学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麻婆豆腐丼
牛乳
ナムル
くだもの(清美オレンジ)

今日の給食は、<麻婆豆腐丼>です。麻婆豆腐は、中国の四川という地方の料理で、「田舎のおばあさんの豆腐料理」という意味があるそうです。
教室をまわって「麻婆豆腐丼にはいっている豆腐は、何からできているか知っていますか?」とたずねると、「知ってるよ。大豆だよね。」「豆腐、好きだよ。」とすぐ答えがかえってきました。
子どもたちが、食に関心をもってくれていることを、本当にうれしく思います。
食材がとれたところ

4/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チキンライス
牛乳
ポテトスープ
キャベツサラダ

今日の給食の副菜は、<キャベツサラダ>です。今が一番おいしい時季である春キャベツをたっぷり使いました。
春キャベツには、胃や腸の粘膜を強くするビタミンUが含まれています。キャベツのビタミンパワーは、これだけではありません。かぜを予防し、疲れをとってくれるパワーがあるビタミンCや、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
ビタミンパワーたっぷりの春キャベツは、甘みもあっておいしいです。子どもたちに、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ

4/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚丼
牛乳
みそ汁
即席漬け

今日の給食の<豚丼>には、豚肉とたくさんの野菜をつかい、やさしい味に仕上がりました。
豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には、炭水化物が体内でエネルギーになるのを助けてくれる働きがあり、体の疲れをとってくれるパワーがあります。玉ねぎやねぎと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収がよくなります。
給食の<豚丼>には、玉ねぎもねぎもはいっています。
栄養満点の<豚丼>をしっかり食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セサミパン
牛乳
魚のチーズ焼き
野菜のレモンかけ
ポトフ

今日の給食の副菜は、<ポトフ>です。<ポトフ>はフランスの家庭料理で、肉や野菜を長い時間かけて煮込んだ料理です。<ポトフ>とはフランス語で、「火にかけた鍋」という意味があるそうです。
スープにウインナーと野菜のうまみや栄養がたっぷり溶け出て、おいしく仕上がりました。
食材がとれたところ

4/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
シナモントースト
牛乳
ビーンズシチュー
コーン入りフレンチサラダ

今日の給食の主菜は、<ビーンズシチュー>です。今日は、白いんげん豆を使いました。
この豆は、おなかの調子をととのえてくれる食物繊維が豊富に含まれています。豆が苦手な子どもたちにも、食べやすい味に仕上がりました。
苦手なものが、少しずつ減っていくと、食事の時間が楽しくなります。楽しいと感じると、さらにおいしく食べることができるはずです。給食の時間が、子どもたちにとって楽しい時間であってほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きつねうどん
牛乳
ほうれんそうの乾物あえ
きなこ蒸しパン

今日の給食は、<きつねうどん>です。甘辛く煮た油揚げをうどんにのせたものです。
油揚げは、きつねの大好物とされ、色や形もちょうどきつねがうずくまっている様子に
似ているので、<きつねうどん>という名前がついたそうです。
給食の<きつねうどん>は、油揚げだけでなく、鶏肉やたくさんの野菜を加えて仕上げ、おいしくできあがりました。
食材がとれたところ

4/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
鮭ピラフ
牛乳
ベーコンと野菜のスープ
フルーツヨーグルト

今日の給食のデザートは、<フルーツヨーグルト>です。
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくとできます。
乳酸菌は、体にとって、毒になる細菌をやっつける効果があります。
ヨーグルトには、骨を丈夫にしてくれるカルシウムも多く含まれています。
成長期の子どもたちには、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ

4/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚の西京焼き
野菜のおかかかけ
煮豆(うずら豆)

今日の給食の<魚の西京焼き>には、さわらという魚をつかっています。さわらは、魚へんに春と書き(鰆)、春を告げる魚として知られています。
さわらには、体をつくるたんぱく質や、脳によい働きをする脂であるDHAという栄養が多く含まれています。子どもたちに、好きになってほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<きょうの献立>
わかめごはん
牛乳
たまご焼き
けんちん汁

今日の給食の副菜は、けんちん汁です。けんちん汁には、豆腐や鶏肉のほかに、たくさんの野菜がはいっているので栄養満点です。
小学生のみなさんは、一日に240〜300g、大人は350g以上食べるとよいと言われています。一日に自分の両手に3杯分の野菜を食べるとよいそうです。
野菜を食べるとよいことがたくさんあります。ぜひ、野菜を好きになってほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
たけのこごはん
焼きししゃも
わかめサラダ
かきたま汁

今日の給食は、たけのこごはんです。たけのこは美味しい旬の味です。新たけのこは春の時期、今の時期にしか手に入りません。新たけのこは、竹やぶに芽をのぞかせているところを掘り出します。
今日は、生の新たけのこを給食室でゆでて、たけのこごはんをつくりました。ぜひ、春を感じてほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
スパゲッティミートソース
野菜のイタリアンドレッシングかけ
ぶどうゼリー

4月の給食の目標は、「身なりや環境を整えよう」です。
給食当番に人たちは、白衣や帽子をきちんと身に着けて、給食の準備を協力してできるようになってほしいと思っています。
給食当番以外の人たちは、教室の空気の入れ替えなど、教室の準備を整えて、みんなで気持ちよく給食が食べられるよう工夫してほしいと思っています。
思いやりの気持ちを大切にして、みんなで楽しく給食を食べてほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
中華丼
大豆とじゃこの甘辛揚げ
みしょうかん

今日の給食の副菜は、大豆とじゃこの甘辛揚げです。今日もおいしく出来上がりました。
大豆とじゃこの甘辛揚げには、子どもたちの成長期に、ぜひ食べてもらいたい豆と小魚の両方が入っています。豆は苦手という人もいるかもしれませんが、大豆は体をつくるもとになるたんぱく質、丈夫な骨をつくるカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維などの栄養がたくさん入った優秀な食べ物です。ぜひ好きになってほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ジャムサンド
コーンシチュー
アスパラサラダ

今日のサラダには、春野菜であるアスパラガスが入っています。アスパラガスは、春から初夏にかけてが一番おいしい旬の野菜です。アスパラガスには、アスパラギン酸という栄養が入っています。アスパラギン酸には、疲れた体を元気にしてくれるパワーがあります。しっかり食べてほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
カレーライス
野菜の甘酢かけ
りんご

いよいよ今日から、新学期の給食が始まりました。1年生にとっては、小学生になってはじめての給食です。
1学期最初の給食は、子どもたちの大好きなカレーライスです。砧小学校のカレーライスは、給食室で調理員さんが、体も心も元気に過ごしてほしいという気持ちを込めて、カレーのルーから手作りをしています。ぜひ、たくさん食べてほしいと思っています。
これからも、安全でおいしい給食をつくっていきます。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28