学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

10/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
かきあげ丼
牛乳
野菜のごまだれかけ
なめこのみそ汁

今日の給食は、[かきあげ丼]です。さつまいもやじゃこをはじめとした5種類の具材を使いました。今日は、だしの味がきいた和食の献立でしたが、子どもたちは喜んで食べていました。とても嬉しく思います。
食材がとれたところ

10/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ガーリックトースト
牛乳
さつまいもシチュー
きゃべつサラダ
くだもの(かき)

今日の給食のデザートは、秋のくだもの[かき]です。かきは、栄養が豊富なくだものです。苦手だという子どもたちもいるようですが、少しずつ好きになってほしいと思っています。
ガーリックトーストは、どのクラスでも人気がありました。
食材がとれたところ

10/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
鮭そぼろ丼
牛乳
吉野汁
きのこ入り煮びたし

10月がスタートしました。10月の給食目標は、「マナーを守って、楽しく食べよう」です。子どもたちには、「食事のあいさつ」「おはしの持ち方」「食べるときの姿勢」など、食事のマナーに気をつけてほしいと思っています。
食材がとれたところ

9/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
丸パン
牛乳
魚のフライ
野菜のレモンかけ
クリームスープ

今日の給食は、洋風の献立でした。子どもたちは展示されたサンプルを見て、「今日は好きなメニューだから、全部食べられそうでよかった。」と話している子がいました。
教室をまわっていると、「パンとクリームスープのおいしい食べ方を見つけたよ!」と自分で考えた発見を発表してくれた子もいました。子どもたちが、食べることを楽しんでくれていることがわかり、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
鶏肉と里芋のうま煮
きゅうりともやしのごま風味
くだもの(みかん)

今日の給食は、旬のさといもをつかった[鶏肉と里芋のうま煮]です。教室をまわっていると、「野菜は苦手だけど、今日の煮物がおいしいです。」と話してくれる子がいました。根菜類は苦手な子どもたちも多いようですが頑張りが伝わり、とても嬉しく思います。

食材がとれたところ

9/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
塩焼きそば
牛乳
中華風コーンスープ
じゃこ入り大学いも

今日の給食は、[じゃこ入り大学いも]です。今日は素揚げしたちりめんじゃこを加えて、カルシウムたっぷりの大学いもにしました。
教室をまわっていると、「じゃこまで、甘くておいしいです。」と声をかけてくれた子がいて、とても嬉しく思いました。秋は、さつまいもがおいしい時季です。ぜひ、ご家庭でも色々なさつまいもメニューを楽しんでください。
食材がとれたところ

9/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のかわりソースかけ
かぼちゃの含め煮 
野菜のゆかりかけ
くだもの(りんご)

今日の副菜は、[かぼちゃの含め煮]です。今日のかぼちゃは、北海道産のものでしたが、日本で一番生産している都道府県も北海道なのだそうです。子どもたちにも、自分たちが食べているものがどこから届いているのか、興味をもってほしいと思います。
かぼちゃには、かぜを予防する栄養が豊富に含まれています。朝晩涼しくなってきています。しっかり栄養と睡眠をとり、体調を崩さないようにしてください。
食材がとれたところ

9/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ホットドック
牛乳
たまごスープ
パンプキンサラダ

今日の給食は、[ホットドック]です。[ホットドック]はアメリカで生まれた食べものと紹介すると、「先生、ホットドックって、アメリカでもホットドックと言われていますか?」「どうやって発音するのですか?」と言ってきた子や、恥ずかしがりながらも、英語で発音してきた子がいました。
子どもたちが、食を楽しんでいることが伝わり、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
秋のかおりごはん
牛乳
さんまの松前煮
野菜のあまずかけ
くだもの(プルーン)

今日のくだものは、今が旬の[プルーン]です。生の[プルーン]を食べたことがない子どもたちもたくさんいたようです。[プルーン]は甘くて、食物せんいやビタミン、ミネラルも豊富で栄養満点のくだものです。年に1度は、ぜひチャレンジして季節の味を食べてほしいと思います。
[さんまの松前煮]は、さんまと一緒に昆布を加えて煮ました。骨まで食べている子どもたちがいて嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
チャーハン
牛乳
わんたんスープ
はるさめサラダ

今日の給食のサラダは、[春雨サラダ]です。春雨は、中国でうまれた食べもので、春に降る弱い雨に似ていることから、この名前がついたそうです。
教室をまわっていると、ツルっとした食感が好きだという子どもたちも多く、残食も少なかったです。
また、食器にごはん粒が一粒も残っていないクラスも、徐々に増えてきました。とっても嬉しく思います。
食材がとれたところ

9/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん・ひじきふりかけ
牛乳
肉じゃがのうま煮
ごま酢かけ

今日の手作りふりかけは、[ひじきふりかけ]です。ひじきは海藻の仲間です。成長に必要な鉄や、おなかの掃除をしてくれる食物せんいが豊富に含まれています。子どもたちに好きになってもらいたい食材です。
教室をまわっていると、[ごま酢かけ]が人気のようで、ほとんど残っていませんでした。
かつおだしとすりごまが加わり、酢を使ってはいますが、まろやかな酸味になり、とても美味しくなりました。砧小の子どもたちは、だしの美味しさがわかっていると嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
わかめとしらすの酢の物
くだもの(巨峰)

