学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
サンマーメン
牛乳
お豆かりんとう
ラーパーツァイ

今日の給食は、<サンマーメン>です。サンマーメンとは、横浜発祥のしゃきしゃきした野菜が入ったあんかけラーメンです。献立表をみて、「さんまが入ったラーメン」「埼玉県のラーメン」と思っていた子もいたようです。
砧小では、麺料理の中でも特にラーメンは人気があります。今日もどの学級も、おかわりの列ができていました。3学期はどんな麺料理がでるのか、楽しみにしていてください。
食材がとれたところ

12/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のぴりからソースかけ
切干大根の煮つけ
豆腐汁

今日の主菜は、<魚のぴりからソースかけ>です。今日は、さばを使いました。給食時間に配布した給食室からの手紙には、「さばを読む」ということわざについてのクイズを出題しました。子どもたちには、給食を通じて、さまざまなことに興味をもってほしいと思っています。
副菜の<切干大根の煮つけ>は、少し甘めの味付けにしました。低学年の児童もよく食べていました。
食材がとれたところ

12/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
家常豆腐丼
牛乳
中華スープ
くだもの(りんご)

今日の給食は、<家常豆腐丼>です。<家常豆腐>は、中国の家庭でよく作られている料理です。今日は、豆腐の他に7種類の野菜を使いました。どの学級も比較的よく食べていました。
今日は、気温が上がらず寒い一日となりました。週末は十分な睡眠と栄養をとり、体調を崩さないようお気をつけください。
食材がとれたところ

12/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日の給食>
ごはん
牛乳
魚のゆずみそ焼き
白菜のしょうが風味
なめこのみぞれ汁

二十四節気で今日から冬至までの期間は、<大雪>にあたります。この時期は、雪がはげしく降る頃で、熊が冬眠に入ったり、ぶりの漁がさかんになる頃であります。
日本には移り変わる四季があります。春夏秋冬で表される四季をさらに細かく分けたものが二十四節気です。今日は、雪をイメージして<なめこのみぞれ汁>を作りました。子どもたちには、食べものからも四季を感じてほしいと思います。

12/6 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
チャーハン
牛乳
春雨スープ
ひじき入りナムル

今日の給食は、<チャーハン>です。焼き豚、いり卵の他に4種類の野菜を入れました。給食では、ごはんを炊く時に油を加えて、ごはんがぱらぱらになる工夫をしています。
今日のようなメニューは人気があります。給食の展示食を前に「やった!!」といい笑顔をみせてくれた子が多かったです。どの学級も、よく食べていました。
食材がとれたところ

12/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
さんまごはん
牛乳
みそ汁
もやしのごましょうゆかけ
くだもの(みかん)

今日の主食は、<さんまごはん>です。さんまを油で揚げて、あまからのたれにからめ、ごはんに混ぜました。あまから味は人気のようで、どの学級もおかわりの列ができていました。「今日のごはん、おいしいです。」と話してくれた子も多かったです。
今月の給食に使用する小松菜は、世田谷区宇奈根の農家の海老澤さんが育ててくれたものです。
食材がとれたところ

12/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きなこバタートースト
牛乳
白菜のクリームシチュー
かぶと大蔵大根のレモン風味

今日の給食は、<きなこバタートースト>です。香ばしいきなことバターのコクがポイントのトーストです。土曜日の餅つきでも、きなこ餅は人気がありましたが、今日も「きなこの味がして、甘くておいしいです!」と喜んで食べている子が多かったです。
<かぶと大蔵大根のレモン風味>は、せたがやそだちの大蔵大根とかぶを使い、レモンだれで和えました。さっぱりとした味でしたが、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ

12/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
大根菜とじゃこのごはん
牛乳
せたがやそだち大根のおでん
梅ドレサラダ

今日の給食は、せたがやそだちの大蔵大根の葉を使った<大根菜とじゃこのごはん>と、大蔵大根を使った<せたがやそだち大根のおでん>です。地産地消の取組です。
世田谷の子どもたちに安心できる野菜を食べてほしいと、心をこめて野菜を育ててくれた農家の方への感謝の心をもって、大切にいただくことを意識してもらえたらと思います。
食材がとれたところ

11/30 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
みそラーメン
牛乳
塩ナムル
りんごの米粉マフィン

今日の給食は、<みそラーメン>です。みそラーメンは、子どもたちに人気の高いメニューです。どの学級も、残食はほとんどありませんでした。
<りんごの米粉マフィン>は上新粉や豆乳を使い、優しい味に仕上がりました。
どの学級もおかわりの長い列ができていました。とても嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/29 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ジャンバラヤ
牛乳
タンドリーチキン
ゆで野菜の豆乳ドレッシングかけ
くだもの(はやか)

