夏休みの部活動 水泳部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳部はプールが屋外にあるため、プールを使用しての活動は夏場の時期に限られてしまいます。短期集中で活動しています。

夏休みの部活動 テニス部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長かった梅雨が明け、暑さが戻りやっと夏休みらしい気候になってきました。今週テニス部は都立芦花高校様のご厚意によりテニスコートをお借りして練習しています。部員が約80名もいるので4面をお借りしての練習は非常に充実したものになっています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(水) 平成28年度第1学期終業式が行われました。校歌斉唱、校長講話と粛々と行われ、子どもたちは儀式行事に相応しい態度で臨み、この一学期の成長を見ることができました。充実した42日間の夏季休業を送り、9月1日の始業式に全員が元気に集まれることを期待します。

一学期末大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前の本日6校時に全校で大掃除が行われ、教室や特別教室など普段の清掃では行き届かない所まで丁寧に雑巾がけをしました。学級によってはユニークな方法で床を磨きあげ、楽しみながらもピカピカに仕上げていました。

ネットリテラシーの醸成にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生で「『楽しいコミュニケーション』を考えよう」と題して、ネットリテラシーの醸成の授業が行われました。具体的な場面を想定して、生徒一人一人が考え、意見交換を活発に行っていました。ネットを利用するときに、各自が注意しなければならないことを確認できた授業でした。

ハートフルウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千歳中学校では担任以外の教員、学校主事、SC、支援員などすべての教職員と生徒が面談を行う「ハートフルウィーク」を設定しています。これは、生徒がすべての教職員の中から1人を指名し、生徒自身の興味関心を中心とした話題で共通の時間を持つことで生徒自身によるより良い学校生活の創造を目指して行われているものです。今年は7月11日〜15日に行われました。

道徳授業の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で、いのちのシリーズその2として、道徳教育推進教諭 桶川 先生と担任 長島 先生がTTで読み物資料「じいちゃんとサルスベリの花」(内容項目C家族愛14)の授業を行いました。家族愛についてのいろいろと考えさせられる一時間でした。

第3回PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA役員・学年代表・専門委員会から活動報告がありました。学校からも一学期の生徒の様子や夏休みの過ごし方等もお話をさせていただきました。区の進路委員会の様子も詳細に報告があり、参加者全員が真剣に聞き入っていました。


PTA家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(木)第1回家庭教育学級が行われました。今年度の千歳中学校のスローガンは「子どもの未来のために私たちができること」として年3回開催されます。今回は太子堂調理場から場長の小川様と管理栄養士の田中様をお招きし、”運動をするために必要な栄養バランスと学校給食”をテーマに講演していただき、そのご給食試食会を行いました。

歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が教科「日本語」日本文化の一環として、千代田区の国立劇場で歌舞伎鑑賞教室に参加しました。最初に「歌舞伎のみかた」の解説があり、「卅三間堂棟由来」を鑑賞し、日本人が古くから培ってきた伝統文化に対する関心を高め、豊かな情操を養うことのできた貴重な時間を学年全体で共有することができました。

第4回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(水)5時間目、今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報を受信したという設定で、机下避難及び校庭への避難を行いました。的確な判断ができるようになるために集中して取り組む必要があります。

7月の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から「うさぎとかめ」の講話があり、教室へ戻る時の生徒はもとより職員室でも話題となりました。続いて、生活指導主任の長島先生より「雨の日の校内での過ごし方」などについてお話がありました。

心肺蘇生法・AED出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生を対象に、成城学園中学校・高等学校の島田貴史先生と成城大学ライフセーリング部員による心肺蘇生法・AEDの扱い方についての授業が行われました。映像や実技などしっかりと聴くことができました。

PTAからの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから暑い夏を迎えるにあたって、PTAから冷水器を体育館、南校舎に2台寄付していただきました。ありがとうございました。こまめに水分補給ができ、生徒達も大変喜んでいます。

1年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(月)井上教諭が理科の研究授業を行いました。単元は「物質のすがた」で、本時はこれから行う実験でよく使うガスバーナーの正しい扱い方を学習しました。マッチやガスバーナーは小学校でも使用しているのですが、全員が正しく安全に使えるように何回も練習していました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成城警察署のスクールサポーター藪田竜一様、高石松太朗様から万引きやSNSのトラブルなどの「身近な犯罪の防止」について、お話をいただきました。生徒たちは、なにげない行為が重大な出来事につながることが確認できました。その後の意見交換会でも、参加者間で貴重な情報を共有することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31