体育祭準備

 明日、6月15日に予定されている体育祭の準備が行われました。この数日
天気が不安定で、予定通りに体育祭が実施されるか心配していましたが、降り
続いていた雨も午前中には上がり、午後には晴れ間も出てきました。準備する
生徒たちもうれしそうです。
 なお、体育祭の開催の有無は午前7時に校門に掲示され、ホームページでも
お知らせします。延期の場合は、緊急連絡メールでもお知らせします。
 また、開催される場合でも、校庭の状態が思わしくないため、綱引きを中止
にし、2年生100m走を午前の部に繰り上げます。(午後の部の種目もそれ
ぞれ開始時刻を繰り上げます)あらかじめご承知おきください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

 6月3日の全校朝礼で、本校学校運営委員会委員長の橋本武昭さんのお話を
聞きました。テーマは、今月の「人格の完成を目指して」にちなんで、「責任」
です。
 『私たちは、人として命を大切にする責任がある。自分の立場をしっかり考え、
勉学に励み、世の中に役立てる人になりましょう』とのお話しがありました。
 また、空手団体の東京都2位、5月のボランティア参加者の表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

砧南小学校運動会

 砧南小学校の運動会が行われました。いつもは中学生が活動する校庭が、
今日ばかりは900人近い小学生のための校庭です。まだまだかわいらしい
1年生から、たくましささえ感じる6年生まで、どの子も最後まで元気いっ
ぱいの競技や演技を見せてくれました。
 また、昨年来、砧南小とはお互いの体育館やプール、校庭などを貸したり
借りたりという関係が続いていますが、助け合い、協力し合う気持ちの大切
さを感じる一日でもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習(砧南小学校)

 5月25日(土)は昨年に続き、今年も砧南小学校の運動会が本校校庭で行わ
れます。そのための練習が行われており、校庭からはかわいらしい声が聞こえて
きます。運動会当日は天気に恵まれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育委員会の方々のご訪問

 5月15日、世田谷区教育委員長の岩谷力先生をはじめとする教育委員会の
13名の方々が本校を訪問し、4時間目と5時間目の授業参観をされました。
また、放課後は本校の先生方と、授業についての研究協議会が行われました。
 教育委員会の皆様から、本校生徒のあいさつや授業態度などのすばらしさに
ついて、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古着・古布ボランティア

 5月12日の喜多見地区リサイクルの会主催の「古着・古布のリサイクル作業」
に本校生徒がボランティアで参加しました。回収場所にに持ち込まれる古着等を
回収し、持ってきた方にゴミ袋とチラシを渡すのが主な仕事です。
 古着を積んだ自転車や自動車が現れたびに、楽しそうに駆け寄って古着の入っ
た袋を受け取る姿がとても印象的でした。地域の方々からも感謝の言葉をかけら
れていました。
 わずか数時間のボランティアではありましたが、かけがえのない貴重な経験、
思い出になることでしょう。
画像1 画像1

生徒総会

 生徒総会が行われました。生徒会本部をはじめとする各委員会から平成25年
度前期の活動目標、活動内容、前委員会からの申し送り事項について発表され、
各委員会への質問や要望がありました。最後に、生徒の拍手により活動目標、
活動内容が承認されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ネットリテラシー講座

 ネットリテラシー講座がありました。ネットリテラシーとはパソコンやスマート
フォンなどの情報ネットワークを正しく利用する能力のことです。講師は、学生団
体「UNIX」の井上真美さんでしたが、とてもわかりやすく、情報ネットワークの楽
しさと危険性をお話ししてくださいました。
 トラブルに巻き込まれないようにするには、「犯罪をしない、書かない」「みん
なに見られてもいいか考える」「名前や住所、電話番号や顔写真などの個人情報を
書かない」「言葉遣いに気をつけ、相手を思いやる」などが必要だということを
学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