今日の給食の主食は、<ジャンバラヤ>です。ジャンバラヤはアメリカ南部のスパイスのきいた料理です。どの学級もよく食べていました。
デザートは、果物の早香です。早香は、温州みかんとぽんかんを掛け合わせたもので、種はありますが、酸味が少なく、香りが高い品種です。
教室をまわっていると、「この種をまいたら、また食べられるかな。」と話している子もいました。砧小の子どもたちは、果物の種を嫌がることもなく、喜んで食べていました。
食材がとれたところ

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
鮭のちゃんちゃん焼き
かぼちゃのふくめ煮
あんかけ汁

今日の給食の主菜は、<鮭のちゃんちゃん焼き>です。この料理は、鮭などの魚と野菜をみその味付けで焼いたもので、北海道の郷土料理です。今日はバターは使わずに、さっぱりとした味に仕上げました。
魚が入っていた紙皿もきちんとコンパクトに重ねて、丁寧に片付けている学級もたくさんあり、とても嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/27 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ビスキュイパン
牛乳
ビーンズシチュー
野菜の甘酢かけ

今日の給食の主菜は、<ビーンズシチュー>です。大豆とうずら豆を使用しました。豆には、良質なたんぱく質や食物せんいなどが豊富に含まれており、成長期の子どもたちには特に食べてほしい食材です。豆が苦手な子もいるようですが、どの学級もよく食べていて、嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ごはん
牛乳
さわらの西京やき
ひじきの煮つけ
のっぺい汁

今日11月24日は、11(いい)24(日本食)の語呂合わせから、<和食の日>となりました。和食の味のかぎになるのは、だし汁のうま味です。今日はだし汁の味がよく味わえるように、新潟県の郷土料理の<のっぺい汁>を作りました。
日本で発見されたうま味は、今は「UMAMI」として世界で注目されています。子どもたちには、世界の「UMAMI」のわかる人になってほしいと思います。
食材がとれたところ

11/22 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
フィッシュサンド
牛乳
ポトフ
くだもの(りんご)

明日11月23日は、勤労感謝の日です。この日を機会に、食べ物を大切にすること、食べ物が私たちの口に入るまでに携わってくれた人々に対して、感謝の気持ちをもってほしいと思います。「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶も大切にしてほしいです。
今日は、どの学級もとてもよく食べていました。大変嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
そぼろごはん
牛乳
かりかり油あげのサラダ
具だくさんのみそ汁

今日のサラダは、<かりかり油あげ>のサラダです。オーブンで焼いた油あげをサラダのトッピングに加えました。油あげは、豆腐をうすく切り、油で揚げたもので、栄養満点です。油あげというと和食のイメージがありますが、サラダの味付けにも合います。子どもたちはよく食べていました。
<そぼろごはん>には、ゆでた大豆を小さく切って加え、栄養を強化しました。豆が苦手な子も、もりもり食べていました。とても嬉しく感じます。
食材がとれたところ

11/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
マーボー豆腐焼きそば
牛乳
もやしのごま風味
くだもの(みかん)

今日の給食は、<マーボー豆腐焼きそば>です。マーボー豆腐のあんを焼きそばにかけて食べます。どの学級も比較的よく食べていました。
給食の時間にはおいしそうに食べ、笑顔をみせてくれる子どもたちですが、学芸会では一人一人が真剣な表情で演じきり、きらきらと輝いていました。
食材がとれたところ

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ドライカレーライス
牛乳
パリパリサラダ

今日の給食は、人気メニューの<パリパリサラダ>です。わんたんの皮を油で揚げて、サラダのトッピングにしました。どの学級も、よく食べていました。
学芸会では、舞台の上で一人一人がきらきら輝き頑張る姿をみて、感動しました。給食ももりもり食べて、目標にむかって頑張る砧小の子どもたちは本当に素敵だと思います。
食材がとれたところ

11/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
おろし豚丼
牛乳
さつま汁
ももゼリー

今日の給食は、学芸会応援メニューです。スタミナのつく豚肉を使った<おろし豚丼>と冷えた体をあたためる<さつま汁>、心を落ち着かせる甘さの<ももゼリー>です。
どの学級もとてもよく食べていました。みんなで心をひとつにして、頑張ってほしいと思います。明日の学芸会がとても楽しみです。
食材がとれたところ

11/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
ナンピザ
牛乳
森のチャウダー
くだもの(かき)

今日の給食は、<ナンピザ>です。ナンに給食室で心をこめて作ったピザソースをぬり、上からチーズをのせ、オーブンで焼きました。どの学級ももりもり食べていました。
しっかり栄養と睡眠をとり、学芸会本番に向けてパワーを蓄えてほしいと思います。
食材がとれたところ

11/14 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の給食>
きのこごはん
牛乳
切干大根のたまご焼き
ごま酢かけ
すまし汁

今日の給食の主食は、<きのこごはん>です。今日はしめじとえのきだけを使いました。油揚げやごぼうも入り、香りとコクのある炊きこみごはんに仕上がりました。きのこが苦手な子もいるようですが、どの学級もよく食べていました。
食材がとれたところ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

ことばの教室だより

学校経営方針