今日のくだものは、ぶどうの王様と呼ばれる[巨峰]です。甘みと果汁たっぷりのぶどうは、体内ですばやくエネルギーになり、疲れた体を元気にしてくれるパワーがあります。
教室をまわっていると、「ぶどうがくだものの中で一番好き。」「明日、ぶどう狩りに行くよ。」といろいろお話してくれる子がいました。子どもたちには、旬の時季にフルーツのおいしさを味わってほしいと思います。
[さばのみそ煮]も、魚が苦手な子どもたちも頑張って食べていました。大変嬉しく思います。

食材がとれたところ

9/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちゃんこうどん
牛乳
野菜のごまあえ
月見だんご

今日は十五夜です。十五夜は、一年の中で一番きれいな月が見られる日です。十五夜にはすすきをかざり、だんごをそなえます。他にも、里芋や梨など季節の食べ物をそなえて、収穫に感謝をします。
給食では、白玉粉と豆腐をあわせ、一つ一つ丸めて作った月見だんごを出しました。教室をまわっていると、「だんごがおいしいです!」「これは、どうやって作るのですか?」と話してくれた子がいました。食に興味をもっていることがわかり、とても嬉しかったです。
今夜は、きれいな月がみられるとよいですね。ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に月見だんごを作ってみてはいかがでしょうか?
食材がとれたところ

9/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
チキンライス
牛乳
白いんげんのいなか風スープ
コーンサラダ

今日は[チキンライス]です。[チキンライス]は日本でつくられた洋食です。ごはんを炊く時にトマトジュースをいれて、炊いています。子どもたちにトマトジュースを使っていることを伝えると、「においでわかったよ!」と話しに来た子がいました。五感をつかって、食事を楽しんでいる姿をみて、大変嬉しく思いました。
食材がとれたところ

9/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
とり肉とごぼうのごはん
牛乳
とうふ汁
和風サラダ

今日の主食は、[とり肉とごぼうのごはん]です。ごぼうは食物せんいが豊富な野菜で、子どもたちには、ぜひ好きになってほしい食材のひとつです。
教室をまわっていると、「ごはんがおいしかったです!」と話してくる子やおかわりをしている子も多く、とてもうれしく感じます。これからも、和食のよさを子どもたちに伝えていきたいと思っています。
食材がとれたところ

9/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
セサミトースト
牛乳
ポークビーンズ
パリパリサラダ

今日の主菜は[ポークビーンズ]です。[ポークビーンズ]はアメリカの家庭料理で、白いんげん豆と豚肉、野菜をトマト味で煮込んで作られます。給食では、大豆を使って作りました。教室をまわっていると、「豆が苦手だけど、がんばって食べました!」と話しかけてくる子もいました。残りもほとんどなく、大変嬉しく思います。
食材がとれたところ

9/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ピラフ
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
コンソメスープ
くだもの(冷凍みかん)

今日のサラダは、[ポテト入りフレンチサラダ]です。各クラスに配布している給食指導メモの中で、じゃがいものクイズを出題しました。私たちが食べているのは、じゃがいもの茎の部分であることを知っていて、正解した子がたくさんいました。
食べものには、おいしい秘密がたくさんあります。子どもたちに、食のすてきな発見や学びをしてもらいたいと思っています。
食材がとれたところ

9/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
スタミナ丼
牛乳
野菜のおかかかけ
かきたま汁

今日の給食は、[スタミナ丼]です。豚肉と6種類の野菜を加えて作りました。今日はかつおのだし汁を加えて、和風の味付けにしました。体の疲れをとってくれる栄養がたくさんはいった[スタミナ丼]を子どもたちはもりもり食べてくれていました。
2学期がスタートして1週間がたち、子どもたちも少し疲れがでてくる頃だと思います。栄養・睡眠をしっかりとり、体調を崩さないように気をつけていただきたいと思います。
本日は給食試食会を実施いたしました。参加してくださった方々、準備をしてくださった家庭教育学級の担当の方々、本当にありがとうございました。
食材がとれたところ

9/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ミルクパン
牛乳
魚のチーズ焼き
パセリポテト
野菜スープ

今日の[魚のチーズ焼き]には、鮭を使用しました。下味をつけた鮭の上にチーズをかけてオーブンで焼きました。魚が苦手な子どもたちもいますが、チーズとあわせ洋風の味付けにすることで食べられたという子もいるようです。
給食をきっかけに、子どもたちが少しでも食べることが好きになってもらえたらよいなと思っています。
食材がとれたところ

9/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
スパゲッティクリームソース
牛乳
じゃこサラダ
ぶどうゼリー

今日の副菜の[じゃこサラダ]には、ちりめんじゃこを油でかりかりに揚げて加えました。かりかりに揚げると、魚が苦手な子どもたちにも食べやすくなります。
教室をまわっていると、「サラダに、かりかりのじゃこがのっていておいしい。」と言ってくれた子もいて、大変嬉しく思いました。
ちりめんじゃこは、いわしの稚魚で、成長期の子どもたちにとって大切なカルシウムが豊富です。サラダだけでなく、ごはんや豆腐などと一緒に食べても美味です。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31