学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/29 給食の様子ー1

今日は中秋の名月で、給食にもお月見団子が出ました。配膳の様子を見てきました。
写真は1年生です。
今週砧南中学校の2年生が職場体験にやってきました。主事さんの仕事や事務さんの仕事、そして給食は1年生の学級に入って子供たちとかかわりました。
列に並んで配膳の順番を待つ間、1年生の子と何やらお話ししています。子供たちはお兄さんお姉さんが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 給食の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室からのお便りが毎日添えられています。そのお手紙を読み上げる担当の子が廊下で練習をしています。

9/29 給食の様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は2年生の様子です。

9/28  木曜日の朝ー1

昨日までの川場移動教室で頑張った5年生もいつもと変わらず登校です。
昨日、バスを降りて校庭に入ってくると、たくさんの学童の子??「お帰りなさい!楽しかった?」と声をかけてきました。6年生の教室には校庭向きに「楽しかった思い出を忘れずに」という大きなメッセージが掲げられていました。学校のたくさんの先生方も迎えに出てくれていました。
7キロ歩いた村めぐりの疲れが一気に吹っ飛んだ気分でした。どの学年の子も真剣に全力で頑張って、自分の持っている力をさらに伸ばせるよう、私も頑張りたいと思います!
写真は昨日の帰校式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28  木曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は体育朝会がありました。運動委員も見本を見せる手伝いに前に出てくれました。

9/28  木曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなでつなげフープの輪」という運動です。クラス全員で手をつなぎ輪になります。フープをくぐって隣から隣へ次々とフープを渡していきます。

9/28  木曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フープをスムーズに送るためには隣の人の工夫も必要です。小さくなったり、体を柔らかく使ったりどうすればいいかみんなで声をかけながらやっています。

9/28 授業の様子をお届けしますー1

3年生総合・石井戸囃子の練習の様子です。今日も保存会の皆様がいらしてくださいました。石井戸囃子は世田谷郷土芸能の一つで今年60周年を迎えました。しかしその生誕には諸説あり、地域に脈々と続いていたという頃も合わせると100年以上の歴史があるお囃子だといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間にはオーディションも始まります。自分の分担が決まればますます張り切って練習することでしょう。

以前、保存会の方の演奏を聴いたとき、演奏はもちろん素晴らしかったのですが、おかめとひょっとこの踊りが本当に楽しかったのです。演奏している方と息を合わせながらおかめとひょっとこの踊りがさらに演奏を盛り上げていました。
3年生も、踊りが入るのが楽しみです。

9/28 授業の様子をお届けしますー3

6年生算数「円の面積」の学習です。具体物を操作しながら円の面積の求め方を考えると、なるほどと公式の意味がとてもよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー4

1年生算数・形あてゲームの様子です。4種類の形のヒントをみんなでいい前に出ている友達が手探りでその形を当てます。
「かくっとしている」
「かくっとしているのがひとつじゃない」
「ほそながいの!」
・・・など一生懸命特徴をつかめそうな「形」のヒントを出してあげています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 授業の様子をお届けしますー5

5年生図工「色を重ねて広がる形」木版画の様子です。掘り進み版画という技法の版画です。どんなイメージになるかタブレットにで彩色をしながらイメージを確かめています。タブレットでこんなことができれば、さらにここを工夫したいといとか、こんな風になるなら変えてみようとか、作品に生かせる気づきがたくさんできていいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_川場移動教室2日目-10

三芳PAで最後のトイレ休憩を済ませました。交通渋滞もなく順調に来ています。ここから約1時間で学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27_川場移動教室2日目-8

村めぐりの途中、愛宕山で休憩です。集合写真のバックに写っているのが愛宕山です。急階段を登ったら、川場の絶景が見渡せる…そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_川場移動教室2日目-7

村めぐりに出発です!出発時刻の気温は22度。心地よい風も吹いていてハイキング日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_川場移動教室2日目-6

閉室式の様子です。ふじやまビレッジともお別れです。1泊2日、楽しい思い出がいっぱいできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_川場移動教室2日目-5

部屋の片付けをして、出発準備をしています。みんなで協力して、来た時よりも美しく!が合言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_川場移動教室2日目-4

川場ヨーグルトが美味しいと好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_川場移動教室2日目-3

今日はたくさん歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27_川場移動教室2日目-2

朝会前の検温・健康監察も全員元気でした。朝食をしっかりとり、村めぐりに備えます。写真は食事係が準備している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止