全校朝礼が行われました。校長先生からは、「人は前に倒れそうになると、
自然に足が出て、前に進むようになっています。同じように、休み明けで学校に
行くのがいやだなと思っていても、体の方は思っている以上にしっかり順応でき
ることがあるのですよ。」というお話しがありました。
また、ソフトテニス部の第2ブロック大会(新宿、渋谷、目黒、世田谷)の
団体戦で男子が優勝し、女子が準優勝した表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「デザイナー体験講座」によるポスター

 世田谷区教育委員会の、才能の芽を育てる体験学習「デザイナー体験講座」と
砧地区の身近なまちづくり推進協議会のコラボによる環境問題やマナーに関する
ポスター作りに本校美術部の生徒6人が参加しました。
 ポスター作りは「砧まちづくりセンター」で1月から3月まで4回行われ、
作品完成後の投票では、上位の2作品が本校生徒作品だったそうです。
 ポスターは街の掲示板や自転車の前カゴなどに使用されています。
画像1 画像1

離任式

 この春退職、転任された7名をお迎えし、離任式が行われました。お一人
お一人のお言葉、生徒からの感謝の言葉に笑いあり、涙ありの素晴らしい
離任式でした。心を込めて歌った校歌は、お別れした先生や主事さん方の心に
温かく響いたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ふれあいコンサート」吹奏楽部から

 3月31日(日)に砧南小学校の体育館をお借りして、吹奏楽部の「ふれあいコ
ンサート」を開催しました。フェアリーバレエスタジオとの共演や今年初めての
試みとしてのアンサンブル演奏、また卒業生も加わっての演奏などを、たくさん
のお客さんに楽しんでいただきました。3部の「女々しくて」では3年生が踊りを
披露し、会場は盛り上がりました。また、会場では生徒会役員が東日本大震災
への募金活動も行い、14,524円 の募金が集まり、日本赤十字社へ送金致しま
した。吹奏楽部は今年度も楽しく厳しく活動していきますので、よろしくお願い
致します。
曲目
1部…コレオグラフィ、プスタ、コッペリア(バレエとの共演)
  2部…打楽器、2年、3年、卒業生によるアンサンブル
  3部…笑点のテーマ、魔女の宅急便メドレー、カーペターズメドレー、女々しくて他
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

身体計測

 年に一度の身体計測が行われました。身長、体重、座高、視力のほか2年生は
聴力検査がありました。身長を測る格技室では、計測結果に一喜一憂する生徒の
姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝礼がありました

 1学期最初の全校朝礼がありました。校長先生からは、尊敬したくなる人は
「ひたむきな人」「たゆまず努力する人」です、というお話しがありました。
そんな人が一人でも多く増えて欲しいものですね。
 また、春休みに行われたバレーボール部の練習大会での1位の表彰と、この
週末に行われた第2ブロックの男子ソフトテニス個人戦の優勝と第3位の表彰が
ありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校生活がはじまりました。

 3学年がそろった学校生活が始まりました。
 毎月10日は「あいさつの日」です。江崎校長先生と生徒会役員が「おはよう
ございます」の元気なあいさつで登校する生徒を出迎えました。
 また、今日から給食が始まりました。新入生にとって初めての中学校の給食。
おいしかったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式

 入学式が行われました。新入生は緊張した中にも、やる気と期待に満ちあふれ
た表情を見せてくれました。新入生代表の「誓いの言葉」では、“一人一人が
団結すること”、“自分で考え、行動すること”を述べてくれました。
 これから3年間どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期始業式

 8日、新しくお迎えした先生、主事さん方をお迎えする着任式と1学期の始業式
が行われました。新しい江崎士郎校長先生からは、「一人一人が輝ける学校」を
共に作っていきましょうとのお言葉がありました。また、2年、3年の学年の先生、
学級担任の先生の発表もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年度が始まります

 平成25年度が始まります。
校庭の桜は散りかけていますが、中庭のタンポポがたくさんの花をつけて
います。
 8日は始業式、9日はいよいよ入学式です。新入生の入学を心よりお待ち
します。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/3
(月)
全校朝礼/避難訓練
3/4
(火)
安全指導
3/5
(水)
職員会議
3/7
(金)
校外学習(3)
3/8
(土)
土曜授業日

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより