学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

相手の気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、たて割り班対抗ボール運びレースでした。ラケットの上にボールを乗せてリレーで送ります。1年生から6年生まで、次の人のことを考えてボールを送ります。不安定なラケットの上で悪戦苦闘している同じ班の友だちの気持ちを思いながら、声援を送ります。午前中、近くの保育園の年長さんが学校見学にいらっしゃいました。いくつか授業中の教室にお邪魔しました。拍手で迎える2年生。リコーダーの演奏を聞かせる3年生。「君たちが入学する時僕6年生だから、名前はなんていうの?覚えておくよ」と声をかける5年生。保育園の子どもたちも、リラックスして見学していました。給食の時間、6年生は卒業記念の校長室給食が始まりました。緊張しながらも、校長先生や一緒に行った友達みんなが楽しく食べられるように、心を配る子どもたち。まだ通学路には雪が残っています。投げて遊んだ時、街の方に迷惑をかけないかな?危なくないかな?学校だけでなく、校外でも、相手の気持ちを思いながら行動できる砧っ子に育ってくれるよう願います。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の学習で「租税教室」がありました。東京税理士会世田谷支部の税理士の方や世田谷税務署の方などをゲストティーチャーにお迎えしました。消費税について、最近よくニュースなどで耳にするせいか、子どもたちも大変興味を持って学習していました。学校を作るのに10億円。学校のプールを作るのに1億円かかると聞きびっくり!!では、1億円とはどのくらいの量と重さがあるか、もちろん本物ではありませんが、見せていただいたり、持たせていただいたりしました。税金はどのような種類があるのか、どのように使われているのかなど、学習することができました。午後6年生は、卒業アルバム用の学年写真を撮りました。いよいよ卒業まで残り登校日数23日です。

砧中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生代表委員の「あいさつ隊」が、朝の登校時、砧中学校へ行きあいさつ運動をしてきました。校門に立ち、中学生に元気なあいさつをすると、中学生も負けないくらい元気なあいさつを返してくれたそうです。久しぶりに会った顔見知りの先輩に、手を振ってもらったり、声をかけてもらうこともあいさつ隊の楽しみです。その後朝会の時、舞台の上に上がり紹介までしていただきました。代表委員だけでなく、中学生も、あいさつから始まる温かいつながりを感じることができたことでしょう。地域の一員として、砧の学び舎、自立の学び舎小・中学校がさらに連携を深めていってほしいです。

雨の日の過ごし方「雨の日遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日ではありませんが、校庭のコンディションが悪く、休み時間も室内で過ごす毎日です。「雨の日遊び」というのですが、室内でも安全に楽しく過ごすよう、各学級で遊びを工夫しています。竹けんだま、あやとり、読書、クラスみんなでフルーツバスケット、じゃんけん列車、ダンスクラブは発表に向けて練習、集会委員会の打ち合わせ・・・など、学年によって過ごし方も様々でした。お昼休みの様子をご紹介します。

1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数の授業で図形の学習に入りました。今日は三角形の色板を使って、形づくりをしました。色板を裏返したり、回転させたりして、動物の絵、幾何学模様の絵を作り楽しみながら学習していました。

真っ白な砧小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予報通りの雪で、校庭は一面真っ白です。今日の全校朝会で、校長先生から「3学期の始業式の日に『みんなで』という話をしました。みんなで頑張ってきたこと、頑張っていることを、できるだけ多くの人に伝えてみよう。握手で始まり握手で終わるといいですね。時間は5分間程度です。さあどうぞ。」と時間をいただきました。大きい子は小さい子の話を、ひざをついて聞いていました。一人で恥ずかしい子は友達といっしょに握手を求めて話し始めていました。みんなで、互いに高めあえる、砧っ子でいてほしいです。

春はもうすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日もまた雪の天気予報となっています。残念ながら、持久走大会は延期としました。今日も寒い一日でしたが、学校公開の玄関では、保護者の方が受付をしてくださっています。ストーブでわずかながら暖をとりながら、でも後ろには、お雛様が!そして校庭の花壇には、秋に植えた球根の芽が!春はもうすぐそこまできています

ことばの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「美しい日本語を世田谷の学校から」というキャッチフレーズをご存知ですか。世田谷区の小中学生は、言語活動の基礎である「聞く、話す、書く」に重点をおき、国語や教科「日本語」をはじめ各教科の学習の中で、美しい日本語や、言葉が持つ文化的な背景を学んでいます。今日は、1時間目に日本語集会がありました。先生方の生まれ育った地方の方言を聞いたり、岩手の方言で「アメニモマケズ」を朗唱したりしました。「みどり文庫」の方にご来校いただき、今日・明日二日間にわたり、全クラスお話会をしていただきます。三階の「ことばの教室」前の掲示板には、ソチオリンピックにちなんで、ロシア語の紹介がされています。子どもたちが、言葉の大切さに気付き、言葉を通して深く考え、自分を表現して、心を通わせる喜びを知るようになってほしいと願います。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、道徳授業地区公開講座がありました。少年事件や学校問題などを中心とした弁護士活動を多く経験されている弁護士の先生を、5・6年生授業のゲストティーチャーとしてお迎えし、その後全体会でお話を伺いました。子どもの話を聞くということは、子どもの居場所、受け止めてもらえる場所を作る、ということ。居場所があると、いろいろな思いがある時、困ったことが起こった時、解消したり解決したりする力になるのだそうです。参加していただいた保護者の方からも、貴重な話をうかがえました。コミュニケーションは何事においても、基本ですね。明日は祝日です。買い物、料理、掃除、散歩、食事、テレビでも、本でも、何か一緒に楽しみながらゆったり親子で会話する時間を楽しんでいただけると嬉しいです。

