部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカー部は南アルプス市のグランドで練習です。ここも大変広く、ていねいに管理された緑の芝が張られています。
着いたときには生徒たちはちょうど昼食。お弁当を広げていました。
生徒に午前中の練習を聞くと、走り込みからドリブル、ゲームだそうです。顧問は他にも練習プログラムがあったと話していましたが。
昼休み中に洗濯したユニフォームが乾くと、早速午後の練習が始まりました。


部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バレーボール部の練習会場に来ています。
顧問やコーチからのアドバイスを受けながら、練習に励んでいます。オーバー アンダーのパス練習では100ものラリーが続いていました。思わず拍手ですね。
生徒たちの声が体育館に響き渡り、次第に熱が入っていきます。

部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8時 練習に出発します。
各練習場所までバスで移動します。遠いところでも約30分位。近い体育館のバスケット部はランニングで向かいます。
日射しは少し強くなってきました。しっかり給水して、成果が上がるよう努力する姿が各練習会場で見られるでしょう。

部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目、朝食です。
昨日の夕食より準備がてきぱきしてきました。
1日の活動の源 しっかり食べています。


部活動合宿二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目が始まりました。6時起床ですが、部によってはそれよりは早く起きて、軽く運動しているところもあります。
朝礼で、昨日1日の練習で個人として、部として成果が一つは上がったと思う人と尋ねたら、残念ながら手があがりませんでした。謙虚なのでしょうか。今日の練習に期待しましょう!


部活動合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各部の練習が終わり、宿舎に帰って来ました。おかげさまで怪我や病気はありません。
入浴してから、夕食です。練習後だけに生徒たちはよく食べています。中には4回もご飯のおかわりをする人も。
しっかり食べている様子を見ていると、ホッとしますし、安心します。

部活動合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野球部の練習です。
とにかく広いグランド。砧の野球場が3つくらい入るのではないかという広さです。
遠くにとんだボールを取りに行くだけでも、大変でしょう。
声を掛け合ってベースランニングに取り組んでいました。

部活動合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトテニス部の練習です。コートを5面使ってのびのびと練習できます。関東大会へ向けて、ボールを打ち合う姿もありました。
回りが緑で囲まれているので、涼しく運動ができます。

部活動合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケット部は市の体育館を会場に練習しています。
体育館の中は 外よりかえって蒸し暑いくらいです。体育館の床からドリブルのボールで振動が伝わってきます
熱中症に気をつけて、給水をまめにしています

部活動合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスに乗って、各部の練習場所に向けて出発です。
八ヶ岳が目の前にそびえています。広々とした高原のもと、体も心も大きくなっていきそうです。

部活動合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四日間お世話になる宿舎に到着しました。中央高速 須玉ICを降りて すぐのところです。
日射しが強いものの空気はからっとしています。開校式を行い、宿舎へ入ります。お昼を食べてから、練習が始まります。



部活動合宿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から三泊四日の部活動合宿が始まります。
参加する部は野球部、サッカー部、ソフトテニス部、バレーボール部、バスケット部です。
合宿先の山梨県北杜市にこれから向かいます。
各部の目標や個人の目標が達成できるよう充実した4日間を目指していきます。

軟式テニス部 関東大会出場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
軟式テニス部 男子が、東京都大会を勝ち進み、関東大会へ出場となりました。大会は、8月8日(木)茨城県の神栖市で行われます。これまでのご声援に感謝するとともに、今後もご支援ください。
写真は、7月24日に有明の森テニス公園で行われた都大会の様子です。当日はあいにく途中から雨に見舞われましたが、生徒たちは懸命にボールに向かっていました。

学び舎合同学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日午後、自立の学び舎 合同学習確認会議が砧南小学校を会場に行われました。
全体会の後、各分科会に分かれて討議が進みました。当日は、区教育委員会から指導主事の杉谷先生に講師としておいで下さいました。
全体会では、砧小学校の坪井校長先生から基調報告として、各小学校、中学校の学習確認調査の結果の全体的な分析のお話しがありました。その中で、本校の現在の2年生の結果が1年生のときに比べ、国語や数学など各教科で上昇していることに触れられ、中学校での教育実践の評価をいただきました。しかし、課題は多くあり、今後どのように解決していくか、各分科会での話し合いの方向を示唆されました。
自立の学び舎では分科会の構成として、学習部会、生活部会、キャリア教育部会の3つに大きく分かれています。さらに学習部会は、国語、算数・数学、学習指導の3分科会、生活部会は、体育・養護、生活指導の2分科会、キャリア教育部会は、キャリア分科会、教育相談分科会に分かれ、討議を進めています。各分科会は同じメンバーで一年間活動していきますので、話し合いが次第に深まってきました。
 最終的には、自立の学び舎スタンダードの策定ですが、砧南中学校の学区の特徴、児童生徒理解をもとに、策定を急ぐことよりも、地に足をつけた研究、日々の教育実践に還元できる改善の方策、小学校、中学校の相互理解を進めていきます。

