学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/15 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図工の様子です。運動会の旗を作っています。大きく描きしっかりクレヨンで塗っています。私が様子を見に行くと「校長先生見て!スイカにしたの。」「僕はカブトムシが好きだからこれ!」と自分の作品について教えてくれます。

9/15 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語「やくそく」の学習の様子です。お話にはないせりふを考えることを通して、登場人物の気持ちを想像しています。

9/15 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。情報モラルについて子供たちと考えています。子供たちが使っているTeamsにはチャット機能などがあり、便利な反面使い方を誤ると人を傷つける武器にもなります。昨年11月町田市の小学生の悲しい事件を受けて、情報モラルについて意見を交流し合い、「タブレットを上手に使うためのルール」を考えます。
ご家庭でもモラルについては折に触れ話題に挙げていただくことで、子供たちの心が育ち、より確かなものになると考えます。砧小学校でも、ルールだからこうしましょう・・・ではなく、タブレットを使いながら子供たちと一緒にルールを作っていくことに意味があると考えます。

9/15 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工「つぼの中から」の様子です。

9/15 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下書きに一生懸命な子、彩色に入っている子、それぞれ自分の制作に一生懸命です。友達に「うわーすごいね。これ恐竜?」と声をかけてもらうと「いや、これはね・・」と話が続きます。そんな互いの作品を知ることで、さらに自分の作品をより良くしようと意欲がわくようです。

9/15 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。
家庭科で朝ごはんについて考えている様子。
外国語学習の様子です。

9/15 秋の気配が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校にも秋の気配を感じます。かりんの実が大きくなってきました。もっと寒さが増すと黄色くなってくるでしょう。柿の実やザクロの実も色づき始めました。
他に梅、ビワ、柚子・・・実のなる木が多い砧小学校です。

9/14 火曜日の始まりです〜1

曇り空ですが暑すぎず寒すぎず、秋の気候です。正門横に咲いているヒガンバナを見つけ、ヒガンバナの特質や毒性について詳しく教えてくれる2年生の子がいました。
朝の支度を終えた子が遊びに出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 火曜日の始まりです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝体を動かすことで、その後の学習への集中力に大きな違いが見られることは明らかです。感染の心配がなく、朝遊びを思う存分全学年が楽しめるようになるといいです。

9/14 朝のランランラン

朝のランランランは3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業の様子をお届けします〜1

6年生体育短距離走の様子です。スタートから5m、大股で手を振って走ったり、俊敏に体を動かしてダッシュしたり全力で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生国語の様子です。教科書103ページの「敬語」の学習です。言葉には相手とのつながりを作る働きがあります。日常生活の中で敬語を使うべき場面、使うべき言葉や表現について勉強しています。
それにしても子供たちの授業に向かう姿勢が素晴らしいです。先生の話のときにはしっかり顔を見て聞き、考え、意見を交流し。一生懸命学ぶ姿に高学年としての成長を感じます。

9/14 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育の様子です。様々な体の動かし方に挑戦しています。
「言うこと一緒。やること反対。右!」と先生が言うとみんなは「右!」と言って左へ動きます。このような運動遊びをすることによって、「行動体力」と呼ばれる、筋力・柔軟性・瞬発力・バランス・敏捷性などの体を動かす機能が自然と育まれ、身体能力を高めることができます。

9/14 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「道徳」の様子です。リモートで授業を受けている子も一緒に、資料から考えたそれぞれの考えを交流します。

9/14 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の様子です。

9/14 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生算数「かずをせいりして」の学習の様子です。ものの数を種類ごとに分類・整理したり、絵や図に表したりすることが目標です。
1週間に咲いたアサガオを絵にして、「どうしたら数が見やすくなるか」をみんなで考えます。同じ曜日を集めたら?曜日ごとに並べれば?カードの高さを揃えて並べたら?など様々な意見が出ます。絵グラフとの出会いの学習です。

9/14 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生教科「日本語」の様子です。道元という人の読んだ短歌を勉強しています。
「春は春 夏ほととぎす 秋は月
冬雪さえて すずしかりけり」
という短歌です。リズムを感じながら繰り返し繰り返し読みます。そして、短歌を読んで思ったことや気付いたことを交流します。みんな一生懸命読むので、暗唱してしまうほどです。先生が「もう見なくても短歌いえます!ていうひと?」と聞くとたくさん手が挙がりました。

9/14 休み時間の様子〜1

今日の休み時間は、体育館遊びが4年生、中休みと昼休みにAB半分のメンバーで交代して遊びます。校庭は中休みは1年生、昼休みは5年生です。屋上は中休みが2年生、昼休みが3年生です。体力向上の原点は、外遊びです。たくさん外で体を動かしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 休み時間の様子〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の様子です。1年生だけ、広々遊んでいます。

9/14 休み時間の様子〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価