烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

3/19 3年生おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最後のおはなし泉の皆さんによるおはなし会がありました。『犬と猫とうろこ玉』、『こびとのゴブリン』、『リヌスとシグニ』のおはなしをしていただきました。子どもたちはおはなしの世界に引き込まれ、真剣に聞いていました。そして最後は、『さくら』という絵本の読み聞かせでした。さくらの木の1年間がよくわかる絵本で、これからの桜の季節がさらに楽しみになった様子でした。この1年間、おはなし会ですてきなおはなしにたくさん出会うことができました。おはなし泉のみなさん、ありがとうございました。

3/12 3年生 高橋農園 農業体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもお世話になっている高橋農園さんに、ほうれん草の収穫に行きました。このほうれん草は2学期に子ども達が自分の手で植えたものです。小さい種をここまで育てていただき、今日は袋いっぱいに収穫させてもらいました。「早く食べたい。」「なんの料理がおいしいかな。」と子ども達も今日食べられることをとても楽しみにしていました。
 3年生はこの1年間、本当に高橋農園さんにお世話になりました。感謝の気持ちをもっておいしくいただきたいと思います。

総合科「わくわくどきどき烏山〜烏山寺町〜」寺町見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時目から4校時に総合科の学習で烏山寺町に見学に行きました。「世田谷の小京都」とも呼ばれる26もの仏教寺院が軒を連ねる落ち着いた町を、保護者の方にも付き添っていただき学級ごとに見学しました。
 関東大震災の痕跡やそれぞれの寺院の長い歴史を感じながら、よく見て、よく聞いて学んでいました。学校に戻った後は、「私はこのお寺がとても美しいと思いました。」「僕はここのお寺の門の歴史に驚きました。」など、印象に残ったことを話し合っていました。
 明日から始まる学習のまとめでは烏山寺町のパンフレットを作ります。とても興味を持って学んでいたのでどのようなパンフレットができあがるのかが楽しみです。
 本日はたくさんの保護者の方にご協力いただき、ありがとうございました。

1/22 3年生クラブ見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6時間目にクラブ見学を行いました。クラスごとに全クラブを見て回り、どのようなことを行っているのかを知りました。クラブ見学の中では、6年生がクラブで行っている内容を教えてくれたクラブもありました。
 3年生にとって、4年生から始まるクラブがとても楽しみとなる時間となりました。

1/10 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2校時、体育館で席書会を行いました。初めて3年生全員で集まって行う席書会、寒い体育館でしたが、集中した雰囲気の中で「つよい力」を書き上げました。この作品は、13日(土)から26日(金)まで教室前の廊下に展示しますので、ぜひご覧ください。

12/1 3・4年生 持久走大会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第一生命グラウンドにて持久走大会が行われました。3年生は1000m、4年生は1200mを寒さに負けず、自分のペースで走りきりました。
 友達や参観に来てくださった保護者の方々からの応援を受け、学校で走った時より早いタイムで走ることができた児童が多かったです。
 走り終わった後は、完走し味わった達成感や心地よい疲れが混ざった素敵な表情をしていました。

11/27 3年生 総合科「農園見学」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年生は総合科の学習で高橋農園へほうれん草の種まき体験に行きました。
 高橋さんの話をよく聞き、大きく育つように願いながら種を植えていました。また、種まきが終わった後は農園を見学させていただきました。9月に行った時と育てている野菜が変わってることに気付いたり、以前見つけた工夫が野菜が変わっても使われていることに感動したりしていました。
 次回は1月に本日植えたほうれん草の収穫に行きます。大きく美味しく育つといいですね。

11/16 社会科 2回目のスーパーマーケット見学の様子

画像1 画像1
 本日3年生は2回目のスーパーマーケットの見学に行きました。
 【並べ方・置き方グループ】、【お得グループ】など観点別のグループに分かれ、1回目の見学で疑問に思ったことやくわしく知りたいことを質問し、メモ用紙に書きこんでいました。また、スーパーマーケットに多くのお客さんが来る工夫を見つけ、カメラで写真を撮影しました。
 見学で知ったこと、見つけたことをプレゼンテーションソフトを使って発表用に各グループでスライドを作成します。グループごとにどのような工夫に気づき、まとめるのかが楽しみです。

11/2 社会科 スーパーマーケット見学の様子

 今日の2・3時間目に社会科の学習で「スーパーマーケットはたくさんのお客さんに来てもらうためにどのような工夫をしているのだろうか。」というめあてを持ち、ライフ千歳烏山店へ見学に行きました。
 店内を見学させていただき、20分間で多くの工夫を探そうと気づいた工夫をたくさんメモしていました。ルールやマナーを守り見学することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/3 3年生 キッズフェスティバル準備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6校時に、3年生はキッズフェスティバルの準備をしました。校舎2階を区民センターに見立て、「図書館・大広間」「体育室・縁日」「ホール」「ギャラリー」の4つのブースを開きます。着々と準備は進んでいます。完成をお楽しみに!

