烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/19 5年 お話泉の会の方による授業

画像1 画像1
今日はお話泉の会のみなさんをお招きして、読み聞かせをしていただきました。
「やまんばのにしき」、「やせたメンドリ」、「ラプンツェル」の3つのお話を楽しみました。
最後には、外国の物語では、同じ物語でも違う訳者のものを読み比べると面白いことなどをお話くださいました。高学年らしい読書の楽しみ方を学ぶことができました。

12/18 5年 わら細工体験の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1組、3組がわら細工体験をしました。講師の先生は昨日に引き続き、上祖師谷郷土史研究会の高橋さんと北島さんです。
説明と実演をよく聞いて、わらをなう子どもたちの表情は真剣そのもの。自分の
作品をよいものにしたい、という思いが伝わってきます。
北島先生のお話では、前日にわらに水を含ませておいて、作りやすくなるようにご準備くださっていたのだそうです。自分たちのために、丁寧な準備もしてくださったことを知り、改めて感謝の気持ちをもってお礼を言いました。
子どもたちは作品が上手にできて、満足そうな表情でした。

12/18 5年 外国語活動の授業

今日は外国語支援員の先生による特別授業を行いました。
日本とアメリカ、ドイツの3つの国のクリスマスの違いについて、
興味深いお話を聞きました。
そして、6人組で折り紙を使ったクリスマスの飾りを作りました。
英語での説明をよく聞いて、協力しながら作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/17 5年 わら細工体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本語「日本の伝統・文化にふれよう」の学習の一環で、5年生はわら細工体験をしました。講師の先生は上祖師谷郷土史研究会の高橋さんと北島さんです。
 初めてわらをなう体験をした子どもたちもいて、器用にわらをなう高橋さんと北島さんの姿に驚いていました。「さすが熟練の技は違う。」と子どもたちも尊敬の眼差しでお二人の手元を見ていました。
 子どもたちも一生懸命取り組み、できあがったわら細工に思い思いの飾り付けをしました。クリスマスやお正月の飾りとして飾るのを楽しみにしています。

12/16 5年生 東京ヴェルディによる授業

今日は、東京ヴェルディの方をお招きし、体育の授業をしていただきました。
相手の肘をタッチするゲームや様々なルールを加えたキャッチボールなど、
考えながら体を動かす活動をして、体をほぐしました。
最後にはミニゲームをして、サッカーの楽しさを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/13 5年生 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は書き初めの練習をしました。
5年生は、字の形や文字の大きさに注意して書くことをめあてにして、
「豊かな心」を書きます。
1月の書き初め展に向けて上達しようと、みんな頑張っていました。
今日は1組が取り組みました。来週には2、3組が行います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会