学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ゆかりごはん
牛乳
家常豆腐
ひじき入りナムル

今日の給食の主食は、[ゆかりごはん]です。[ゆかりごはん]の「ゆかり」は赤しその葉を梅干しと一緒につけたあと乾燥させて細かくしたものです。
酸味があるものを食べると、食欲がすすみ、元気がでます。しっかり食べて、運動会にむけて栄養をつけ、ラストスパートを頑張ってほしいと思います。
食材がとれたところ

5/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
菜飯
牛乳
ジャンボぎょうざ
はるさめサラダ
くだもの(宇和ゴールド)

今日の給食の主菜は、[ジャンボぎょうざ]です。給食の[ジャンボぎょうざ]は、調理員の方が具を練り、ひとつひとつ包んで油で揚げて作ります。キャベツやにらなどの野菜と豚肉がたくさん入っていて、栄養満点です。
教室をまわっていると、「ジャンボぎょうざ、おいしかったです。」「楽しみにしていました。」と声をかけてくれ、大変嬉しく思います。
子どもたちは運動会にむけて、とてもがんばっています。週末は、睡眠と栄養をしっかりとっていただき、来週もきらきらとした素敵な笑顔をみせてほしいと思っています。
食材がとれたところ

5/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
むろあじバーグ
切干大根の煮つけ
豆腐と青菜のスープ

今日の給食の主菜は、[むろあじバーグ]です。今日のむろあじは、東京都の八丈島周辺でとれたものです。むろあじは、お肉とそれほどかわらないジューシーな魚です。
魚が苦手な子どもたちも、今日は豆腐とおからを加え、ハンバーグの形にしたので食べやすかったようです。
「切干大根の煮つけもおいしかったです。」と声をかけてくれた子もいて、嬉しく思いました。
食材がとれたところ

5/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セサミトースト
牛乳
クラムチャウダー
パリパリサラダ

今日の給食のスープは、[クラムチャウダー]です。[クラムチャウダー]はアメリカの料理で、貝や野菜のはいったスープです。今日は、あさりを使いました。
あさりには、血をつくるもとになり、貧血を予防してくれる鉄分が豊富に含まれています。教室をまわってみると、おかわりをしてくれる子もたくさんいて、嬉しく思いました。
子どもたちは、運動会にむけて練習をがんばっていますが、運動するうえで食事はとても大切です。鉄分やカルシウムは、汗といっしょに流れてしまうので、食事でしっかり補給することが大切です。
食材がとれたところ

5/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
わかめ入りグリンピースごはん
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
野菜のレモンかけ

今日の給食の主食は、[わかめ入りグリンピースごはん]です。今日は、1時間目に1年生がグリンピースのさやむきを体験し、給食をつくるお手伝いをしてくれました。
グリンピースが苦手な子どもたちも、「中に豆が7個入っていたよ。」「赤ちゃん豆が入っていたよ。」「おいしそうに見えるから、食べたいな」と楽しそうにさやむきしていました。
給食の時間に教室をまわっていると、「今日は1年生がさやむきしてくれたから、頑張って食べよう。」という声も聞こえ、残食も少なく、子どもたちが心を動かしてくれたことがわかり、大変うれしく思いました。
食材がとれたところ

5/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豆入りひじきごはん
牛乳
いかのかりんとあげ
いそあえ
みそ汁

今日の給食の主食は、[豆入りひじきごはん]です。ひじきは、海の中にはえている海藻の仲間で、生の時は茶色ですが、干すと黒くなります。ひじきには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれていて、ひじきを食べると長生きすると言われています。成長期の子どもたちに、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ

5/13 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャージャーめん
牛乳
わかめサラダ
じゃがいももち

今日の給食の副菜は、[じゃがいももち]です。じゃがいもを蒸してつぶし、熱いうちに青のりと片栗粉をまぜ、丁寧に形を整えてオーブンで焼きました。焼きあがったら、しょうゆと焼きのりをつけて完成です。教室をまわってみると、「のりが好きだから、先に食べたよ。」「食べてみたら、じゃがいもの味がしておいしかった。」と話してくれました。

