3年教科「日本語」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒はあらかじめ9つのコース(和菓子・玉すだれ、木材建築、茶道、講談、折り紙、わら文化、日本舞踊、狂言)から1つを選択しそれぞれ学習します。2時間学んだあと、全体で集まって、学んだことを発表します。

 狂言・日本舞踊・玉すだれ

3年教科「日本語」2

 木材建築・和菓子・茶道
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生教科「日本語」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(土)3年生の教科「日本語」はゲストティーチャーとして、様々な日本文化を継承し活躍されている方々をお招きし、直接お話をお聞きし、体験しました。

 わら文化・講談・折り紙

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年前の3月11日、東日本大震災がおきました。本校では、毎月避難訓練を実施していますが、その前日である本日、朝の学級の時間にシェークアウト訓練を行いました。その後、校長先生から「3.11」のことを忘れずに生活をするようにというお話がありました。

オリ・パラ講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(木)元100m平泳ぎ日本記録保持者、不破央様に「夢を実現するちから」をテーマに講演をしていただきました。ご自身の体験から夢の実現に必要な力について、パフォーマンスを交え、生徒一人一人に向けて伝えていただきました。その熱意に引き込まれ、あっという間に1時間が過ぎました。

世田谷区立中学校百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(土)第29回世田谷区立中学校百人一首大会が開催されました。今年は区内中学校25校が参加しました。競技は代表2名の源平で行われ、予選リーグを勝ち上がった8校が決勝トーナメントに進みます。残念ながら1枚差で決勝に進めませんでしたが、最後まで全力で取り組みました。

特別講義 道徳・理科「科学技術と人の幸せ」

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(金)と6日(月)の両日、2年生を対象として大日本住友製薬の「道徳プログラム」に沿って、藤田泉さん、松浦雄斗さんに講義をしていただきました。内容は、道徳的な視点から「遺伝子技術や遺伝子診断」について学びました。とても真剣にみな考え、しっかりと自分の意見を発表していました。

特別講座 理科「遺伝子技術」

画像1 画像1 画像2 画像2
3日(金)三年生を対象に日本科学未来館から講師 宗像恵太さんをお招きして、「遺伝子技術 DNA」について講義をしていただきました。自分のDNAの採取など普段の理科の授業では体験できない内容でした。みな興味深く授業に参加し、より健康について振り返る良い機会となりました。

ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(水)定期考査が終わった放課後、図書委員会主催のビブリオバトルが行われました。今回バトラーに名乗り出たのは6名で、各自が推薦する1冊の本を紹介しました。30名以上の生徒の前でそれぞれが熱く語り、質問も多く活気あるビブリオバトルとなりました。チャンプ本は「ここはボツコニアン」になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31