千歳中学校同窓会 千歳会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(土)千歳中学校同窓会 千歳会が本校体育館で開催されました。3年ごとに開催されるもので、今回は4期〜63期の150名以上の方が参加されました。2時間以上かけて参加された方もいて昔話に花が咲いていました。最後は校歌を全員で合唱して、次回の再会を約束して散会となりました。

千歳中避難所運営訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(土)午前、東京テラス防災自治会と祖師谷まちづくりセンターが協力し、施設見学、防災倉庫の確認やマンホールトイレ設営など避難所運営訓練が行われました。日頃からの備えが大切であることを再確認できた1日でした。

区百人一首大会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(土)の「区百人一首大会」にむけて、放課後に自主的な練習が行われていました。本番さながらに素早い動きと気合が入った声が教室に響きわたっていました。良い結果を期待しています。

第2回新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(火)午後、新入生保護者説明会を体育館で行いました。参加者は総勢200名を超えました。説明会に先立って、授業参観。そして入学にむけての心構えや中学校での生活、進路、保健関係などについての説明がありました。受付にはPTAの方のお手伝いもお願いいたしました。

1年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(月)から1年生の家庭科で調理実習が各クラス2回ずつ行われます。第1回目は「かぼちゃのそぼろあん」を作りました。各授業に学校運営委員会のご協力で3名ずつお手伝いをしていただきました。協力のかいあって、時間内で片付けまで終了しました。

2月の避難訓練

 13日(月)避難訓練を行いました。今回は「昼休み中に緊急地震速報を受信した」という設定で行いました。その時の自分がいる場所での状況に応じた安全確保が取れるようになることが目的です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さこそありましたが、心配されていた天候も大きな影響もなく、全班が無事に到着しました。

2年生校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草では、多くの外国人観光客や他の中学校も班活動をして、大混雑していました。そんな状況でもしっかり版画まとまって行動できていました。ルールを守って「江戸の伝統的な食べ物」も味わうことができました。

2年生校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
上野の国立科学博物館あるいは九段下の科学技術館のいずれかでチェックを受け、国立西洋美術館や江戸東京博物館などを見学しました。

2年生校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(金)2年生が上野・浅草地域を班行動による校外学習が行われました。千歳烏山駅と成城学園前駅のいずれかを出発・到着として、班ごとに計画したコースで浅草寺などの見学して回りました。

東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(木)から14日(火)まで上野の東京都美術館で東京都公立学校美術展覧会が開催されています。本校から美術科「コラージュ自画像」と家庭科「マイ箸ケース・ウォッシャブルメッシュケース」が展示されています。

みのりの学び舎PTA研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(金)午前中、みのりの学び舎PTA研修会が行われました。総勢60名以上の参加者があり、本校でもいろいろな場面で取り入れているソーシャルスキルトレーニングやグループエンカウンターを行いました。

2年生校外学習事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
明日10日(金)「規律〜社会の一員への第一歩〜」をテーマとした2年生校外学習が上野・浅草周辺地区を中心に行われます。その事前指導が生徒の実行委員会を中心に体育館で行われました。仲間と協力して有意義な1日にしましょう。

つくしんぼ保育園訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)午後、つくしんぼ保育園に6名が訪問し、ハンドベルを演奏してきました。去年の暮の芦花ホームの時より緊張せず、日頃の成果を発揮することができました。

東京駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(日)第8回中学生東京駅伝が味の素スタジアムで行われました。東京各区市町村の代表が女子30キロ、男子42.195キロをそれぞれ16,17名がタスキを繋いで走る駅伝競走です。本校からも男子1名が13区に出場しました。6,7番目でタスキを受け取り3キロを走りぬき、見事5位でタスキを受け渡しました。

ガリレオコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(土)第7回世田谷ガリレオコンテストが成城ホールで行われました。2056件の応募の中から1次審査を通過した9名による研究発表です。本校からも2年生1名が参加し、「アメンボはどうして水に浮くことができるのか」をテーマにした研究を発表しました。身近な疑問に対して豊かな発想と想像力に富んだ発表を行い、優秀賞にあたる「ドリーム賞」に輝きました。今後さらに多くの生徒が科学に興味を持つことを期待します。

ボランティア地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(土)立春の日、ボランティア地域清掃が行われました。用品の準備・配布、担当個所の分担すべての流れを生徒会役員が中心となり、企画運営しました。前回よりも参加者が増え、参加者の笑顔も増えてきました。

2月朝会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
引き続き、社会を明るくする運動の作文コンクールの入賞、テニス部の研修大会そして地域のボランティア活動の認証証の授与。生徒たちの多方面にわたる活動を表彰しました。

2月の朝会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(水)朝会が行われました。1月の朝会はインフルエンザの関係で放送朝会でした。久しぶり全校が一堂に集合しました。校長先生の講話に続き、中学校生徒作品展覧会(美術・家庭科・書写)の表彰がありました。数多くの生徒が表彰されました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31