烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 4年生

ゲストティーチャーは、つくし学級の担任の先生です。「発達障害」とはどんな障害か、説明や体験型のゲームを通して知り、考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

国語で考えたことを書き、読み合う活動をしていきます。テーマとして「もしもの時に備えよう」としてどんな災害があるか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

?道徳で身の回りの約束や規則について考えていきます。例えば、「電車の中で、おばあさんのために割り込みをして席を取った子がいたよ。でも、おばあさんのためだから・・・。まっ、いいか。」こういったことに意見を交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

図工でコルクボードづくりの仕上げです。電のこで切った板にコルクを好きな形にハサミで切り、貼り付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科の「物の温まり方」で水はどのようにして温まるのかを実験を通して確かめていきます。ビーカーにサーモインクを入れてアルコールランプで火を当てる位置を変えて録画もして観察しました。その考察の交流をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数で学級の進度に合わせて学習をしています。立体の考え方をどのように使うことができるのかを意見を交流させている学級もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

社会の「世界につながる大田区」で、大田区ではどのような「ふれあい」の取組をしているのかを教科書やタブレットを使って調べていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数で、立体は、面や辺の交わり方がどのようになっているのかを調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

?体育で長縄とハードル走に取り組んでいきます。長縄では、随分と連続跳びが続くようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

理科「ものの温まり方」で、サーモインクの入った試験管をアルコールランプで熱して、色の変化を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 紹介 4年生

4年生からは、「マイギター」「四角形をさがそう」「切り絵」「版画ふしぎな壺」「リユース傘」の出品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目

4年生の鑑賞の時間です。気になった作品についてメモをしながら観ています。上祖師谷中学校の生徒の作品も展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

国語「ウナギのなぞを追って」を読んで感想をもっていきます。うなぎの稚魚は、レプトセファルスというのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

音楽の今月の歌は、「北風小僧の寒太郎」です。前奏の北風の様子を体全体で感じて表現している子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数少人数で、いろいろな小数と整数をかける計算を確認して、問題をたくさん解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

道徳「花さき山」を読んで「美しいものや気高いもの」について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会 4年生

4年生が、体育館で席書会をしています。まず見本の上を乾いた筆でなぞり書きをしました。次はいよいよ本番です。一気に集中を高めて、一筆一筆を丁寧に運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

それぞれの係活動を決まり、メンバーで係活動名や活動内容を確認して紙にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生

道徳の「絵はがきと切手」で、仲良しの正子さんから届いた手紙は料金不足でした。正子さんに伝えるかを迷っています。自分ならどうするかを考え、考えを交流させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

音楽で講師の先生をお招きして、お箏の体験学習を行いました。4年生全員を対象に2時間ずつ行い一人一面のお箏を用意されています。お箏の学習もですが、心を整えるお辞儀の仕方など日本人の心に触れる素晴らしい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/28
(月)
委員会活動
3/1
(火)
保護者会(1・3・5)
3/3
(木)
6年生を送る会 保護者会(2・4・6・つ)
3/4
(金)
上中生徒会による学校紹介(5)