生徒会朝礼

12月7日、生徒会朝礼が行われました。生徒会役員が何日も前から準備し、今日の進行を勤めました。朝礼では各委員会から活動の方針や活動内容についての発表がありました。
画像1 画像1

いじめ防止プログラム

12月4日、1年生の各クラスで、湘南DVサポートセンターの先生方による「いじめ防止プログラム」の3回目が行われました。今回は、いじめの加害者について絵にあらわし、ストーリーを考える授業です。各グループ、様々なイメージでいじめの加害者を表現しましたが、講師の先生も思わずうなってしまう深い内容の発表もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼

11月30日、全校朝礼が行われました。校長先生からはボランティア活動に大勢の人が取り組んでくれていることについてのお話しがありました。また、陸上競技大会、保険の作文コンクール、税の標語コンクール、統計グラフコンクール、バスケットボール部、ボランティア活動の表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古着古布回収ボランティア

11月29日、喜多見地区の古着古布回収があり、本校生徒が鎌田天神社と鎌田町南睦会会館前でボランティア活動に参加しました。初冬らしい冷え込みのなか、次々に持ち込まれる古着等をてきぱきと受け取り、次回の案内などを配布していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難所運営訓練

11月28日、避難所運営訓練が行われました。本校は大災害時に地域の避難所となりますが、その時のために毎年1回訓練を行っています。今回は鎌田南睦会、岡本自治会の皆さん主導のもと、避難所の開設、炊き出し、トイレ設営、通信などの訓練を行いました。100名を超える地域の方が参加してくださいましたが、例年にもましてスムーズな運営となりました。また、今回は災害時用の公衆電話の使用訓練も初めて行われました。
画像1 画像1

新入生保護者説明会、新入生体験授業

11月25日、新入生保護者説明会と新入生体験授業が行われました。前半は保護者の方への「入学に向けての説明」と小学6年生に向けての「新入生体験授業」が同時に行われました。体験授業では、砧小学校と砧南小学校の6年生が、あらかじめ決めておいた9教科に分かれて45分間の授業を楽しく受けました。
後半は、生徒会役員生徒によって「砧南中の学校紹介」が行われました。行事や学校生活、、部活動、先生方などが紹介され、最後に吹奏楽部の歓迎の演奏もありました。
雨も降る寒い中、お出でいただきありがとうございました。4月7日の入学をお待ちしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

古着古布回収ボランティア

11月21日,「砧地区古着古布回収」のボランティアとして本校生徒が参加しました。
本校の生徒は2つの町会の会場に待機し、地域の方、他校の中学生とともに回収作業を手伝いました。
どちらの町会の方からも「たいへん助かっています」と、おほめの言葉をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

深沢高等学校和太鼓部

11月14日、都立深沢高校の先生による訪問授業として、和太鼓の鑑賞会を行いました。前半は、本校3年生が深沢高校和太鼓部の先生や生徒の皆さんに和太鼓の基礎を習い、後半は和太鼓の演奏を鑑賞しました。演奏の前には、本校卒業生2人の紹介もありました。
深沢高校の和太鼓部は、全国大会出場10回、全国各地や海外からの招待が年間に数十回にもなるレベルの高さで、今日の演奏でも私たちを心から感動させてくれました。来週に控えている全国大会の予選、是非突破してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

砧ラリー

11月8日、「砧ラリー」が行われ、本校生徒もボランティア活動として参加しました。
当日は、あいにくの雨天で会場が大蔵運動公園から砧小学校体育館に変更になりましたが、地域の多くの子供たちと保護者の方が参加しました。
砧ラリーとは、グループごとにいくつかのポイントでゲームを行い、スタンプを集めるラリーです。終了時にはおにぎりや豚汁が振る舞われ、毎年たくさんの参加者で賑わいます。
画像1 画像1

