学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/31 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
そぼろごはん
牛乳
すいとん
かぶのレモンじょうゆかけ
くだもの(みかん)

今日の汁ものは、<すいとん>です。すいとん汁は、戦争中にお米が手に入らなかった時に食べられていました。今日は、子どもたちの栄養を考え、たっぷりの野菜と肉を加えて具だくさんの<すいとん汁>を作りました。この豊かな時代だからこそ、子どもたちには「食」の大切さを学んでほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャンバラヤ
牛乳
魚のごまフライ
マカロニと野菜のスープ

今日の給食は、[世界ともだちプロジェクト]で砧小が担当しているアメリカ合衆国の料理です。<ジャンバラヤ>は、アメリカ南部のスパイシーな料理で、ウインナーや野菜などをスパイスと一緒に炊きこんで作りました。
今日で全国学校給食週間は終了しますが、今後も子どもたちには、「食」を大切にすることはもちろん、自国の食文化および世界の食文化への理解をさらに深めてほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
丸パン
牛乳
チキンのハーブ焼き
ひよこ豆のトマト煮
ほうれんそうのサラダ

今日の給食は、[世界ともだちプロジェクト]で砧小が担当しているエジプト・アラブ共和国の料理です。エジプトでは、豆を使った料理が多いそうです。今日の<ひよこ豆のトマト煮>は、砧小の子どもたちにも大人気でした。
食材がとれたところ

1/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
インド風チキンカレー
牛乳
じゃこ入りこんにゃくサラダ
くだもの(りんご)

世界の料理2日目は、インドの料理です。インドのカレーは、日本のようなカレー粉やカレールーは使わず、たくさんのスパイスを混ぜ合わせて作り、味や香りを楽しむそうです。
今日の[インド風チキンカレー]は、インドのカレーをイメージしながら、ガラムマサラやヨーグルトを加えて、スパイシーな中にも甘さがあるカレーに仕上げました。辛さが気になり、子どもたちに聞いてみると「おいしかった。辛くなかったです!」と話してくれたので安心しました。
食材がとれたところ

1/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
トック入り韓国風雑煮
みかんゼリー

1月24日から30日は、全国学校給食週間ということで、今日から30日までは世界の料理を「砧小風」にアレンジして作ります。
今日は、韓国の料理。うるち米で作られたお餅のトックを使った、韓国風の雑煮です。「トックって、何だろう?楽しみ!」と給食前から興味津々の子どもたちも多かったようです。
食材がとれたところ

1/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
雑穀ごはん
牛乳
魚の塩焼き
じゃがいもの甘辛煮
青菜とあげの煮びたし

今日1月24日は、給食記念日です。1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に始まり、最初の給食はおにぎりと焼き魚、つけものだったそうです。その後、学校給食は子どもたちの成長を支えながらも、献立の内容は時代とともに変化してきました。ぜひ、この機会に給食の献立や思い出をお子さまと話してみてください。
食材がとれたところ

1/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豆乳フレンチトースト
牛乳
クリームシチュー
きゃべつサラダ

今日の主食は、[豆乳フレンチトースト]です。豆乳・さとう・鶏卵・バニラオイルをあわせた液にパンを浸して、オーブンで焼きました。バニラの香りがあり、さっぱりとした味わいに仕上がり、子どもたちも残さず食べていました。
食材がとれたところ

1/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
家常豆腐
ラーパーツァイ

今日は、大寒です。大寒とは、二十四節気の中で、一年で最も寒さが厳しい時期という意味があります。寒さもこれから、一段とましてきます。子どもたちには、好き嫌いせずなんでも食べて、体もたくさん動かし、寒さに負けないようにしてほしいと思います。
食材がとれたところ

1/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚の西京焼き
即席漬け
せたがや根菜汁
くだもの(みかん)

毎月19日は(食育の日)ということで、本日はせたがや育ちの野菜を使用した[せたがや根菜汁]を作りました。今回は、大蔵だいこんと小松菜を生産者の方に届けていただきました。今後も区内産の野菜を使用し、地域の歴史や文化を子どもたちに伝えていきたいと思っています。
食材がとれたところ

1/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
カレーミートサンド
牛乳
フレンチサラダ
クリームスープ

今日の主食は、[カレーミートサンド]です。コッペパンに切り込みをいれ、豚肉・にんじん・玉ねぎ・ピーマンで作ったドライカレーのペーストをはさみ、オーブンで温めました。教室を回っていると、「カレー味、大好き。」と喜んで食べてくれている子が多く、嬉しく感じました。たくさんの野菜が入っているのに、カレー味だとおいしく食べられるようです。
食材がとれたところ

1/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華丼
牛乳
大豆とじゃこのあまから揚げ
しゃきしゃき野菜
くだもの(ぽんかん)

今日のくだものは、ぽんかんでした。ぽんかんは、1月から2月にとれるくだもので、さわやかな香りがあり、風邪などの病気から守るビタミンCが豊富に含まれています。
種が入っていることがあるので、嫌がる子もいるかと思いましたが、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

1/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティ地中海ソース
牛乳
りんごと白菜のサラダ
コンソメスープ

今日は気温が低く、とても寒く感じられる一日でした。子どもたちは、給食前の手洗いの時も、「水道の水が冷たいな。」と話しながらも、きちんと手洗いをしていました。
今日のメニューの中では、温かいコンソメスープが人気だったようです。
しっかりとした手洗い、バランスのよい食事、よく体を動かすことが健康の基本だということを、これからも子どもたちに伝えていきたいと思います。
食材がとれたところ

1/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこ揚げパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
野菜の中華風味

今日は、砧小の子どもたちに大人気のメニューです。献立表を配布した時から「13日が楽しみ!」と話していた子も多かったようですが、どの学級も残食はほとんどなく、素敵な笑顔で食べている子が多かったように感じました。今後も、子どもたちに楽しみにしてもらえる給食を提供していきたいと思います。
食材がとれたところ

1/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
卵焼き
具だくさんのみそ汁
くだもの(みかん)

今日の給食は、「だし」のおいしさを感じることができる和食の献立でした。どの学級も、たくさん食べていました。とても嬉しく感じます。「だし」のうまみをおいしいと感じることのできる人になってほしいと思っています。
食材がとれたところ

1/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
七草うどん
牛乳
野菜のごま風味
白玉しるこ

今日の給食は、砧小のみなさんの健康を願い、[七草・鏡びらきメニュー]にしました。
教室をまわっていると、「1月7日に七草がゆを食べたよ。」「春の七草、言えるよ。」と話してくれる子がいました。とても嬉しく感じます。子どもたちには、行事食を大切にしてほしいと思います。
3学期も、安全で安心できるおいしい給食を提供してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31