学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2月21日(月)

<今日の献立>
・ひじきごはん
・ししゃもの二色揚げ
・かぶときゅうりの甘酢かけ
・ネーブルオレンジ
・牛乳
青のり味の衣とカレー味の衣で二色のししゃもの天ぷらを作りました。ししゃもは頭からしっぽまで骨ごとまるとご食べられるので、不足しがちなカルシウムをたっぷりとることができます。ししゃもが好きなこどもたちが多く、いつも給食に出ると喜んで食べてくれています。写真はししゃもを油の釜に入れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)

<給食の献立>
・ツナピラフ
・大豆とコーンのフリッター
・キャベツのスープ
・牛乳
大豆とホールコン、ハム、たまねぎを小麦粉とベーキングパウダーが入った衣であえて、油で揚げました。写真は油にフリッターを入れている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)

<今日の献立>
・うめじゃこご飯
・すきやき煮
・かぶのレモン風味
・牛乳
写真はうめじゃこごはんを配缶している様子です。ごはんの中の黄色いつぶは「きび」です。かりかり梅とカルシウムたっぷりのじゃこをまぜたごはんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)

<今日の献立>
・チリビーンズライス
・キャベツサラダ
・りんご
・牛乳
写真はりんごの皮をむいているところです。今日は92個のりんごをカットしました。りんごの品種は青森県産のサンふじです。チリビーンズライスのチリビーンズには、豚挽肉の他にレバーも入れて、鉄分がとれるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)

<今日の献立>
・ぶどうパン
・ポテトオムレツ
・ブロッコリーのサラダ
・マカロニ入りスープ
・牛乳
写真はポテトオムレツを作っているところです。具のたまねぎ、豚挽肉はじっくり甘みがでるまで炒めてから、じゃがいもも先に蒸してからたまごと合わせてカップに流してオーブンで焼いています。上にはケチャップと赤ワインを合わせて加熱したソースをかけてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(月)

<今日の献立>
・スパゲッティナポリタン
・せたやがピクルス
・ブラウニー
・牛乳
今日はバレンタインデーにちなんで、給食室でココア生地のケーキを手作りしました。
写真は上から粉砂糖をかけている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(木)

<今日の献立>
・麦ご飯
・さわらのゆずみそ焼き
・野菜のゆかりかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳
焼いたさわらの上に、ゆずのしぼり汁とすりおろした皮をいれたみそだれをかけました。
写真は焼きあがったさわらの中心温度を確認している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(水)

<今日の献立>
・セサミトースト
・クラムチャウダー
・野菜のイタリアンドレッシングかけ
・牛乳
写真はクラムチャウダーの野菜を炒めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)

<今日の献立>
・里芋ごはん
・いかのかりんと揚げ
・野菜のおかかかけ
・粕汁
・牛乳
今日の献立の中で、こどもたちからはいかのかりんと揚げが特に人気でした。写真は下味をつけたいかに片栗粉をつけているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)

<今日の献立>
・麦ごはん
・ジャージャンドウフ
・春雨サラダ
・牛乳
ジャージャンドウフは中国四川省の家庭料理です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)

<今日の献立>
・五目あんかけそば
・フライトポテト青のり味
・フルーツポンチ
・牛乳
給食のフライドポテトは生のじゃがいもから作っています。写真は拍子切りにしたじゃがいもを油で揚げているところです。こどもたちはフライドポテトをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木)

<今日の献立>
・いわしの蒲焼き丼
・五目豆
・みそ汁
・牛乳
今日は節分です。給食ではいわしと大豆を使った節分献立にしました。蒲焼き丼はこどもたちから人気のある献立です。いわしやさんまで作ることができます。2月の給食だよりにレシピをのせていますので、ぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水)

<今日の献立>
・ミルクパン
・カレーシチュー
・ツナサラダ
・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)

<今日のこんだて>
・麦ごはん
・肉じゃがうま煮
・野菜のごまあえ
・キャロットゼリー
・牛乳
キャロットゼリーは人参をゆでた後、ミキサーにかけてピューレ状にしたものをオレンジジュースと混ぜてゼリーにしたものです。にんじんが苦手な子も抵抗なく食べられるゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月)

<今日のこんだて>
・雑穀ごはん
・鮭の塩焼き
・五目きんぴら
・すいとん
・牛乳
1月24日から1月30日は全国学校給食週間でした。学校給食は明治22年に山形県の忠愛小学校で無償で昼食を提供したのが始まりです。その時提供されたのはごはん、鮭の塩焼き、漬物でした。今日は学校給食にちなんだ献立にしました。写真は別の鍋で作ったすいとんをだし汁に入れているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金)

<今日の献立>
・ラーメン
・じゃこサラダ
・マーラーカオ
・牛乳
毎日こどもたちが楽しみにしてくれていたお話給食も今日が最終日です。今日は「らーめんちゃん」という絵本をイメージした給食です。鶏がらからスープをとり、野菜もたっぷり入った給食のラーメンは人気メニューです。今日はしょうゆ味のラーメンにしました。
また次回のお話給食も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)

<今日の献立>
・茶めし
・おでん
・野菜のおかかかけ
・ぽんかん
・牛乳
お話給食四日目は「おでんのおうさま」という絵本をイメージした給食です。絵本にはたくさんのおでんの具が出てきますが、どれもとってもおいしいそうです。給食の前に絵本を読んだこどもたちは食欲が刺激されて、給食の時間が待ち遠しいようでした。「明日はなにかな〜。」とこどもたちは毎日お話給食を楽しみにしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)

<今日のこんだて>
・カレーライス
・フレンチサラダ
・ハチミツレモンゼリー
・牛乳
いつもの給食のカレーライスは、バターと小麦粉とカレー粉で手作りしていますが、今日はバターを使わずにサラダ油と小麦粉とカレー粉でルウを作りました。そうすることによって、給食に使われる食材にアレルギー原因食物がなくなり、砧小全員で同じカレーライスを食べることができます。「ひいきにかんぱい!」という本に出てくるカレーライスをイメージして作りました。はちみつレモンゼリーはリクエスト給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火)

<今日のこんだて>
・みそにこみうどん
・たこ焼き
・和風サラダ
・牛乳
お話給食の二日目は、「たこ焼きのたこさぶろう」という絵本をイメージした給食です。給食の前に絵本を読んだこどもたちから「たこは入っていますか?」と聞かれました。「たこさぶろうにはたこが入っていないけど、給食のたこ焼きにはたこがたくさん入っていますよ。」と伝えると「やったー!」と喜んでいました。「たこ焼き、とっても
おいしかったです!」とこどもたちからたくさん感想をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)

<今日のこんだて>
・ツナトースト
・とかげのおばあさんのすうぷ
・ブロッコリーのサラダ
・牛乳
今週一週間はお話給食です。絵本の中に出てくる料理をイメージした給食です。今日は「ぎょうれつのできるすうぷやさん」に出てくるとかげのおばあさんが作るすうぷをイメージしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

お知らせ

保健室から

校外だより

感染症対策

令和3年度学校評価