烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 5年生

社会科で、自然災害は、地形や気候とどのような関わりがあり、どのような対策をしているのかをそれぞれの進度で調べていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

国語でメディアとの関わり方について自分の考えを600字程度にまとめて書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会科で、暮らしを支える産業での情報の生かし方について考え、学習問題をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

英語で道案内する時の説明の仕方を学習しています。動画に合わせてリズムよく言うことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会科「情報産業とわたしたちのくらし」で、学習課題に向けてそれぞれが調べてまとめていっています。グループや個人でそれぞれのペースで進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

オリンピック・パラリンピックの事業でダンスの講師をお招きして、「ひろがれせたがや」を5年生全員が取り組みました。とてもかっこいいですが、私にはとても難し感じます。子どもたちは、楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

社会科で、テレビのニュース番組の特徴を調べて学習問題を作っていきます。新聞とニュース番組を比較していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会風景 5年生

体育館で5年生が席書会を行っています。静かな空間で、一人一人が作品と向き合っていて、なかなか素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わら細工体験 5年生

ゲストティーチャーをお招きして、わら細工の体験で、しめ縄づくりをしました。藁で縄を作るには、二股に分けた藁を時計回しにして、束ねる時には、反時計回りにしていくと藁縄ができます。子どもたちは夢中になって取り組んでいます。紙垂(しで)も作ります。ほ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業風景

東京都教師道場の部員による研究授業です。学校での開催ですので、教師全員で研究授業に参加しています。算数の割合で、日常生活のある場面で割合を活用をして、判断の理由を言葉や式などを用いて説明していきます。「お弁当をある町では、すべて二割引きで、ある町では、350円以上は、すべて350円です。どちらの町で買うとお得か」をいろいろな設定で考えていきます。自分たちからどんどん考えを交流して深めていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で割合のまとめをしています。割合、百分率、歩合それぞれの表し方の確認もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

?総合的な学習の時間で留学生をお招きして、子どもたちは、日本の文化や遊び、家屋など調べたことを伝えたり、実際に一緒にやってみたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 5年生

?5年生は、平面作品「秘密の隠れ家」、平面作品「トランプ版画」、立体作品「アイランド」、家庭科「ひと針に心をこめて」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

社会科で、自動車工場はどのような場所にあるのかを資料から読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語でそれぞれの資料の役割を考えて、筆者の考えを捉えて、要旨をまとめていきます。子どもたちは、発言の中でなぜそのように考えたのかを根拠や理由を示すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

家庭科でフェルトクッションカバーづくりをしています。11月の展覧会にも出品する作品です。型紙も使って、それぞれのデザインを工夫して仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育でベースボール型の種目に取り組んでいます。誰もが楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

算数の平均で、2つの式の考え方の違いを自分なりに考え、考えを交流させています。教師道場の研究授業でもあります。他地区の先生方に本校の子どもたちの様子を見てもらえて嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

体育のマット運動です。準備体操をして、課題別に分かれて取り組みます。お互いにアドバイスをし合ったり、必要な基礎になる運動に取り組んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

算数で分母と分子の数が違う時は、どなように比べたらよいのか考えていきます。今までのことで使えそうなことがあるか友達と相談しながら、考え進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31