今日は、給食時間内に保健給食委員のみなさんが各教室をまわり、ハンカチとティッシュを持ってきているか調査してくれました。1階給食室前にある給食用のホワイトボードに、食べものの3つのはたらきについての分類も毎日してくれます。きらきらとした表情で仕事をしてくれるので、とても嬉しく思います。

食材がとれたところ

5/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のたつた揚げ
野菜のからしじょうゆかけ
みそ汁

今日の給食の主菜は、[魚のたつた揚げ]です。今日はさばを使いました。さばは、背中が青く、青魚とよばれる魚の仲間です。青魚には、お肉にはないすごいパワーがあります。そのパワーは、青魚のあぶらにあります。いらないコレステロールを取り除いてくれ、頭のはたらきをよくしてくれるというパワーです。
お肉が好きな子どもたちが多いようですが、今日の[魚のたつた揚げ]は「魚は苦手だから少し減らしたけど、食べてみたらおいしかったよ。」と話してくれる子がいたり、すすんで食べてくれている子がたくさんいて、とても嬉しく思いました。
食材がとれたところ

5/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麦ごはん
ふりかけ
牛乳
五目うま煮
ごま酢かけ

今日の給食の主食は、[麦ごはん]です。お米には、考える力や体を動かす力など、エネルギーのもとになる炭水化物が含まれています。他にも、体をつくるたんぱく質や、おなかの調子をととのえる食物せんいなどが含まれており、子どもたちが元気に過ごすために大切な食品です。
今日は、カルシウムたっぷりの手作りふりかけも作りました。お米をしっかり食べて、エネルギーチャージしてほしいです。
運動会にむけて、子どもたちはがんばっています。いろいろな栄養をとり、睡眠もしっかりとって、毎日を過ごしてほしいです。
食材がとれたところ

5/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チャーハン
牛乳
わかめスープ
中華サラダ

<わかめスープ>の中にはいっている[わかめ]には、おなかの掃除をしてくれる食物せんいや、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんはいっています。給食では、スープやごはん、サラダなどに、積極的に使用しています。ぜひ、子どもたちに好きになってもらえたらと思っています。
食材がとれたところ

5/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ちらしずし
牛乳
ごまあえ
お祝い汁
りんごゼリー

昨日、5月8日は砧小の開校記念日でした。今日の給食は、長い歴史のある砧小の開校記念日をお祝いする献立です。
日本では、昔からお祝いごとのある時には、いつもと違う特別な料理をいただいて、お祝いする習慣があります。給食では砧小のお誕生日をお祝いするために、[ちらしずし]を作りました。
今朝は、開校記念日集会があり、子どもたちの笑顔があふれていました。これからも子どもたち一人一人がきらきらと輝く、すてきな学校として、いつまでもあり続けてほしいです。
食材がとれたところ

5/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豆乳フレンチトースト
牛乳
白いんげん豆の田舎風スープ
ツナサラダ

今日の給食の副菜は、<ツナサラダ>です。子どもたちが少し苦手なサラダも、好きなツナが加わると食べやすくなるのではないかと思います。
「ツナ」は、英語でまぐろのことをあらわし、血や肉になる食品です。魚が苦手でも、「ツナ」は大好きという子どもたちが多いように思います。
野菜も魚も、チャレンジできる形や組み合わせを増やしていき、少しずつ好きになってもらえたらと思っています。
食材がとれたところ

5/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
中華ちまき
牛乳
中華風コーンスープ
きゅうりの中華風
杏仁豆腐

今日の給食は一足早いですが、5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。こどもの日は、[端午の節句]とも言われています。子どもの日には、昔から菖蒲湯に入り、かしわもちやちまきを食べる習慣があります。
給食では、砧小学校のこどもたちの健やかな成長を願い、<中華ちまき>でお祝いしました。<中華ちまき>は、調理員の方が1つずつ丁寧に、竹の皮に包み、蒸して作ってくれました。
こどもたちには、心も体も健やかに成長してほしいと思います。
食材がとれたところ

