学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/4 授業の様子をお届けしますー5

4年生体育の様子です。今日は「小型ハードル走」の学習です。まずは服装チェック、準備運動から始めます。準備運動の中に体じゃんけんがあります。今日の日直さんVSクラスみんなです。精一杯手足を伸ばしてじゃんけんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学習のめあては、「自分に合ったインターバルを決めよう」です。インターバルは5メートル、5.5メートル、6メートル、6.5メートルがあります。最初の第一ハードルまでの10メートルが大切だと先生から言われ、まずは10メートルダッシュでウォーミングアップです。

6/4 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあて「自分に合ったインターバルを見つけよう」を確認し、自分に合った・・・ということはどういうことか?50メートル走のタイムに近いタイムで走り切れるということだと知り、授業の最後にタイムを測って確認しようということになりました。
レベルアップタイムでは、自分に合った場を色々試したり、練習方法を工夫したりして挑戦します。

6/3 1日(土)学び舎中学校−1

1日(土)は砧中学校運動会、砧南中学校体育祭がありました。砧小学校は砧の学び舎と自立の学び舎両方に所属しています。
世田谷区は幼児期から義務教育11年間全体を通して質の高い学校教育を推進するため近隣の保育園・幼稚園、区立小・中学校が「学び舎」というグループを構成しています。「学び舎」としての教育目標を設定したり、教職員同士互いに授業参観をしたりして、協働して学校運営を進めることをねらいとしています。その学び舎中学校の運動会・体育祭に出かけてきました。
写真は砧中学校の様子です。先輩たちが力一杯競技に、係の仕事に頑張っている様子を参観してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 1日(土)学び舎中学校−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧南中学校でも砧小の先輩たちが全力でがんばっていました。近隣保育園の子達の種目では一緒に踊りを全力で踊り会場を盛り上げていました。

6/3 全校朝会の様子

今日の全校朝会では「心身を整える」という話をしました。「心身」の身は家の方が全面的に協力してくださっているので、砧っ子は「心を整える」ことを頑張ってほしいと話しました。本当は「心身」ですが「心」を強調したくて、字を逆にした紙を見せながら話をしました。心を整えるということは、自分軸をしっかりもつこと、他人にまどわされることなく自分の意見・姿勢をしっかりもつことと考えます。心が整ったときは自分の全力が出せます。
今月の目標は「生活のきまりを守りましょう。」です。20分休み、昼休みが終わったら、心を整え次のことに全力で取り組んでほしいと話しました。
今日から教育実習の先生をお迎えします。砧っ子とたくさん遊んだり勉強したりして、先生になる勉強を頑張ってほしいと思います。自己紹介の後子どもたちからの温かい拍手が嬉しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子をお届けしますー1

4年生国語「お礼の気持ちを伝えよう」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙を書くに当たらい、気を付けなくてはならないことを確認しました。季節の挨拶、句読点の位置、文の構成・・など下書きにも一生懸命取り組んでいたそうです。今日はその下書きを基に、確かめたり、互いに読み合せたりして校正をしました。

6/3 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣の席や、近くの席の友達と交換しあって清書に臨みます。友達のアドバイスがとても参考になりました。互いの意見を言い合ったり聞いたり自然にできる様子に、とても仲の良い学級の雰囲気が伝わってきます

6/3 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達と交流して、さらに書き方が定まったら清書です。清書にも真剣に取り組んでいます。

6/3 授業の様子をお届けしますー5

5年生国語「日常を十七音で」の学習の様子です。十七音、俳句を作ります。日常生活の中で、学校でも家のことでも、心が揺れたことについて思い返しながら俳句を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子をお届けしますー6

1年生道徳「よいことと わるいこと」の学習です。教科書の絵を見ながら、良いことをしている人に鉛筆で丸を付けています。「あれ?これは悪いことしてる子だよ」「悪いことしている子いっぱいいるね。」などつぶやきながら丸をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子をお届けしますー7

1年生算数「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習の様子です。絵を見ながら合わせていくつになることは何度も確認し、学習してきました。いよいよしきにする学習です。ノートの使い方も先生から丁寧に教えてもらい、できるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子をお届けしますー8

3年生図工「すてきなMYタウン」の様子です。学校探検をしてきたので、自分の町にとっても興味がある3年生です。町探検でのことも思い出しながら家の形をはさみで切ったり、窓をカッターで開けたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マイタウンをはる台紙の色の用紙も手作りで準備します。

6/3 1年生給食の様子ー1

先週から1年生は自分たちと担任の先生だけで給食の準備・後片付けをしています。入学以来お世話になった小1サポーターの方々はもういらっしゃいません。約2か月の間とってもお世話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 1年生給食の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて1年生は給食準備・後片付けを頑張っているでしょうか。教室の様子を見に行くと、落ち着いてそして静かに全員で準備を頑張り、いただきますもできていました。今日は魚や五目豆でしたが、箸の使い方も上手です!

5/31 朝の様子ー1

朝から強い雨です。主事さんたちが玄関に大きなタオルを広げてくれて、雨でぬれた靴の履き替えがスムースにできるように準備してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 朝の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
傘を上手にまとめて、傘立てにしまっています。3・4年生の昇降口の様子です。

5/31 授業の様子をお届けしますー1

1年生の様子です。算数テストに取り組み、終わった人は折り紙や自由帳に絵を描いて静かに過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

感染症対策

すまいるだより