雪の土曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開が始まりました。雪の中、たくさんの保護者・地域の皆さまにご来校いただきありがとうございます。1〜3年生は妙法寺さんの「二の午祭り」にお邪魔させていただき、お餅や甘酒をいただいたり、昔遊びを楽しんできました。「甘酒初めて飲んだ。おいしい!」「やわらかいのに、かみごたえのあるおもちでおいしい!」と大喜びの子どもたちでした。

3年生社会科学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会科で「安全なくらしとまちづくり」という学習をしています。先日、成城消防署を見学し、今日は、ご自身のお仕事をされながら、消防団でも活躍していらっしゃる保護者の方をゲストティーチャーにお迎えして、消防団の仕事について勉強しました。地域の安全を守るために働いている方の、工夫や努力、熱い思いをうかがうことができました。子どもたちに「自分も地域社会の一員として努力しよう!」という気持ちを、持つことができるようになってほしいです。

立春を過ぎましたが(その2)

砧幼稚園年長さんと5年生の交流
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春を過ぎましたが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も寒い一日でした。しかし、畑では朝から元気な2年生の声が!最高1600グラムほどの大根を始め、どの子も嬉しそうに大小さまざまな大根を抱え教室に戻ってきました。さっそく絵手紙に取り組みました。4校時、体育館や5年生の教室からは砧幼稚園年長さんと5年生が交流する声が!体を動かして遊んだり、大きな本を読み聞かせしたり、さらにまた年長さんと5年生の仲が深まったようです。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は月に一度の避難訓練でした。今月からは予告なしの避難訓練です。しかも今日は、放送機器が使えないことを想定しての訓練でした。放送機器の代わりに主事さんが大きな声で「訓練です。火事です。職員室から出火。避難してください。」と、言いながら、廊下を走って知らせてくれました。今年度10回目の訓練でした。一年生も慌てることなく、お・か・し・もの約束を守ってできました。

ユニセフ募金その後

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後、6校時が終わってからすぐに、代表委員会が郵便局に行きました。先日のユニセフ募金で集まったお金を郵便局で計算してもらい、ユニセフに送金してきました。たくさんの温かい思いのおかげで、代表委員の子どもたちもびっくりするほど、たくさんの募金が集まりました。今日の午後は新1年生の保護者会も開かれました。外はみぞれ交じりの寒い冬空でしたが、立春を過ぎ、少しづつ春が近づいてくるようです。

地域の方々とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、青少年砧地区委員会主催「親子でボールと遊ぼう!」が、砧総合運動場体育館でありました。砧小学校からも、ショートテニスに12名、キンボールに22名の親子の参加がありました。近隣の小学校からの参加もあり総勢200人以上の方々の参加でした。楽しいボール遊びを通して、参加者同士・地域の方々との交流が深まり、良いひと時が過ごせました。

次期砧小リーダーとなる4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
我らがリーダー6年生が素晴らしいおかげで、次期リーダーたちも、心温かく頼もしく成長していますしています。4年生が大根の収穫をしました。ある女の子が「私の大根、とっても小さくてがっかりなんです。おでんにもならない。」と言いました。すると、一緒に歩いていた別の女の子が「でもどんなに小さくても、嬉しいじゃない!自分の大根。きっと生のまま、ポリっと食べるとおいしいんじゃない?」と言いました。がっかり、と言った子も「そうだよね。大きさじゃないよね。生で食べるの楽しみになってきた。」と顔を輝かせました。5年生は、近隣保育園の年長組さんの学校訪問で優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。校内を案内したり、絵本を読んであげたりしました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
先週金曜日の「ユニセフPR集会」の後、ご家庭でも話題になったことと思います。「『戦争に巻き込まれる子どもたちって、どういうこと?』と質問され、私もいろいろ考えて答えました。」と話された保護者の方もいらっしゃいました。5.6年生の子どもたちが投げかけたことに、真剣に考え、応えようとしてくれていることは嬉しいことです。今日は代表委員会の子どもたちが、集まったお金を金種ごとに整理しました。来週、郵便局に持っていき、計算してもらい、送金するそうです。ご協力ありがとうございました。

3年生成城消防署へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、3年生が成城消防署見学に行きました。世田谷の救急・消防のお話をうかがったり、消防車の中に座らせていただき、貴重な機器を間近に見せていただいたりしました。担任の先生がはしご車に乗る体験も!30メートルもの高さにあげていただき、高所での消防活動がどれだけ大変かがよくわかり、勉強になることばかりだったようです。

今日の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が大根の収穫をしました。「大きい大根だから記念撮影してください。」「3つに分かれている面白い大根だから、写真撮ってください。」と、カメラに向かって大根を見せてくれる子供たちでした。畑の横では主事さんが、木の剪定をしています。若芽が出てきてから枝を剪定すると、生長にいいのだそうです。明るく、風通しもよくなり、ますます子どもたちが畑で活動しやすいようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28