岡本民家園七夕祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日土曜日 岡本民家園で恒例の七夕祭りが行われました。
岡本自治会や鎌田児童館など多くの方々が模擬店を出して、盛況です。
天気も晴れて、夏の日差しが照りつけ暑くなりました。
民家園の中は木陰が多く、風が吹き抜け涼しいです。
短冊に願い事を書いて、笹に結び付けています。折り紙教室にはたくさんの子どもたちが集まっています。本校のPTAも水風船のコーナーを出店しました。上手に風船を釣り上げて、歓声があがります。生徒がボランティアで参加し、一緒に楽しんでいました。

体育祭の練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(土)の体育祭へ向けて、
今週から練習が始まりました。全校練習、学年練習と行います。
朝練習も始まりました。写真は、校庭、体育館、格技室での朝練習の様子です。
全校種目の大縄跳びの練習を進めているのは、1年生、2年生。
1年生は初めての体育祭。たくさんの人数で跳ぶ要領がなかなかつかめません。
やっぱり、練習するしかないでしょう。
2年生は、ちょっと余裕でしょうか。
でも、1年ぶりですから、タイミングを思い出すのに時間がかかっている様子。
これも、練習ですね。
3年生は学年種目の大ムカデの練習をしています。初めてなのでしょうが、
なんだか慣れた様子も見かけます。
 いずれも、動きをそろえようと、みんなで声を掛け合っています。
仲間同士の動きをつくっていくために、一人ひとりが努力していく。
こういう活動ができるのが、学校行事の良さです。

 今年のスローガンは
「走れ! 跳べ! 笑え! 限界を越えろ全力で。」
梅雨に入り、天気が心配ですが、砧南中の良さを全力で表現してくれるでしょう。

 近隣の皆さまには、練習から、予行、体育祭当日と、
放送等でご迷惑をおかけいたします。生徒たちのエネルギーに免じて、
ご容赦ください。また、当日は、是非ご来校いただき、
生徒たちにご声援いただければ幸いです。

 なお、15日(土)が雨天の場合は、17日(月)に延期いたします。


部活動を取材しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日取材した部は、以上です。
家庭部、ソフトテニス部、サッカー部、
バスケットボール部、バレーボール部、
美術部、科学部、ブラスバンド部
です。
今回取材できなかった部は、また、あらためてご紹介します。

あと、校舎内を回っていたときに、図書室前に掲げてあった
図書委員会の図書紹介も 取材しました。
今年の重点目標に読書があります。
こちらも、しっかりと。

部活動を取材しましたー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は、どの部でしょうか?

部活動を取材しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こよみが変わって、6月になりました。
体育祭の練習が始まりました。
関東地方は梅雨入りしたようですが、
日差しは強く、熱中症に気をつけなければならない時期です。

さて、4月以降、部活動の練習をしっかり見る機会をつくっていませんでしたので、
今日の放課後、各部の練習を取材しました。
 どの部も、真剣に練習している姿をみると、
練習場所に入っていったり、声をかけたりするのが、
申し訳ないような気になります。
 部活活動の指導員の方が、練習の指導に当たってくださり、
その真剣さに、また、頭が下がる思いです。
 これから夏の大会やコンクール、発表会を迎えて、
一段と活動に力が入っていくことでしょう。

各写真は、どの部だか、わかりますか?

二年生 河口湖移動教室が無事終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後4時前に、バスが学校前の児童館わきに着きました。疲れて、バスの中で眠っていた生徒も友達に起こされて、荷物を持って、格技室へ。帰校式を行いました。
 今回ご一緒くださった看護師さん、支援員の方のお話をうかがい、代表生徒から感謝の挨拶をしました。
 私からは、移動教室の出発式で話した3つのことが達成できたかどうかの話をしました。
一つは、集団生活で進んでいく移動教室。自己管理ができたかどうか
二つは、多くの方に支えられて進める移動教室。感謝の気持ちをもって生活できたか。
三つは、困っている人など、周りの人に自分から進んで支える行動ができたか。
 さまざまな問題はおきましたが、基本的には成功した移動教室だと思います。細かい問題の原因は、自覚のなさだと考えています。でも、二年生にはそれを解決する力が十分あると思います。これからの生活で改善していきましょう。
 あと、移動教室の中で、ホームページに掲載するため、しょっちゅう携帯電話を操作していました。変な先生だなと思われたかもしれませんが、そんな事情だったことを話、理解してもらいました。
 ご家庭でも、どのような移動教室だったか、このホームページの記事を話題の種にしていただけたら、ありがたいです。
 



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
4/2
(水)
運営委員会
4/3
(木)
職員会議/教科部会/学年会
4/4
(金)
春季休業・終/分掌部会/特別委員会

おしらせ

学校だより

学校関係者評価

学校運営委員会だより