学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこあげパン
牛乳
はるさめスープ
野菜の中華風味

今日は、2学期最初の給食です。教室をまわっていると、子どもたちの素敵な笑顔がたくさんみられました。大変うれしく思います。
長い夏休みを子どもたちはどのように過ごしたのでしょうか?たくさんのおいしい食べものに出会うことができたでしょうか。大人になるまでに、食の経験をたくさん重ねてほしいものです。
2学期の給食も、子どもたちに喜んでもらえるよう、安全で安心できるおいしい給食を提供してまいります。どうぞよろしくお願いします。
食材がとれたところ

7/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜のカレーライス
牛乳
わかめサラダ
くだもの(小玉すいか)

今日の給食は、<夏野菜のカレーライス>です。なす・かぼちゃ、とまとなどたっぷりの夏野菜を加えて、作りました。なすの食感が苦手な子がいるので、給食では素揚げしてからカレーに加えています。
今日は、1学期最後の給食でした。この1学期、子どもたちは苦手な食材にもどんどんチャレンジしてくれました。「給食、おいしかったです。」「うちのクラスの食缶は空っぽなので、ぜひ見てください。」と嬉しい言葉もたくさん聞かせてくれました。子どもたちの日々の成長が、本当に嬉しく感じます。
もうすぐ、夏休みです。元気パワーいっぱいの夏野菜をしっかり食べて、楽しく元気に素敵な夏休みをお過ごしください。
食材がとれたところ

7/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
冷やし中華
牛乳
ししゃものからあげ
とうもろこし

今日の給食の[とうもろこし]は、2年生のみなさんが皮むきしてくれたものです。とうもろこしのクイズを出題し、皮むきの方法を説明すると、「まかせて!」と得意げな顔で、楽しそうに皮むきをし、給食室まで届けてくれました。
給食時間に教室をまわっていると、「とうもろこしは苦手だけど、今日は自分たちでむいたから、頑張って食べます。」とお話してくれた子もいました。食材にさわることで、食べものに関心をもってくれたのではないかと、大変嬉しく感じます。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、子どもたちと一緒に、料理を作ってみてください。子どもたちは、きっと目を輝かせて、喜んでお手伝いしてくれることでしょう。
食材がとれたところ

7/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ツナトースト
牛乳
野菜のイタリアンドレッシングかけ
ミネストローネ

*オリンピック・パラリンピック給食(イタリア)*
今年の夏に、リオオリンピックが開催されます。今日の給食の[ミネストローネ]は、2006年にトリノオリンピックがひらかれたイタリアの代表的なスープです。
教室をまわってみると、<ミネストローネ>の食缶はほとんど空っぽでした。嬉しいかぎりです。
図書室や図書館には、世界の国について紹介されている本がたくさんあります。ぜひ読んでもらいたいと思います。
食材がとれたところ

7/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
チリビーンズライス
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
りんごゼリー

今日はなかよし班で食べる給食でした。
食材がとれたところ

7/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
酢豚
きゅうりのひとしお
くだもの(冷凍みかん)

*オリンピック・パラリンピック給食(中国)*
今年の夏に、リオオリンピックが開催されます。給食では、世界の料理を紹介していきます。他の国の人々がどのようなものを食べているのか、食文化の違い、国旗や言葉など、少しでも興味をもってもらえればと思います。
今日の給食の<酢豚>は、2008年に北京オリンピックが開催された中国の料理です。
揚げた肉と野菜を甘酢あんでからめました。
食材がとれたところ

7/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
魚のかばやき丼
牛乳
とうがんのみそ汁
えだまめ

今日のえだまめは、世田谷区宇奈根の農家の海老澤さんが育ててくれたものです。
そのえだまめを1年生が枝からさやをもぎ、給食作りのお手伝いをしてくれました。
給食時間に教室をまわると、「1年生ががんばってくれたから、たくさん食べよう」「おいしい」とどの学年の子どもたちももりもり食べてくれました。

食材がとれたところ

7/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
こぎつねごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
七夕汁
くだもの(プラム)

今日7月7日は七夕です。今日の<七夕汁>には、七夕にちなんだ具をいれました。[そうめん]は天の川、[にんじん]は笹にかざる短冊、[おくら]はきらきら光る夜空の星に見立て作りました。砧小の子どもたちのお願いごとがかないますように!

食材がとれたところ

7/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
夏野菜の豚キムチ丼
牛乳
即席づけ
たまごとわかめのスープ

今日の給食は、<夏野菜の豚キムチ丼>です。ぴりからのキムチと、食べると元気がでる豚肉をいため、なすやピーマンなどの夏野菜も加えて作りました。
こどもたちの中には、なすやピーマンは苦手な子もいるようですが、夏の暑さに負けない体づくりのためにも、夏野菜をしっかり食べてほしいと思います。
食材がとれたところ

7/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ジャージャー麺
牛乳
もやしのごま風味
サーターアンダーギー

今日のデザート<サーターアンダーギー>は、沖縄県の代表的なおかしの一つです。
「サーター」は砂糖、「アンダーギー」は揚げるの意味があるそうです。今日は沖縄の黒砂糖を使ったので、こくのあるやさしい甘さに仕上がりました。
給食では、これからも日本各地につたわる郷土料理をだしていきたいです。子どもたちの食の経験を増やしていければと思っています。
食材がとれたところ

7/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
魚のカレー揚げ
こふきいも
ベーコンと野菜のスープ

今日の給食の副菜は、<こふきいも>です。<こふきいも>はシンプルな料理ですが、カレー味にしたり、のり塩味にしたりと楽しむことができます。とても簡単な料理なので、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか?

