学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

町たんけん 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の町たんけん、今回は保護者の方にもご協力いただいて、算数の「九九さがし」に出かけました。3つのグループに分かれて、いろいろなお店で『○×○』になっているものをさがしました。

落ち葉はきボランティア(12/10)

学校での落ち葉はきは終了しましたが、さらに活動をつなげたいと、5年生の有志が成育医療センター前で落ち葉はきをしました。朝の短い時間でしたが、少しでも通行人の方々のためになればと頑張りました。安全や挨拶推進でいらっしゃってたお母さん方も一緒に手伝っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝(12/10)

石井さんは、毎朝NHK技研の前の交差点で子どもたちや地域の人たちの安全を守ってくださっています。石井さんは本校の学校関係者評価委員でもあり、砧の子どもたちを温かく見守ってくださっています。今朝も「おはよう」と子どもたちと挨拶を交わしてくださっていました。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(12/8)

画像1 画像1
今月の「人格の完成を目指して」の取り組みは【あいさつ】です。毎月10日の日は、砧南中学校、砧南小学校と共に「あいさつ」を重点に取り組む日にしました。朝起きてから、学校に着いて、朝の会が始まるまでに多くの人と「おはよう、おはようございます」と挨拶できるといいですね。保護者、地域の方々にもご協力をよろしくお願いいたします。

全校朝会で発表(12/8)

画像1 画像1
NHK放送センターで体験学習した番組作りを5年1組が発表しました。作った番組がDVDで送られてきたので、それを見てもらいました。内容は「ウルトラマン商店街の紹介」です。

12月9日理科で・・・♪

今日は、理科で明かりのつくおもちゃ作りをしました。
もの作りが大好きな子どもたち。
いろいろな材料を工夫しながら、楽しみながら学習に取り組みました。
どれも力作ぞろいで驚いています!
画像1 画像1
画像2 画像2

お餅つき(かまどの会12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かまどの会主催の餅つきがありました。
餅をつく経験は貴重ですね。
準備をしてくださったかまどの会の皆さん
保護者の皆さんありがとうございました。

ゲーム集会(12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会A班がゲーム集会「犬とイルカ(ねことねずみ)」
をリードしました。学校全体を動かすことがだんだんうまくなってきました。

地域の方をお招きして(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方をお招きして、「戦争体験を聞く会」を行いました。当時の様子を一生けん命お話してくださる地域の方々。身を乗り出して聞き入る子どもたち。学びの多い、とても良い交流ができました。

読み聞かせの会(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
「みどり文庫」の6名の方が読み聞かせをしてくださいました。
今回は2,4,5年でした。来年の2月には1,3,6年で実施します。
子どもたちは、本の世界にあっという間に引き込まれていきました。

12月3日 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 《みどり文庫》の方に、『ネギをうえた人』『美しいワシリーサとババ・ヤガー』のお話を語っていただきました。長いお話を、声色を変えての朗々とした語りに、子供たちは聴き入っていました。最後は、お礼の気持ちをこめ、手話を交えた「ビリーブ」を聴いていただきました。。

保護者会全体会(12/2日、4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(火)と4日(木)に保護者会がありました。学級保護者会の前に、
全体会を行いました。学校関係者評価と学校支援委員会のねらいと状況を写真を
見ていただきながら校長と副校長が説明いたしました。

全校朝会(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
12月最初の全校朝会がありました。校長先生から「12月は、2学期のまとめの時期として、寒さに負けずに頑張ってください」とのお話がありました。また、オーストリアに世田谷区の海外派遣団の一員として参加したお友達からの報告がありました。

PTA家庭教育学級(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
第3回家庭教育学級がありました。「心の方向とコミュニケーション - 脳の働きと関連して」というテーマで、発達心理科の中野先生にお話をしていただきました。ロールプレーを入れながらの分かりやすいお話で大変参考になりました。

11月29日 鼓笛スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 砧小の伝統の一つの鼓笛を、5年生が今日引き継ぎました。
 音楽の中島先生を中心に講師の山縣・酒井・木村先生にご指導いただきながら、みな真剣に取り組んでいました。ほとんどの子が、初めてふれる楽器に胸をふくらませ、緊張しながらも楽しんでいました。さあ、この気持ちを大切に頑張って練習していきましょう!!

砧幼稚園児との交流(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が砧幼稚園星組さんと交流しました。絵本の読み聞かせとビリーブを歌いました。
やさしい素敵なお兄さん、お姉さんでした。

畑の利用について話し合う(11/28)

画像1 画像1
3年生の小松菜作りなどの農業体験や給食に食材を提供していただいている
海老澤さんに、西側の畑の利用についてのアイデアをいただきました。
6年生と保護者の皆様が耕してくださった畑をどのように利用できるか話し合いました。
どのようなことができるか、これからがとても楽しみです。

ICT研修会開催(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25名の区内の先生方がICT研修会参加のため来校されました。
本校の教職員全員(校長、副校長も)が、実物投影機やパソコン、デジカメ
などを使っての教育実践を発表しました。「分かる授業、楽しい授業」を目指し、
これからもさらに区内でも先進的に教育機器を使った授業を進めていきます。

ホームページ作成の様子を取材に(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ICT教育推進の資料作りのためにNHKの方が来校されました。
保護者の方の読み聞かせの様子や大蔵大根を使っての調理実習などを
副校長や担任がホームページを作成していく様子を撮影しました。

音楽朝会(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月に続き「ビリーブ」を手話ダンスで歌いました。今日は合奏クラブ6人+有志2人での生演奏の伴奏で気持ちよく歌えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