烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

6年生 社会科見学 その7

学校へ戻って来ました。6年生は、とても素晴らしい態度でした。学習のまとめをして、卒業までの一日一日を大切に過ごしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 その6

江戸東京博物館の中では班ごとの行動になります。よく声をかけあって、見たり、体験したり、メモを取ったりしながら、楽しく回ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 その5

江戸東京博物館に予定通り到着しました。日差しはありますが、風が強いです。班ごとに黙食での昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学 その4

国会議事堂前で記念撮影をした後に、江戸東京博物館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 その3

傍聴席に座って国会についての説明を聞いた後、参議院側を見学しました。静かに周囲をよく見て周ることができています。写真は、本会議場、中央広場、御休所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 その2

国会議事堂に予定より早く到着しましたので、周囲をバスで観光しました。その後、国会の敷地に入りました。ソーシャルディスタンスを取っての見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学 その1

?6年生が社会科見学で、国会議事堂と江戸東京博物館に行きます。出発式を行い、仙川駅近くからバスに乗り込み、まずは国会議事堂を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れスポーツ大会

5年生が企画と運営をして、6年生とのお別れスポーツ大会です。中休みから5年生が張り切って準備をしています。つくし学級も加わってクラス対抗で、障害物リレーや長なわの対戦をします。じゃんけんも加わるのでどちらが勝つか分かりません。応援にも熱が入ります。今回の大会は6年生にとってとてもいい思い出になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

音楽で今月の歌「ありがとう」の山場を意識して歌っていきます。歌詞がすてきな曲です。それを味わいながら歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

体育でゴール型のボール運動で、ゴールサッカーに取り組ます。チームの人数を少なくして誰もが参加しやすいルールになっています。キーパーがいないので、点が入るチャンスが増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

家庭科でフェルトを使って、自分で考えたマスコットづくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

理科室で電熱線に電流を流すと発熱するのかどうかを実験していきます。手回し発電機でニクロム線に電流を流し、蜜蝋を溶かし、その様子を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工で自分の名前をデザインしてハンコを作っていきます。デザインしたものを逆にして彫刻刀で彫り進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会で第二次世界大戦での戦争は、どのように広がっていったのかを調べて、考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

道徳の「のぼさんの夢」で、弟子たちが正岡子規の生き方からどのようなこと学んだのかを通じて、よりよく生きることを自分としての考えをもっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

家庭科で「寒い季節に快適に過ごすための住まい方ができるように」のめあてをもって学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

図工で道具の形や置く物の角度などを調整しながらピタゴラスイッチを作っていきます。とても楽しく取り組んでいます。完成したらタブレット端末で作品を撮影していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 紹介 家庭科

5,6年生は、家庭科作品も出品しています。5年生が「ウオールポケット」6年生が「クッションカバー」の出品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 紹介 6年生

6年生からは、「メタリックアート」「パターン版画」「ようこそ!烏山商店街へ」の出品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

社会科で小村寿太郎や野口英世の時代に、世界へ日本はどのようなことをしたのかを調べて発表し、考えを交流させています。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/28
(月)
委員会活動
3/1
(火)
保護者会(1・3・5)
3/3
(木)
6年生を送る会 保護者会(2・4・6・つ)
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)