外学習のまとめ集会を行いました。実行委員主導で、各クラスの印象に残ったエピソードや当日の行動の振り返りをしました。校外学習の成功を来年度の修学旅行、日頃の生活に繋げていきます。

今日の体育!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生はバスケットボール、1年生は長距離走を学習しています。みんなTシャツ・ハーフパンツになりながら、元気に頑張っています!!1年生はipadを使って、自分の走りを分析しながら記録を伸ばしています。これからも仲間と協力して取り組みましょう!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

PTAからのお知らせ

校則<生徒心得>について

おしらせなど(動画配信)