河口湖移動教室

画像1 画像1
合唱練習の後は体育館などで思い思いに自由時間を楽しんでいます。
今日の予定は、班長会を残すのみ。しっかり寝て、明日にそなえて欲しいものです。
みんな元気です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
D組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
C組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
B組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
夕食の後は、近付く合唱コンクールのためにクラスごとに場所を変えて練習しました。
写真はA組です。

河口湖移動教室

画像1 画像1
午後6時からは夕食です。メニューはカレーライス。富士山の清掃活動で頑張ったせいでしょう。いただきますの数分後には、おかわりの行列ができていました。


河口湖移動教室

画像1 画像1
宿舎となる河口湖林間学園には、ほぼ予定通りの四時半すぎ着きました。
広い体育館での開園式では、園長の小林さんから、わがままを言わず、協力して二泊三日を過ごしましょう、とのお話がありました。
河口湖林間学園の周辺は木々も色付き始め、すっかり秋です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
約一時間半の清掃活動が終わりました。富士山麓のほんの片隅なのにおびただしい量のガラス片、金属ゴミ、燃えるゴミ…。
少しは役に立てたでしょうか。
これから、河口湖畔の宿舎に向かいます。


河口湖移動教室

画像1 画像1
清掃活動が始まりました。CD組の活動場所は、特にガラスやビンなどの破片が沢山あるところです。
AB組は燃えるゴミが中心ですが、中には注射針のような危険なゴミもあったそうです。


河口湖移動教室

画像1 画像1
広々とした芝生の河口湖総合公園で昼食です。なぜか雲が広がり天気が心配ですが、家族が作ってくれたお弁当をおいしそうに、ほおばっています。
昼食のあとは、富士山麓の清掃活動です。


河口湖移動教室

画像1 画像1
移動教室最初の見学地は富士山レーダードーム館です。
この辺りの標高は900m近いということもあり、紅葉も始まりつつあります。
館内では、富士山頂の寒さを体験できるコーナーがあり、生徒はその厳しさに驚いていました。


河口湖移動教室

画像1 画像1
10月14日、1学年の河口湖移動教室が始まりました。
台風が心配ですが今日はさわやかな晴天です。
生徒は7時半に集合し、バスは8時すぎに出発しました。


新生徒会役員の認証

 10月7日の朝礼で、新しい生徒会長と生徒会役員5人が認証されました。
認証に先立ち校長先生からは、自分たちで選んだ生徒会役員の人たちですから
みんなで協力してより良い生徒会を作りましょう、とのお話しがありました。
 他に世田谷区民体育大会の水泳の部入賞者の表彰もありました。
また、朝礼の終了後には、たまってきた校内での忘れ物が展示され、各生徒が
確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなみまつり

 9月28日、「自立の学び舎」の砧南小学校では「みなみ祭り」が大盛況の内に
開かれましたが、本校の吹奏楽部も出演しました。
 曲は「行くぜっ!怪盗少女」「ひこうき雲」「あまちゃんのテーマソング」の
話題の3曲、子どもも大人も中学生の力強いサウンドにうっとり。
 そしてアンコールでは「行くぜっ!怪盗少女」がダンス付きで再び披露されました。
思わぬ演出に、みんなびっくり!会場全体が大いに盛り上がりました。
画像1 画像1

卒業生の話を聞く会

 9月21日、高校生2人、専門学校生1人、大学生1人をお招きして、卒業生の
話を聞く会が3学年で行われました。内容は、中3生徒としての受験への取り組
み方や生活など、大学生の先輩からは中学校から高校、大学までのお話しもし
ていただきました。
生徒の感想です。
「目標を持つことが物事の達成につながる」
「その学校に行きたいという気持ちが重要なことを教わった」
「自分のやりたいことをみつける、ということが高校選びに役立つのではないかと
思いました」
「勉強をチャンとしよう!という気持ちになった」
画像1 画像1 画像2 画像2

カナダ、ウィニペグへ

 9月19日、世田谷区中学生親善訪問団員として、本校2年の岡本さんが
カナダへと出発しました。
 世田谷区内の16名の中学生からなる世田谷区中学生親善訪問団は10月
5日までの17日間、カナダのウィニペグ市を中心に訪問し、地元中学生との
交流を深めます。
 世田谷区役所中庭で行われた出発式では、団長の尾山台中学校校長の
佐藤恭子先生から「皆さんは、世田谷区の中学生を代表するだけではなく、
東京の、日本の中学生を代表することを誇りに、17日間頑張りましょう。」
とのお言葉がありました。
 家族や学校の先生方に見送られる中、バスは成田空港へと向かいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

高校の先生による出前授業

 9月19日、「高校の先生による出前授業」が3年で行われました。今回は
関東国際高校の先生方をお招きし、「中国語」「インドネシア語」「ベトナム語」
「タイ語」の授業をしていただきました。
 先生方からは、「砧南中の生徒さんは、とても積極的に参加してくれました。」
「大人数で心配していましたが、とても楽しく授業できました。」と大変喜んで
くださいました。
生徒の声です。
「今回の授業で、インドネシアが身近に感じられ、もっと調べてみたいと思い
ました。」「一生インドネシア語に触れる機会がなかったかもしれないので、
本当に良かったです。」
「いつかタイに行ってみたいと思った。」「フルーツの呼び名や像の話など
タイの話が聞けて楽しかったです。」
「ベトナム語を聞いて、触れて日本語に似ている部分もあり、思っていた
より分かりやすかったです。」
「ベトナムの人にあったら、今日教わったようにしやべりたいと思った。」
「自分が思っていたよりも、中国の人が日本を知っていることに驚きました。」
「中国のお話しを聞いてとても面白かったです。勉強になりました。」
画像1 画像1

交通安全教室

 9月18日、交通安全教室が行われました。プロのスタントチーム「スーパー・
ドライバーズ」の皆さんによる自転車事故の再現により、交通事故の恐ろしさを
知り、被害者や加害者にならないためにと開かれたものです。
成城警察署の方、世田谷区の交通安全自転車課の方の交通安全についての
お話しの後、スーパードライバーズの方から、事故が起こりやすい自転車の
乗り方や、生々しい事故の話とともに、自転車事故の再現をしていただきま
した。事故の再現ではスタントマンの方が本当にケガをしてしまったのでは
ないかと思ってしまうほどの迫力でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年職場体験

 2年生は、9月11日からの3日間、職場体験を行っています。
生徒は44カ所の事業所に分かれそれぞれの場所で実習しています。
 1日の体験を終え、「すごく疲れた」という生徒の声も聞こえてきましたが、
人生初めての貴重な体験です。今の自分のため、将来の自分のために
たくさんのことを学んで欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期始業式

 9月2日、2学期の始業式が行われました。校長先生からは、相反する2つの
気持ちがあるときは、どちらが自分にとってプラスかを考え、是非プラスの方向に
気持ちを持っていきましょう、とのお話しがありました。また、ソフトテニス部
(関東大会第3位など)、水泳部(関東大会出場、区秋季大会女子総合6位など)、
吹奏楽部(都吹奏楽コンクール銀賞)の表彰がありました。残暑の中の始業式で
したが良い態度で2学期のスタートが切れました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/2
(水)
運営委員会
4/3
(木)
職員会議/教科部会/学年会

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより