学芸発表会

10月22日、学芸発表会が行われました。この日のために各学級が練習を積み重ねてきた合唱をはじめ、教科の作品、部活動の成果などが披露されました。
メインの合唱コンクールでは、それぞれの学年、学級が素晴らしい歌声を響かせ、たいへんレベルの高いものとなりました。特に3年生の合唱はどの学級も甲乙つけがたい素晴らしいもので多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼

10月17日、後期の生徒会本部役員による生徒会朝礼が行われました。新生徒会長から後期の取り組みについての発表があった後、それぞれの新しい委員長からも前期の反省を生かした後期の活動についての話がありました。
また、ソフトテニス部が男女とも第2ブロック(世田谷、新宿、渋谷、目黒)団体の新人戦で優勝した表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校避難訓練

10月14日、同じ学び舎の砧南小学校の避難訓練が行われ、二次避難場所の本校校庭に避難してきました。900人を超える児童が、静かに整然と避難する様子はとても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員選挙立会演説会

10月4日、生徒会役員選挙、立会演説会が行われました。選挙管理委員長の話のあと、立候補者と応援責任者の演説がありました。各立候補者は、砧南中学校をより良くするため、学校生活が楽しく送れるようにするため、堂々と抱負を述べ、大きな拍手を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

陸上競技大会の延期について

9月29日に予定されていた、「世田谷区中学校陸上競技大会」は、雨天が予想されるため、30日(金)に延期になりました。
陸上競技大会の出場者は29日、30日ともに弁当が必要となります。

生徒会朝礼

9月26日、生徒会朝礼が行われました。生徒会本部生徒が作成した「学校生活ムービー」で、「あいさつ」「職員室への入り方」「服装」「廊下での過ごし方」「授業」などの良い例と悪い例が流されました。学校生活をよりよく過ごすために生徒全員に考えてもらうための良い機会となりました。
また、「ソフトテニス部」「水泳部」「陸上部」の表彰と夏休みのボランティア活動の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA給食試食会

9月15日、PTA家庭教育学級で給食試食会が行われました。初めに、本校と(給食を作る)喜多見中学校の栄養士の先生方からお話を伺いました。本校の給食の様子、給食ができるまで、中学生の食生活、米食のすすめなど、ためになる貴重なお話をしていただきました。
試食では、鶏の照り焼き、白玉スープ、大豆とじゃこのひじき煮の給食に、参加した皆さんから「おいしい」の声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳講演会

9月10日、道徳講演会が行われました。「お互いを尊重しあう関係とは?〜デートDVから見えること〜」という演題でNPO法人レジリエンスの西山さつき先生にご講演をしていただきました。西山先生からはデートDVや暴力などについての詳しいお話があり、「束縛したい、束縛されたい」などと考えることの危険性や、ついしてしまう「尊重のない会話」などを具体的な例を交えて学ぶことができました。講演会には地域の方や保護者の方にも参加していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コミュニケーションワークショップ

9月8日、1年生、2年生それぞれでコミュニケーションワークショップの1回目が行われました。この授業は「イメージする力=想像力」をつけることが目標です。一人でイメージするだけではなく、2人で、3人で、4人で、班で…学級で…とイメージするには、お互いの心が伝わらなければなりません。
今回は、「縄跳び」、「生け花」を体で表すことにより、イメージする力をつける練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期始業式

9月1日、2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「毎日少しずつ、少しずつ積み上げていけば大きな成果につながる。」という話がありました。また、生活指導主任からは「1位以外はない、と考えていると弱い人間になる。精一杯努力することが大切。」という話がありました。
夏休みにには、ソフトテニス部男子が関東大会団体戦で第3位となり、個人戦と共に全国大会に進出し、その表彰がありました。他にも水泳部が区の夏季大会女子団体で優勝、バスケットボール部男子が区のブロック大会で優勝、吹奏楽部が東京都のコンクールで銀賞を獲得するなどの活躍がありそれらの表彰もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

仮通路が撤去されました

7月31日、仙川の氾濫を防止する工事のための仮通路が撤去されました。校舎の横、校門前の道路、共に見違えるほど、広く明るくなり、道路と校舎の間のフェンスも新しくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

