陸上競技大会の延期について

9月29日に予定されていた、「世田谷区中学校陸上競技大会」は、雨天が予想されるため、30日(金)に延期になりました。
陸上競技大会の出場者は29日、30日ともに弁当が必要となります。

生徒会朝礼

9月26日、生徒会朝礼が行われました。生徒会本部生徒が作成した「学校生活ムービー」で、「あいさつ」「職員室への入り方」「服装」「廊下での過ごし方」「授業」などの良い例と悪い例が流されました。学校生活をよりよく過ごすために生徒全員に考えてもらうための良い機会となりました。
また、「ソフトテニス部」「水泳部」「陸上部」の表彰と夏休みのボランティア活動の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA給食試食会

9月15日、PTA家庭教育学級で給食試食会が行われました。初めに、本校と(給食を作る)喜多見中学校の栄養士の先生方からお話を伺いました。本校の給食の様子、給食ができるまで、中学生の食生活、米食のすすめなど、ためになる貴重なお話をしていただきました。
試食では、鶏の照り焼き、白玉スープ、大豆とじゃこのひじき煮の給食に、参加した皆さんから「おいしい」の声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳講演会

9月10日、道徳講演会が行われました。「お互いを尊重しあう関係とは?〜デートDVから見えること〜」という演題でNPO法人レジリエンスの西山さつき先生にご講演をしていただきました。西山先生からはデートDVや暴力などについての詳しいお話があり、「束縛したい、束縛されたい」などと考えることの危険性や、ついしてしまう「尊重のない会話」などを具体的な例を交えて学ぶことができました。講演会には地域の方や保護者の方にも参加していただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

コミュニケーションワークショップ

9月8日、1年生、2年生それぞれでコミュニケーションワークショップの1回目が行われました。この授業は「イメージする力=想像力」をつけることが目標です。一人でイメージするだけではなく、2人で、3人で、4人で、班で…学級で…とイメージするには、お互いの心が伝わらなければなりません。
今回は、「縄跳び」、「生け花」を体で表すことにより、イメージする力をつける練習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期始業式

9月1日、2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「毎日少しずつ、少しずつ積み上げていけば大きな成果につながる。」という話がありました。また、生活指導主任からは「1位以外はない、と考えていると弱い人間になる。精一杯努力することが大切。」という話がありました。
夏休みにには、ソフトテニス部男子が関東大会団体戦で第3位となり、個人戦と共に全国大会に進出し、その表彰がありました。他にも水泳部が区の夏季大会女子団体で優勝、バスケットボール部男子が区のブロック大会で優勝、吹奏楽部が東京都のコンクールで銀賞を獲得するなどの活躍がありそれらの表彰もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより