学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7月16日(金)

今日は1学期最後の給食でした。サンプルケースのりんごジュースを見つけたこどもたちは大喜びをしていました。蒲焼丼に使ったいわしは脂がのっていて、とてもおいしい蒲焼丼ができました。写真は揚がったいわしにたれをつけているところです。今学期も給食活動にご協力いただき、ありがとうございました。2学期も安全でおいしい給食を作っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木)

今日の給食は韓国の料理「ビビンバ」です。「ビビン」は「混ぜる」、「パ」は「ごはん」という意味で合わせると「混ぜご飯」という意味になります。豚肉とぜんまいなどを味付けした具とごはんと給食室で作ったコチュジャンたれを給食室で混ぜ合わせて作りました。
ナムルをビビンバの上にのせて食べてもらうようにしました。1年生は「ぴりからだったけど、おいしかったよ」という子と「私は少しからかったです」という子に分かれました。給食はそんなに辛くはしていませんが、それでも辛いと感じる子はいたようでした。
写真はビビンバを作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)

今日は夏野菜をたっぷり使った豚キムチ丼です。ピリッとしたからさで暑い夏でも、食欲がわいて食べられます。給食後にろうかでこどもたちと会うと「ぴりからの、おいしかったです!」「今日の給食おいしかった〜!」とこどもたちから声をかけてもらいました。ナスとピーマンは一度素揚げしてから加えました。ピーマンやなすが苦手な子もおいしく食べられていたようです。冷凍みかんはもちろん、わんたんスープも人気がありました。写真は夏野菜の豚キムチ丼の具を作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日

ミネストローネは今が旬のトマトを使って作りました。他にもマカロニとたまねぎ、にんじん、かぶ、かぶの葉、じゃがいもが入っています。野菜たっぷりのスープです。こどもたちにとても人気のあるスープです。「今日の給食もおいしかったです!」と、ろうかで会うと声をかけてくれる子が多く、とてもうれしく思います。写真はツナトーストを作っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)

夏が旬の小あじをからあげにしました。頭から骨ごと食べられるように、じっくりと油で揚げてつくりました。「すこしずつよくかんで食べてください」と伝えると、1年生でもしっかりとよくかんで食べることができました。「おいしいです!」と感想も伝えてくれました。魚の頭や、かみごたえのある食べ物が苦手な人もいましたが、全体的にはよく食べていました。写真は冬瓜を切っているところです。冬の瓜と書きますが、夏が旬の食べ物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)

切り干し大根は、大根を細く切り、干して乾燥させて作ります。鉄分やカルシウムが豊富な食品です。切り干し大根は苦手な子もいますが、どのクラスもよく食べていました。写真は魚のみそマヨネーズ焼きを配缶しているところです。この魚のみそマヨネーズ焼きはこどもたちにとても人気があります。こどもたちから「おいしかったです!」とたくさん声をかけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(木)

暑い時期の給食の麺類は冷たいうどんにして食べやすくしています。ゆでた後、水で冷やしたうどんを、かつおだしのきいた肉と野菜がたっぷり入ったつゆにつけて食べます。給食のつゆは飲めるくらいの塩分にしています。かきあげは、たまねぎ、さつまいも、にんじん、ちくわ、ちりめんじゃこのかきあげを作りました。写真はかき揚げを揚げるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(水)

今日は七夕の行事食です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。今日はすまし汁の中にそうめんをいれました。星形のかまぼこも入っています。こぎつね寿司は油揚げをつかった具とすめしを合わせたものです。上にかけるきざみのりを星形にしてみました。昨年出したときにもこどもたちは「かわいい!」といいながらご飯の上にかけてくれていました。写真はこぎつね寿司の酢飯と具を混ぜているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)

今日のビスキュイパンはリクエスト給食です。ビスキュイパンはとても人気があり、「パンのまわりについてるひらひらがおいしい!」「また作ってください!」といつもこどもたちが感想を伝えてくれます。トマトシチューは今が旬のトマトをたっぷり使ったシチューです。たくさんの肉や野菜と手作りのルウでつくるシチューはとてもおいしく、シチューを作るといつも残さいはほとんどありません。写真はビスキュイパンを作っているところです。パンの上に小麦粉とバターで作った生地をのせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(月)

食育の授業として、1年生のとうもろこしの皮むきがありました。とうもろこしは東京都産で昨日とれたばかりの新鮮なとうもろこしです。1年生がむいてくれたとうもろこしを給食室できれいに洗って、カットして蒸しました。みんなとても楽しそうに皮むきをしていました。甘くておいしいとうもろこしでした。1年生のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(金)

今日は2年生が給食で使う枝豆のさやもぎをしてくれました。もぐ前に「みんながもいだ枝豆を砧小学校みんなが食べるんだよ」と伝えると、心をこめてていねいにもいでくれました。「ちくちくする!」「枝豆のにおいがする!」「この枝豆は5人兄弟だよ!」と枝豆を手にした児童は口々に感想を話してくれました。みんなとても楽しそうでした。もいだ枝豆は給食室に届けられ、おいしい給食になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(木)

今日のカレーライスは、夏野菜をたっぷり使った「夏野菜カレー」です。なす、ズッキーニは一度油であげています。トマトもたっぷり入っています。給食のカレーは、ルウも手作りしています。写真はカレーのルウができあがったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策