学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/28 5年生社会科見学ー1

今日は5年生の社会科見学で「日産自動車追浜工場」と「こども宇宙科学館」に行ってきました。日産自動車追浜工場は、敷地がとても広く、ディズニーランド3個分の大きさをもつ自動車工場です。
担当の方から事前の説明を受け、最先端の製造技術や製造プロセスについての映像をみせていただきました。敷地が広いため、工場内はバスで移動です。塗装された車体を組み立てる様子や部品を取り付ける様子を見学しました。また、アクセルやブレーキ、ライトなどの最終検査をする様子や、日本国内や世界各国に出荷される検査に合格した車がたくさん並んでいる港も見学しました。工場内は撮影禁止のため、きびきびとした作業の様子や迫力は、子どもたちから聞いてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 5年生社会科見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども宇宙科学館で、おいしいお弁当をいただきました!

2/28 5年生社会科見学ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝より、ご準備ありがとうございました。

2/28 5年生社会科見学ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こども宇宙科学館は、巨大な宇宙船をイメージした体験型科学館です。フロアごとにテーマの異なる5つの展示室があり、子どもから大人まで、自分でふれて体感して、楽しく遊びながら宇宙や科学のふしぎを学ぶことができました。

2/28 5年生社会科見学ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに、特に人気だったのは、宇宙飛行士に必要な様々な力を測るコーナーです。

2/28 5年生社会科見学ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宇宙や科学のおもしろさを一緒に体験しました。

2/28 5年生社会科見学ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、普段見ることのできない自動車製造工場の中の様子や、宇宙や科学のふしぎに親しみ、とても充実した1日となりました。
自動車工場の最後の質問タイムでは、次から次へと質問が出ました。最後に担当の方が私の所に来て、「こんなに質問の手の挙がる学校はなかなかありません。しっかり考えている熱心なお子さんたちですね!」と褒めてくださり嬉しく思いました。

2/27 砧幼稚園2月のお誕生日会

砧幼稚園2月のお誕生日会です。私からのレイの首飾り、先生からのカード、お友達から歌のプレゼントでお祝いをしました。今回は特別ゲスト?が登場してのマジックショーがあり、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 全校朝会〜静と動のコントラストが素晴らしい〜1

今日の全校朝会では、先週の6年生の薬物乱用防止教室の話をしました。講師の先生をお招きして、薬物の正しい知識を学習しました。6年生はDVDの映像を見ている時、話を聞く時など、一切お喋りがありませんでした。一方で大切なことを、声に出して読むところはしっかりと声を出して読んでいました。
静かにする時と、声をしっかり出す時のコントラストが素晴らしく、さすが砧小学校の6年生だと思いました。講師の先生からも同様のことを言っていただき「とってもいいお子さんですね!」と褒めていただきました。
そんな素敵な6年生と一緒に過ごせるのも、あと19日。全校で集まる集会は「6年生を送る会」の1回のみです。6年生との残り少ない1日1日を大切に過ごしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 全校朝会〜静と動のコントラストが素晴らしい〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷児童作品展と読書感想文「ともしび」の表彰を行いました。

2/24 新1年生保護者説明会〜ご入学を前に!〜

今日は新1年生保護者説明会が行われました。多くの保護者の方々にご参加をいただきました。砧小学校に入学をする方々の気持ちに少しでも応えられるように、今後とも全力で取り組んでまいります。本日は、
・入学前の準備・入学式
・健康管理・新BOP
・特別支援教室すまいるルーム・ことばの教室
・諸経費の徴収・成城警察署から交通安全
・キッズセキュリティー「ミマモルメ」
・その他 について説明を行いました。
本日欠席の方は、学校にご連絡をお願いいたします。書類と簡単な説明をいたしますので、副校長 神田までお電話をいただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 音楽朝会〜6年生を送る会に向けて〜

今日の音楽集会は、来週にせまった「6年生を送る会」の練習で『きみとぼくのラララ』を歌いました。1〜6年生が一緒に歌ったのは初めてですが、どんどん声が出て上手に歌えるようになりました。1年生も大きな口を開けて、からだを揺らしながらとっても上手に歌っていました。
「6年生を送る会」の最後に、6年生への感謝の気持ちを込めて歌います。各学年の出し物も仕上がってきていますので、3月3日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 習字を教えてもらいました〜3年生から2年生へ〜1

2年生が3年生から習字を教えてもらいました。初めて習字道具を見たという子もたくさんいました。2年生は筆の持ち方から、細かく教えてもらいました。3年生は「上手だね!」と優しく声をかけています。お習字は「楽しかった!」と笑顔の2年生。お互いにとって素敵な学び合いの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 習字を教えてもらいました〜3年生から2年生へ〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生への筆の使い方の手本は3年生です。時には手を添えながら、最後は2年生の力だけで・・・見守る3年生も真険な表情です。

2/23 特別講師による鼓笛講習会ー1

5年生が特別講師による鼓笛の講習を受けました。子どもたちは本物の音を聴きながら、音譜の読み方、音の出し方など少人数で講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23 特別講師による鼓笛講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
一人一人の子どもたちが真剣です。

2/23 特別講師による鼓笛講習会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の音やみんなの音と合わせる楽しさを味わい、ぐんぐんと上手になっています。講師の皆様、ありがとうございました。

2/23 6年生の薬物乱用防止教室

今日は6年生が「東京成城ライオンズクラブ」の方をお招きし、薬物の正しい知識を学習しました。薬物を乱用すると、脳が壊され、精神がおかしくなり、身体に悪い影響が出ることや、依存症になりやすくなります。それらのことを、映像なども交えて、分かりやすく教えてくださいました。
6年生の話を聞く姿勢など「とってもいいお子さんですね!」と褒めていただきました。ライオンズクラブの皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 なかよし班の記念写真撮影−1

なかよし班の記念写真撮影がありました。砧小学校の特色ある活動の一つとして、この1年間、一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりしてきました。子どもたちの思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動ですが、次回が最終回になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 なかよし班の記念写真撮影ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の後の「お別れセレモニー」で配られます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31