学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/28 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図書の様子です。砧小学校では、図書室で向かい合わせに着席したり、密になることを考え、図書室で借りた本を教室で読んでいます。図書室には季節や、学習内容に関する本の紹介コーナーがあり子供たちが初めての本でも手に取りやすいように工夫されています。

9/28 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生書写の様子です。

9/28 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生運動会表現運動の練習の様子です。
1年生の教室前廊下には少し前から、大きく「ハピネス」と書かれた色模造紙が貼ってありました。何に使うのかな?と思っていましたら、最近子供たちが真剣にハピネスの練習に取り組む写真が掲示されています。子供たちはそれを嬉しそうに見て、さらに次の練習が意欲的になっていきます。

9/28 授業の様子をお届けします〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育・短距離走の練習の様子です。呼名をされて、しっかり返事をしスタートの雷管の合図を待ちます。練習から全力で取り組むすてきな6年生です。

9/28 授業の様子をお届けします〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生運動会・表現運動の練習の様子です。
更にかっこよく見えるには・・・細かいことまで気を配ります。

9/28 掃除の様子

最後に掃除の様子をお届けします。4年生、5年生が昇降口を丁寧に掃除しています。
体育館では、給食時間中砧幼稚園の年長さんが来て練習をしました。掃除の時間になってしまいましたが6年生の掃除当番が、しばし年長さんのダンスを見学、たくさんの拍手を送ってくれました。中には「あ!お兄ちゃんがいた!」と、大好きなお兄ちゃんを見つけた子も。偶然会えて嬉しそうです。
2日(土)の運動会が晴天のもとできるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1週間の始まりです〜1

月曜日、1週間の始まりです。台風が接近している天気予報です。早め早めに、台風に備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 1週間の始まりです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の全校朝会は放送で行いました。教室で私の話を真剣に聞いてくれていたそうです。今日の話は、
今子供たちが頑張っている運動会の練習も、3年生の石井戸囃子の練習も、一人ではできません。自分だけ勝手なことをしたり、何もやらなかったりする人がいると、成功することが難しくなります。一人一人が自分のやるべきことを考え、力を高めるために努力をして、心を一つにすることが必要です。大きな行事を通して友達と励まし合い協力して一つのものを作り上げる気持ちよさを感じてほしいです。まずは自分が、全力で、コツコツ努力することから始めましょう。
という話をしました。

9/27 授業の様子をお届けします〜1

全校朝会で今週の目標は「練習も勉強もメリハリ付けてがんばろう。」だと、話がありました。写真は、6年生の運動会練習の様子です。まさしく、メリハリのある姿勢です。
この6年生の集中して取り組んでいる様子を5年生にぜひ見てほしいと、何か感じてほしいと先生たちが考えこのような機会をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと2週間です。子供たちの子の頑張りを、ぜひ保護者の皆様にも見ていただきたいです。

9/27 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では4年生が表現運動の練習をしています。難しい動きも友達と確認しながら練習しています。

9/27 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語・新出漢字の学習の様子です。

9/27 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はマホムジカさんというグループの方々を講師にお迎えして「家庭教育学級」が開催されました。保護者の皆さんの学びの場ではありますが、せっかくの機会なので演奏の部分は子供たちも聴かせていただきました。校庭で6年生が、1年生から5年生は教室から演奏を聴きました。

9/27 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で映像を見ながら演奏を聞いている様子です。

9/27 演奏の後は講演会

音楽は一人でも楽しめるものですが、学校の中の音楽は、みんなと一緒に演奏することで一人では味わうことのできない感動が生まれます。聴く人も感動があります。そんな音楽を愛するマホムジカの皆様からのお話の中には、子育てに役立つお話がたくさんありました。
コロナ禍での家庭教育学級開催にあたり、様々な配慮、感染対策をしてくださった委員の皆様、オンライン配信のために委員さんではないのにお力を貸してくださった保護者の方々、開催をバックアップしてくださった教育委員会の先生方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 金曜日の朝〜1

今日は夏の暑さになる予報、朝から青空がきれいです。休み明けの金曜日今日も元気にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 金曜日の朝〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝遊びの様子です。鬼ごっこなのに、休憩がてら?水飲み場で隠れながら・・・鬼の様子を伺っています。

朝遊びが終わると、飛び跳ねるようにいちもくさんに教室へ向かう1年生です。

9/24 金曜日の朝〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日は児童集会です。今日は集会委員による「砧小雑学○×クイズ」です。1人1枚解答用紙があり、3択で答えを記入しながらクイズを楽しみます。

9/24 金曜日の朝〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年には難しいクイズもありましたが、どのクラスも一生懸命考えてクイズに挑戦しています。
集会委員さん!楽しい集会をありがとう!!

9/24 授業の様子をお届けします〜1

6年生理科の様子です。鹿沼土を洗い鉱物をとりだす実験をしています。「わんがけ」という方法で水流で洗いながら、鉱物を選り分けます。
鹿沼土には長石、角閃石、カンラン石なども含まれており、見つけて観察することができます。身近な土から、火山や地球の中に含まれる鉱物と出会えるのは子供たちにとってはわくわく楽しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価