砧っこ夏まつり

7月23日、「自立の学び舎」の砧小学校で「砧っこ夏まつり」が行われ、本校箏曲部が出演しました。1年生が「さくらさくら」「うさぎ」「荒城の月」、2年生が「手紙」、3年生が「ルパン三世」「キューティーハニー」、2,3年生が「虫の声々」を披露しました。砧小学校体育館にさわやかな琴の音が響きわたり、大きな拍手を受けていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

終業式

7月20日、1学期の終業式が行われました。校歌斉唱の後、校長先生から「夏休みは自分でスケ−ジュールを立て、管理する「自律」の機会となります。また、毎日一つは家のお手伝いをするように」との話がありました。生活指導主任の先生からは「不審者に遭ったらすぐ110番。SNS関係には十分に気をつけトラブルに巻き込まれないように。」と注意がありました。
他に、陸上競技大会入賞の生徒と、俳句コンクール佳作の生徒の表彰がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大掃除

7月19日、大掃除が行われました。1学期の間、お世話になった教室や校舎をピカピカにして明日の終業式を迎えます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

橋本武昭運営委員長 藍綬褒章受章

7月10日、平成28年度春の褒章で藍綬褒章を受章された橋本武昭学校運営委員長の褒賞受賞祝賀会が二子玉川で行われました。
橋本武昭さんは、長年にわたり青少年の更生保護に貢献されたことによりこのたびの受賞となりました。祝賀会は、保坂展人世田谷区長をはじめとする多くのご来賓が駆けつけ、本校の江崎校長の祝辞では砧南中の挨拶運動や標準服変更に活躍されたお話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

球技大会

7月7日、生徒会主催の球技大会が行われました。この行事は、毎年3学期に1回だけ行われていたものですが、先日の生徒総会で要望が出され、1学期にも開催されることになりました。先生チームを含めた14チームの闘いに、暑い体育館が一層熱くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTAバザー

7月2日、恒例のPTAバザーが開かれました。天候にも恵まれ、例年にも増して多くの生徒、地域の方がお見えになりました。
焼きそば、やきとり、新鮮野菜、パン、おにぎり、だんご、飲み物、フライドポテト、ポップコーン、フランクフルト、フルーツサイダー、クレープ、チョコバナナ、ワッフル、かき氷、綿あめ、などの食品、日用品、食器、衣類、古本、ミサンガ、エコアクセサリー…、人気商品は早々に完売です。今年はやきとりを売る先生方の姿も見られました。
また、会場では吹奏楽部によるアンサンブル演奏もありました。

画像1 画像1

PTA「ふれあいクッキング」

6月30日、PTA家庭教育学級の「ふれあいクッキング」が行われました。講師はフードコーディネーターの小池桂子先生です。料理や食材についてのお話しのほか「思春期のお子さんに困っているときこそ食卓が大切」など、ためになるお話をたくさんしていただきました。
料理は、ポークとポテトのハーブ蒸し煮、キムチとジャガイモのチヂミなどです。参加した保護者の方々も手際よく料理し、おいしく楽しく試食しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会朝礼

6月20日、生徒会朝礼が行われました。今回は始めて、集合と出席確認を体育館にしましたが、スムーズに朝礼を行うことができました。
生徒会本部からは、「携帯電話とスマホ」の推奨ルールについての話、保健給食委員会から生徒総会で出だされた質問に対する回答などがありました。
また、ソフトテニス部が世田谷区夏季大会で男女の団体でそれぞれ優勝、個人で優勝、2位、3位、女子で優勝し、表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ネットリテラシー講座

6月16日、ネットリテラシー講座が1年生対象に行われました。
本人にとってはユーモアでしかない行為をインターネットで発信し、何千万円も請求されたり、違法行為となってしまった例が最初に紹介されました。
中学生のインターネットトラブルは「ふつうのサービス」で起きている、いったんインターネットで発信され拡散したら、すべてのデータを消すことは不可能であることなど大切なことを教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより