学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2学期が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだプール学習があった暑い9月の始業式から、4か月。今日の最高気温は10度でした。遠くに見える富士山もいつの間にか真っ白になり、校庭の百年桜の葉もすっかり落ちて春をじっと待っているかのようです。今日は2学期の終業式でした。校長先生のお話と映像と共に、がんばったことをそれぞれ振り返りました。そして2年生の児童代表が、2学期の振り返りと3学期の抱負を立派に発表できました。明日から、冬休みです。健康と安全に気をつけて、楽しい冬休みをお過ごしください。最後になりましたが、地域の皆さま保護者の皆さま、2学期も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

空を見上げて

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうどお昼休みのころです。それまで見えていた青空から一変、黒い雲が立ち込めてきたと思ったら、稲妻、雷そして雹(ひょう)が降ってきました。室内遊びをしていた子どもたちは大興奮でした。窓から外を眺める子、ひょうを集めようとリサイクルペーパーで紙皿を作り玄関まで出てこようとする子。校庭の芝生もいっぺんに白くなりました。今日は虹のち雨のち晴れのち雹・雨でした。下校時刻には小ぶりになっていますように。

学校運営委員会

画像1 画像1
 19日金曜日、今年最後の学校運営委員会が開かれました。
 子どもを取り巻く環境が大きく変わる中、子どもたちの「生きる力」をはぐくむためには、保護者・地域・学校が連携した取り組みを行うことが不可欠になっています。保護者や地域の皆さんの参画をさらに進め、地域の特色を生かし、家庭、地域社会、学校が一体となった学校運営を目指すために、砧小学校も地域運営学校となっています。
 地域運営学校に設置する学校運営委員会を通じて、保護者や地域の皆さんの意見が学校運営に反映されることにより、さらに保護者・地域・学校が心をひとつにして子どもを育てることができます。来年も皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

さわやかな朝です

画像1 画像1
画像2 画像2
朝7:00雨上がり、日差しが雲の隙間から見えてきたころ、美しい虹を見ることができました。屋上に上がると左から右まではっきり形になっている虹が!一時は二つ見えた時間もありました。今日も、砧っ子が元気に楽しく活躍できるような、さわやかな一日のスタートでした。

砧幼稚園と5年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は砧幼稚園の園庭で、「もちつき大会」があり、星組さんと5年生による交流の時間がありました。5年生を慕ってくれる園児がかわいいのはもちろん、それに優しく応える5年生のかわいい様子をたくさん見ることができました。お別れの時には、泣き出してしまう園児もいたくらい、別れを惜しんで、いつまでも窓から手を振って見送ってもらいました。今にも雪が降り出しそうな寒い中、心はほっと温かくなる「もちつき大会」でした。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日は1年生、お母様方による朝の読み聞かせの日でした。絵を見ながら、ろうそくの炎を見ながら、楽器の音色を聴きながら、この季節に合ったお話を聞くことができました。1年生の廊下には、赤い靴下の掲示物も。楽しみにしている冬休みまであと少しです。砧っこ全員、健康に気をつけて過ごしてほしいです。

12月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の避難訓練がありました。地震の後の火災を想定しての訓練です。3年生全員と4年生以上の各クラス代表者が起震車に乗り、震度5程度の揺れを体験しました。地震の時に気をつけること3つ、教えていただきました。

世田谷子ども駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷子ども駅伝小中合同の部に、砧の学び舎「たぬきチームA〜G」合計7チームで参加しました。1チーム10名。1区と8〜10区は砧中学生、その間を明正・山野・砧小学校計6名の小学生がタスキをつなぎます。結果、男子Eチームが優勝、女子チームが4位入賞しました。チーム初顔合わせの朝は、よそよそしかったものの、互いにゼッケンをつけあったり、ウォーミングアップをしながら話も弾むようになったりしたのは、明るく小学生に声をかけてくれる中学生の先輩たちのおかげでした。そして1区のスタートの走り、8区からじわじわ順位を上げていく走りは素晴らしかったです。そしてその間をつないだ小学生の走りも立派でした。日差しが暖かく、心も温まる1日でした。

鼓笛の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(水)1,2校時に鼓笛の練習を行いました。

先生にきて頂き基礎的な奏法を学びました。

これからも頑張っていきます。

今日はもちつき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(土)もちつき大会を行いました。

沢山の砧っ子サポーター、保護者のお母さん方にお手伝い

頂きました。校庭いっぱいに「よいしょ、よいしょ」の明るい声が響きました。

つきたてのおもちはとてもおいしかったです。

ご協力ありがとうございました。


今日はもちつき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、砧っ子が楽しみにしていたもちつき大会です。いよいよ始まりました。

力あふれる砧っこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、体を動かしダンスもしながら歌を歌う楽しい音楽集会に始まりました。舞台の上ではキレのいいダンスを披露してくれる6年生。音楽の時間、それぞれの学級で練習した歌と踊りで全校の心を一つにできました。今日の全校朝会では、温かい心で、協力し、笑顔になれる学習発表会を振り返りながら、「学級力」とは何かを考えました。低学年が高学年に「学級力とはね・・・」と教えてもらう場面もありました。一人ひとりの力を発揮し、学級力を高め、さらには学校力が高まる2学期であったでしょうか。さらにこれからどう過ごすとよいでしょうか。2学期まとめの2週間、しっかり考え3学期に向けて大切に過ごしてほしいです。

4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日社会科見学に行ってきました。学習したことを思い出しながら、浅草寺や浅草の街を見学したり、ボランティアガイドの方のお話に耳を傾けたりし、さらに考えを深めることができました。仲見世通りのお店の方との会話を楽しみながら、浅草ならではの買い物をすることもできました。お台場の「東京みなと館」見学では、実際の東京港を20階の窓から一望することができました。東京港の歴史や、東京港の果たしている役割について勉強しました。

避難所運営訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(土)砧小学校で避難所運営訓練を行いました。

総務情報担当・避難所担当・救護衛生担当・給食物資担当に分かれ準備をし、

その後は起震車・煙体験、発電機・バーナー操作体験、

トイレ設置体験、防災倉庫確認など様々な体験を行いました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31