9/29 3年生 社会科見学に行きました。

 本日、社会科見学として世田谷区内めぐりに行きました。
 始めに烏山小学校から、九品仏浄真寺に行き、お寺の方から極楽浄土の話や、九品仏の名前の由来などたくさんの話を分かりやすく教えていただきました。
 次に等々力渓谷に行き、自然の良さを体で感じました。校長先生からこの渓谷が23区内唯一の渓谷であることや、目の前で流れている谷沢川は多摩川に繋がっていることを教えていただきました。
 砧公園で昼食をとった後、次大夫堀公園で昔の暮らしについてお話を聞いたり、見学をしたりしました。土間を見て、家の中に土の床があることに驚いている子もいました。
 初めての社会科見学で初めてのバス移動、初めて行く場所など初めてづくしでしたが、子ども達は持って行ったメモ用紙が足りなくなるほど多くのことを学んでいました。週明けから学んだことを新聞にまとめます。どのような内容を書くのかがとても楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9/26 3年生 社会科 「農家の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は校内研究授業として、社会科「農家の仕事」の学習を行っています。
 世田谷の農家の仕事を「土・肥料」「育て方」「道具・機械」「収穫・出荷」の4グループに分け、実際に農家の方にインタビューをしたり、写真を撮影させてもらったりして調べました。調べた資料をプレゼンテーションソフトにまとめ、発表の準備を行っています。
 本日研究授業に先立ち、2組と3組で、プレゼンテーションソフトを活用して、調べてきた内容を他のグループの友達に発表しました。友達の発表を興味深く聞き、気になったところは質問し、わかったことをノートにまとめました。
 研究授業日となる9月27日(水)の第12時では、1組でプレゼンテーションソフトを活用した発表と、「世田谷の農家の人たちは、おいしい野菜をどのように作っているのだろうか。」という学習問題に対した考えを、グループで話し合います。

7/10 3年生 社会科農園見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日7/10日に3年生は社会科の授業で高橋農園に見学に行きました。
 農園の方のお話をしっかり聞き、農家の命とも言える土作りを見学しました。9月にはその土を使って種まきをし、自分たちで野菜を収穫します。「早く野菜を育てたい。」と、今後の学習をとても楽しみにしていました。

7/5 3年生 3年3組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時、理科「風のはたらき」の研究授業がありました。「紙にさわらずに紙を遠くまで動かしてみよう」というめあてのもと、活動しました。紙の形を変えたり、うちわやせんすのあおぎ方を工夫したりして、より遠くへ動かす方法を考えました。紙を遠くまで動かすひみつは「風の強さ」と「紙の形」にあるのではないかという考えにまとまり、次回からさらに実験で確かめていくことになりました。暑い体育館での学習でしたが、どの子も熱心に活動に取り組んでいました。

6/23 3年生朝の読み聞かせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝に2組と3組で保護者の方による読み聞かせが開かれました。
 楽しそうな表情で話を聞き、時には声を出すこともあるくらいにお話に夢中になっていました。終わった後、読んでくださった保護者に感想とお礼の言葉を伝えていました。

6/15 3年生 総合科 烏山区民センター見学の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中に、総合科の学習で烏山区民センターへ見学に行きました。職員の方々に施設の中を案内・説明していただきました。職員の方々や、利用者の方々にも温かく迎え入れていただきたくさんの部屋を知ることができました。
 質問の時間には「烏山区民センターはいつできたのか。」「図書館には本が何冊あるのか。」など多くの質問に答えていただきました。メモ用紙が1枚で足りない児童が出るくらい、集中して話を聞いていました。地域の施設を詳しく知ることができた見学になりました。

6/12 3年生 交通安全教室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3時間目に体育館で交通安全教室が行われました。成城警察の方による安全のお話や、自転車の点検のやり方を教わった後にコースを走る練習をしました。楽しく学び、自転車のただしい乗り方を知ることができました。
 交通安全教室に合格したことで、全員免許状をもらうことができました。今日学んだことを生かし、安全に気を付けて乗れるよう、日々心がけてほしいです。

3年生の運動会種目

3年生の運動会種目は、「80m走」、「Tug&Run」、「すずめ踊り〜前向きにやってみよう」でした。力を合わせて楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 3年生読み聞かせの様子

画像1 画像1
 今日は2組で3年生になって初めて保護者による読み聞かせ行われました。2冊の本を読んでくださり、子どもたちは笑ったり次の展開をよそうしたり、目を輝かせながらお話の世界に入り込んでいました。
 終わった後、読んでくださった保護者に感想と感謝の気持ちを伝えていました。

運動会の表現(3年生)

3年生の表現は、「すすめ踊り〜前向きにやってみよう〜」です。すずめになりきって踊ります。テンポの良い音楽にのって楽しそうに笑顔でやっています。当日ははっぴを着ます。ざぞ、映えることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表