喜多見地区区民まつり

11月3日、喜多見小学校で行われた「喜多見地区区民まつり」に本校生徒や本校PTA校外委員の皆さんがボランティアで参加しました。
区民まつりは、地域主催でたいへん大きな規模の催しです。本校の生徒は、会場のアナウンスやフェイスペイント、ペンシルバルーン、ゴミサイクルステーションでのゴミ袋の配布などに活躍しました。主催者の方からも、とてもよく働いてくれましたとお誉めの言葉をいただきました。
画像1 画像1

全校朝礼

11月2日全校朝礼が行われました。校長先生からは。先日行われた合唱コンクールを例として、優勝できたから「良かった、良かった」、勝てなかったから「残念だった」だけではなく『振り返って反省すること』こそ大切であるというお話しがありました。
その後、選挙管理委員会による生徒会役員の認証式、陸上部、水泳部、男女ソフトテニス部の表彰が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸発表会

10月24日、学芸発表会が行われました。午前は合唱コンクールがメインです。2学期に入り、各クラスで練習してきた成果を発表しました。どの学年も甲乙つけがたい素晴らしい合唱で、3年生は2クラスが同点優勝となりました。生徒の合唱の後は、PTA合唱で会場は大いに盛り上がりました。
午後は、箏曲部、英語スピーチ、吹奏楽部の舞台発表などがありました。
また、格技室では、日頃の学習活動の展示発表がありこちらも多くの方々にご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸発表会準備

10月22日、明後日開催される学芸発表会に向けて活動中です。今日は、生徒会の各委員会や、教科係、展示発表をする部活動の生徒たちが、格技室を中心に会場作りと展示の準備を行いました。先生の指示によりてきぱきと展示されていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

10月14日、避難訓練が行われました。今回の訓練は地震を想定したものです。
地震発生の放送で、全校生徒は机の下にもぐり、揺れが収まった後校庭への避難をしました。
また、昨日は砧南小学校の児童も2次避難場所である本校校庭への避難訓練が行われました。防災ずきんをかぶった小学校の児童の整然と避難する様子はとても立派なものでした。右端の写真が砧南小学校の避難訓練です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員選挙「立会演説会」

10月5日、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。選挙管理委員長の「これから1年間の生徒会役員を決める大切な選挙です。各候補者の演説をしっかり聴いてください。」のあいさつの後、各候補者の演説が行われました。
「あいさつ運動を頑張りたい。」「皆さんの意見を聞き楽しい学校にしたい。」などの立候補者や応援者の演説に、あたたかい拍手が送られていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高校の先生の話を聞く会

9月30日、3学年で「高校の先生の話を聞く会」が行われました。お迎えしたのは「東京都立世田谷総合高等学校」と「駒澤大学高等学校」の先生です。
お二人の先生からは都立高校と私立高校の違い、さまざまな学科、所属される高校のお話しなどのほか、先生方ご自身の体験談もお聞きしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生による研究授業

9月29、30日、教育実習生による理科と音楽の研究授業が行われました。今回の研究授業は9月7日からの教育実習の総まとめです。二人の実習生は、緊張しながらも落ち着いて授業を進め、授業後には大学の先生や本校の先生からアドバイスを受けていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ネットリテラシー講座

9月25日、ネットリテラシー講座が1、2年生に向けて開かれました。講師の先生は、普段からインターネットを監視している専門の方です。
仲間内で楽しもうとアップした写真のために何千万円も損害賠償をされた話から始まり、トラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいか、などの話をお聞きしました。
ネット上にアップされた写真や文章は,何年も何年も残ってしまいます。しっかり考え、責任ある態度でインターネットやラインなどを利用したいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA給食試食会

9月18日、PTA家庭教育学級で「給食試食会」が開かれました。本校の給食を作っている喜多見中学校から栄養士の先生をお迎えし、試食の前に、給食についてのお話しや和食の素晴らしさなどを教えていただきました。
給食の試食では、保護者の皆さんのとても楽しそう、うれしそうなお顔が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

職場体験

9月16日から3日間、2年生の職場体験を行っています。
41カ所の職場でお世話になりながら、学校生活ではできない貴重な体験をしています。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

PTAだより

学校運営委員会だより