食材がとれたところ

7/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
麦ごはん・かつおでんぶ
牛乳
豆入り筑前煮
ごま酢かけ

今日の主菜は、[豆入り筑前煮]です。今回はゆでた大豆を筑前煮の中に加えました。
教室をまわっていると、大豆が苦手という子は少ないように思いました。給食では、さまざまなメニューに豆類を加えています。子どもたちは、豆類に少し慣れてきたように感じ、嬉しく思います。

食材がとれたところ

6/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビビンバ
牛乳
にらたまスープ
くだもの(こだますいか)

今日の給食は、<ビビンバ>です。<ビビンバ>は韓国料理です。<ビビンバ>は韓国語で「ビビムパプ」といい、「ビビム」はまぜる、「パプ」はごはんの意味があるそうです。
教室をまわっていると、給食当番の子どもたちが、ごはんの上に肉そぼろとナムルをのせる作業を協力しながらがんばって盛り付けていました。給食当番の仕事も、4月に比べるとスムーズにできるようになり、成長が感じられ嬉しく思います。
食材がとれたところ

6/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
五目ごはん
牛乳
とうふ汁
かぼちゃの揚げ煮

今日の副菜は、<かぼちゃの揚げ煮>です。かぼちゃを素揚げにして、あまからのたれにからめて仕上げました。
食材がとれたところ

6/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
五目冷やしうどん
牛乳
ポテトドック
くだもの(メロン)

今日のデザートは、<メロン>です。<メロン>は甘くてジューシーで、香り高いので、好きな子どもたちも多いようです。初夏から夏にかけておいしい時季をむかえます。
食べ物から季節を感じることができる、「食」を大切にする子どもたちになってほしいと思っています。

食材がとれたところ

6/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
てりやきチキンサンド
牛乳
ミネストローネ
フライドポテト(カレー味)

今日のスープは<ミネストローネ>です。<ミネストローネ>はイタリアの家庭料理で、「具だくさんのスープ」という意味があり、日本でいう<みそ汁>といったところで、具は何をいれてもよいのだそうです。
今日は<ミネストローネ>の中に、アルファベッドパスタをいれました。教室をまわってみると、子どもたちはアルファベットパスタを探しながら、楽しそうに食べていました。

食材がとれたところ

6/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のごまみそ焼き
じゃがいもの甘辛煮
沢煮椀

今日の給食の副菜は、[じゃがいもの甘辛煮]です。じゃがいもは、でんぷん質を多く含み、エネルギー源となる食べ物です。加熱してもビタミンCがこわれにくいのも特徴です。じゃがいもが好きという子どもたちも多いようです。給食では、じゃがいもはいろいろなメニューに使っています。
食材がとれたところ

6/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
シーフードカレーライス
牛乳
ごぼうチップサラダ
くだもの(こだますいか)

今日の給食のデザートは、[こだますいか]です。すいかは、90パーセントは水分です。これからの暑い季節には、すいかはのどをうるおしてくれ、体の熱をさます働きがあるので、夏バテに効果的です。
教室をまわっていると、「今日のカレーはいつものカレーよりも好き。」と言ってくれる子もいれば、「えびが苦手だから、今日のカレーは残念なカレー。」と話してくれる子もいました。ポークカレー、キーマカレー、シーフードカレー、夏野菜カレーなど、給食では具材をかえて、味の変化を楽しんでもらえるように工夫をしています。
食材がとれたところ

6/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこ揚げパン
牛乳
肉団子いり春雨スープ
コーンサラダ

今日の給食は、砧小の人気メニューの[きなこ揚げパン]です。[きなこ揚げパン]のきなこには、からいりして香ばしい香りのきなこに、砂糖と少しだけ塩を加えています。塩を加えることにより、甘さがひきたつのです。
子どもたちに聞いてみると、「きなこが好き」という子が多いようです。きなこは、大豆製品で、栄養満点です。ぜひご家庭でも、[きなこ]を食卓に取り入れてみてください。
食材がとれたところ

6/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
いそおこわ
牛乳
鮭の南部焼き
煮びたし
うめゼリー

今日のデザートは[梅ゼリー]です。梅シロップでつくったさわやかな風味のゼリーです。
教室をまわっていると、「梅は、すっぱいにおいがするから苦手。」と素直に話してくれた子がいました。「梅シロップは梅に砂糖をたくさん使って作っているから、梅ぼしとは違うので、すっぱくありませんよ。甘くておいしいですよ。」と話しました。それを聞いて、一口食べてくれた子が「一口食べてみたら、おいしかったです。自分の分を全部食べられそうです。」と話してくれました。
子どもたちが毎回素直な気持ちを教えてくれることを、とても嬉しく思います。苦手なものがあった時でも、一生懸命になってチャレンジしようとする子どもたちの姿勢に、毎日励まされています。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31