学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/14 休み時間の様子〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。先生も一緒に楽しそうです。

9/14 4年生清掃の様子

4年生は、金曜日以外の日の清掃も自問清掃に挑戦していると聞き見に行きました。静止画像は音まで撮影できませんが、本当に静粛に掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1週間の始まりです〜1

分散登校・オンライン学習へのご協力ありがとうございました。保護者の方々には、いつもと違った新学期の始まりに、大変な思いをされていたのではないかと思います。勉強への声掛け・サポート、昼食の準備など本当にありがとうございました。

いよいよ今日から、通常登校と自宅等でのオンライン学習を選択しながらの学校生活が再開しました。
学校でも、まだまだ全校児童で集まることはできないので、ZOOMで全校朝会を開き、子供たちはそれぞれの教室から参加です。家からオンラインで参加していた子たちも見ることができましたか?
写真は、映像をもとに私の話を聞いている様子です。私が校長室から話をしている間に副校長先生が撮影してくれました。どのクラスも静かに、真剣に聞いていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 1週間の始まりです〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私の話は、感染の力が従来株より強い、変異ウィルスデルタ株には、あらゆる場面で一人ひとりが気を引き締めて生活していこうという話をしました。こまめな手洗い・うがい、マスク着用・できれば不織布マスクがより安心です、密を防ぐ・・・この3つについては引き続き徹底していきます。
そしてさらに学校生活を見直し変更した以下の2点についても話しました。
1つ目は、10月9日の運動会です。違う学年が一緒になって行動すると密になりウィルスが広い範囲で広がってしまいます。そこで今年は学年ごとに短距離走、表現種目の2つだけとします。残念ながら大きな声を出す応援や、456年生混ざってやるリレーはできません。保護者の皆様にもオンラインで見ていただきます。
2つ目は、今はまだ緊急事態宣言中なので、しばらくの間他の学年といっよになる活動はできないということです。クラブ、委員会、なかよし班活動、休み時間の遊び等色々ありますが、先生たちで話し合い工夫したやり方を考えていきます。

保護者の皆様には、改めてお知らせいたします。ご理解、ご協力いただきますようお願いいたします。

9/13 授業の様子をお届けします〜1

朝早くから、石井戸囃子保存会の皆様にご来校いただき、3年生がお囃子の演奏を聴かせていただきました。緊急事態宣言が明けたら、少しずつ練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、保存会の皆様の演奏です。子供たちも知っているフレーズのところに来ると、指を動かしてリコーダーを演奏しているように、手を動かして太鼓をたたいているように自然と体を動かしながら聞いています。

9/13 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は3年生のリコーダーを聞いていただきます。夏休み中各自練習していたフレーズです。

9/13 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に3年生のリコーダーに、保存会の皆さんが太鼓や鐘を合わせてくださいました。子供たちもいろいろ感じたことがあったようです。
残念ながら、毎年お披露目している喜多見区民祭りは今年も中止になってしまいましたが、区民祭りで演奏することだけが目標ではありません。地域の伝統ある石井戸囃子を、今年の3年生もしっかり受け継いで、演奏し、次の学年につなげてほしいと願います。

9/13 授業の様子をお届けします〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生体育の様子です。運動会に備えて短距離走の学習です。今日はスタートの仕方を徹底的に練習です。手をついた姿勢から、後ろ向きに座った姿勢から笛の合図でどうやったら俊敏にスタートできるか子供たちもあれこれ考えて挑戦しています。

9/13 授業の様子をお届けします〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で4年生の短距離走は80m走です。コーナーを回るところもこれから練習です。
今日から日本体育大学大学院生のお兄さん先生が、勉強のため砧小学校の体育授業にきてくれます。早速みんなと鬼ごっこや短距離走のスターターをやってくださり、すっかり仲よしです。

9/13 授業の様子をお届けします〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生生活科の様子です。畑に大根の種をまきに行きました。立派な大根が収穫できるよう、お世話していきます。

9/13 授業の様子をお届けします〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図工の様子です。木版画の作品作りが始まりました。オンラインで授業に参加している皆さんも、彫刻刀の使い方など画面越しに確認できたでしょうか。図工室ではインターネット環境がなく困っていた先生たち。それならば教室で授業をすれば!と、材料や道具をすべて教室に運び込みました。これならみんなと一緒に学習できます。

9/13 授業の様子をお届けします〜9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生音楽の様子です。音楽室に移動ルーターを持ち込みオンライン授業をしています。初めて学習する曲のCDをみんなで聞きました。感想を共有する場面では、オンラインの子からも手が挙がります。どこから授業に参加でも、みんなと同じものを聞き、感じ、共有し合えるって素晴らしいです。

9/13 ロング昼休み〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊び場所も、ほかの学年と交わらないように、工夫します。今日は3年生のロング昼休みです。先生と一緒に、校庭でクラス遊びを楽しんでいます。

9/10 金曜日の朝

青空が見える朝です。分散登校日最終日、1週間最後の一日、今日も元気にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 朝から元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは5年生です。

9/10 授業の様子をお届けします〜1

4年生図工の様子です。2枚の名画から、なんと聞こえる「音」を書き出しています。音?とびっくりしますが、子供たちの発想はやわらかです。なるほど!本当に聞こえてきそうというものばかりです。それぞれ違ったみんなが聞こえる「音」を黒板に貼りだし、交流するのも楽しそうです。こんな鑑賞の仕方もあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 授業の様子をお届けします〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生算数の様子です。

9/10 授業の様子をお届けします〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生算数の様子です。

9/10 授業の様子をお届けします〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語の様子です。今日の新出漢字は「二」です。漢字ノートに短文つくり、熟語集めを一生懸命がんばっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価