学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/13 2年生とうもろこしの皮むき体験ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間にとうもろこしを食べながら、子どもたちは嬉しそうに季節の味を楽しんでいました!

7/13 6年生鼓笛の朝練習〜音楽朝会リハーサル〜1

今日の6年生鼓笛の朝練習はリハーサルです。7月18日(火)の音楽朝会に向けて一人一人が真剣に最終確認です。今年度は「ファンファーレ」「キングスコート」「聖者の行進」の3曲を体育館で披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生鼓笛の朝練習〜音楽朝会リハーサル〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生全員で取り組むところに大きな価値があります。

7/13 6年生鼓笛の朝練習〜音楽朝会リハーサル〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の姿を見るたびに、その真剣さに目頭が熱くなります。

7/13 6年生鼓笛の朝練習〜音楽朝会リハーサル〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽朝会は7月18日(火)8時30分演奏開始予定です。
急遽、開催日が変更となり申し訳ございません。
ご都合がつきましたら、多くの声援をお願いいたします。

7/12 なかよし班活動〜ちょうちん色付け〜1

給食の後は、なかよし班で「砧っ子夏祭り30周年記念」のちょうちんに、ステンシルで、カラフルな色を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよし班活動〜ちょうちん色付け〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の子どもたちが、ちょうちんをしっかり引っ張って持ちながら、ポンポンポンと色を付けていきました。

7/12 なかよし班活動〜ちょうちん色付け〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さまざまな模様の付いた、カラフルなちょうちんが完成しました。共同作業をすることで、班員の仲も一気に深まっています。砧っ子夏祭りでは、ちょうちんにもご注目ください。

7/12 なかよし班活動〜給食編〜1

今日は「なかよし班」活動の交流給食です。配膳は5年生が、1年生のお迎えは4年生が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよし班活動〜給食編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊びをした、1〜6年生が和気あいあいと楽しそうに食べていました。

7/12 なかよし班活動〜給食編〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これらの活動を通して、人を思いやる気持ちが、さらに大きくなりますように・・・!

7/12 なかよし班活動〜朝遊び編〜1

今朝の朝遊びは、今年度から縦割り班の「なかよし班活動」をさらに充実させた、6年生65人がすべて班長となる「新なかよし班活動」の実質第1回目です。それぞれの班の待ち合わせ場所は決まっていますが、班員が揃うまでにひと苦労です。班ごとに作成した旗も目印になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよし班活動〜朝遊び編〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校の特色ある活動の一つとして、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。一つの班に1年生から6年生までが入って縦割りの集団で遊んだり、給食を食べたりします。

7/12 なかよし班活動〜朝遊び編〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だるまさんが転んだ」で遊んでいる班が多くありました。

7/12 なかよし班活動〜朝遊び編〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「鬼ごっこ」で遊んでいる班も多かったです。広範囲に逃げてしまった子を見つけるのは、なかなか大変そうでした。

7/12 なかよし班活動〜朝遊び編〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊び終了の挨拶です。上手に遊べた班と、思ったようにいかなかった班があったと思います。私は6年生にとって、この苦労も大切な勉強だと思っています。反省点は、ぜひ次回に生かしてくださいね。「もう、終わっちゃうのー!」「お昼に、給食でまた会えるからね!」といった会話も聞こえてきて嬉しく思いました。

7/11 5年生キュウリの収穫−1

今日は5年生が「砧っ子農園」で育てていたキュウリを収穫しました。高学年の5年生は、まず畑の雑草を抜きをしてくれました。その後にキュウリの収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生キュウリの収穫ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中には30cm近いキュウリもあり、「先生!見て見て!」と喜んで報告してきました。絵手紙に描くためのお気に入りの1本を選び、意気揚々と教室に戻っていきました。暑い中でしたが、とっても楽しそうです。
写真は、5年生の様子です。

7/11 5年生キュウリの収穫ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
収穫したキュウリを絵手紙に描きました。まずは筆ペンで輪郭を描きました。次に何種類もの緑色をつくって、水を多めに薄く重ね塗りをしたり、にじませたりして描きました。

7/11 5年生キュウリの収穫ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、よく観察して集中して描いていました。
絵手紙は、NHK技研ぎゃらりー(11月13日〜24日)にて展示されます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30