4/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
麻婆豆腐丼
牛乳
ナムル
くだもの(清美オレンジ)

今日の給食は、<麻婆豆腐丼>です。麻婆豆腐は、中国の四川という地方の料理で、「田舎のおばあさんの豆腐料理」という意味があるそうです。
教室をまわって「麻婆豆腐丼にはいっている豆腐は、何からできているか知っていますか?」とたずねると、「知ってるよ。大豆だよね。」「豆腐、好きだよ。」とすぐ答えがかえってきました。
子どもたちが、食に関心をもってくれていることを、本当にうれしく思います。
食材がとれたところ

4/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チキンライス
牛乳
ポテトスープ
キャベツサラダ

今日の給食の副菜は、<キャベツサラダ>です。今が一番おいしい時季である春キャベツをたっぷり使いました。
春キャベツには、胃や腸の粘膜を強くするビタミンUが含まれています。キャベツのビタミンパワーは、これだけではありません。かぜを予防し、疲れをとってくれるパワーがあるビタミンCや、おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。
ビタミンパワーたっぷりの春キャベツは、甘みもあっておいしいです。子どもたちに、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ

4/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
豚丼
牛乳
みそ汁
即席漬け

今日の給食の<豚丼>には、豚肉とたくさんの野菜をつかい、やさしい味に仕上がりました。
豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1には、炭水化物が体内でエネルギーになるのを助けてくれる働きがあり、体の疲れをとってくれるパワーがあります。玉ねぎやねぎと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収がよくなります。
給食の<豚丼>には、玉ねぎもねぎもはいっています。
栄養満点の<豚丼>をしっかり食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/25 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
セサミパン
牛乳
魚のチーズ焼き
野菜のレモンかけ
ポトフ

今日の給食の副菜は、<ポトフ>です。<ポトフ>はフランスの家庭料理で、肉や野菜を長い時間かけて煮込んだ料理です。<ポトフ>とはフランス語で、「火にかけた鍋」という意味があるそうです。
スープにウインナーと野菜のうまみや栄養がたっぷり溶け出て、おいしく仕上がりました。
食材がとれたところ

4/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
シナモントースト
牛乳
ビーンズシチュー
コーン入りフレンチサラダ

今日の給食の主菜は、<ビーンズシチュー>です。今日は、白いんげん豆を使いました。
この豆は、おなかの調子をととのえてくれる食物繊維が豊富に含まれています。豆が苦手な子どもたちにも、食べやすい味に仕上がりました。
苦手なものが、少しずつ減っていくと、食事の時間が楽しくなります。楽しいと感じると、さらにおいしく食べることができるはずです。給食の時間が、子どもたちにとって楽しい時間であってほしいと思っています。
食材がとれたところ

4/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きつねうどん
牛乳
ほうれんそうの乾物あえ
きなこ蒸しパン

今日の給食は、<きつねうどん>です。甘辛く煮た油揚げをうどんにのせたものです。
油揚げは、きつねの大好物とされ、色や形もちょうどきつねがうずくまっている様子に
似ているので、<きつねうどん>という名前がついたそうです。
給食の<きつねうどん>は、油揚げだけでなく、鶏肉やたくさんの野菜を加えて仕上げ、おいしくできあがりました。
食材がとれたところ

4/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
鮭ピラフ
牛乳
ベーコンと野菜のスープ
フルーツヨーグルト

今日の給食のデザートは、<フルーツヨーグルト>です。
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて、温かいところにおいておくとできます。
乳酸菌は、体にとって、毒になる細菌をやっつける効果があります。
ヨーグルトには、骨を丈夫にしてくれるカルシウムも多く含まれています。
成長期の子どもたちには、ぜひ好きになってほしい食材です。
食材がとれたところ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31