学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・肉じゃがうま煮
・大根とわかめの甘酢かけ
・ぶどうゼリー
・牛乳
今日で2月も終わりです。今年度の給食も今日をいれてあと15日となりました。
最後までこどもたちに喜ばれる、安心安全でおいしい給食の提供に努めます。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
いんげん 沖縄県
だいこん 神奈川県

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ツナピラフ
・大豆とコーンのフリッター
・キャベツのスープ
・牛乳
大豆とコーンのフリッターは、大豆、ハム、コーン、たまねぎを小麦粉とベーキングパウダーを合わせた衣をつけて油で揚げた洋風のかきあげのような料理です。とてもおいしいとこどもたちから人気のある献立です。
<食材産地>
鶏肉 青森県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
ピーマン 宮崎県
じゃがいも 北海道
きゃべつ 愛知県
パセリ 茨城県

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・鮭のフライ
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
今日のミルクパンには切れ目が入っているので、鮭のフライをパンにはさんで食べることができます。パンにカリカリに揚がった魚のフライをはさむフィッシュサンドはこどもたちにとても人気があります。
<食材産地>
鮭 北海道
ぶたにく 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
セロリ 福岡県
こまつな 埼玉県

2月26日(月)の給食

・麦ごはん
・豆腐の五目炒め
・塩ナムル
・牛乳
とうふの五目炒めはにんにくとショウガがきいた中華風の炒めものです。
具には、豆腐、鶏肉、たけのこ、ねぎ、にんじん、干ししいたけが入っています。
給食室で炒めているときに、学校中においしそうないいにおいがしていました。
<食材産地>
とりにく 青森県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 千葉県
にんじん 千葉県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県

2月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・豆腐の五目炒め
・塩ナムル
・牛乳
とうふの五目炒めはにんにくとショウガがきいた中華風の炒めものです。
具には、豆腐、鶏肉、たけのこ、ねぎ、にんじん、干ししいたけが入っています。
給食室で炒めているときに、学校中においしそうないいにおいがしていました。
<食材産地>
とりにく 青森県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 千葉県
にんじん 千葉県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・手作り春巻き
・白菜の中華サラダ
・はるか
・牛乳
給食の手作り春巻きは具がたっぷり入っています。春巻きのあんの材料はにんにく、しょうが、豚肉、たけのこ、干ししいたけ、にんじん、きゃべつ、春雨です。全部で570個の春巻きを作りました。時間がたっても皮がパリパリのおいしい春巻きです。今日のくだものの「はるか」は日向夏の種からうまれた品種で、今が旬のくだものです。みためが黄色のためかすっぱそうに見えますが、酸味は少なく上品な甘味のあるみかんです。

<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
はくさい 茨城県
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県
はるか 熊本県(特別栽培)

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・親子丼
・野菜のごまあえ
・みたらしだんご
・牛乳
みたらし団子は給食室の手作りです。全部で約1200個のだんごを作り、しょうゆとさとうで作ったみたらしあんをかけました。だんごは白玉粉ときぬごし豆腐を合わせてこねて作っているので、時間がたってもやわらかく、こどもたちからも大人気でした。
どのクラスもみたらしだんごのおかわりに長い行列ができていました。
<食材産地>
とりにく 山梨県
鶏卵 栃木県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
糸みつば 茨城県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
米 宮城県

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミトースト
・クラムチャウダー
・大根とひじきのサラダ
・牛乳
クラムチャウダーに入っているあさりには、毎日の食事で不足しがちな鉄分が多くふくまれています。鉄分は体中に酸素を送る大切な役目をしています。勉強もスポーツもがんばるために鉄分をしっかりとりましょう。
<食材産地>
とりにく 山梨県
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
もやし栃木県
きゅうり 群馬県

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チリビーンズライス
・もやしとツナのサラダ
・いちご
・牛乳
今日のいちごは静岡県産の紅ほっぺという品種です。紅ほっぺという名前の由来はきれいな赤色とほっぺが落ちるようなおいしさからつけられたそうです。
いちごは体の調子をととのえてくれるビタミンCが多くふくまれています。おいしいいちごを食べて風邪に負けないからだを作りましょう。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
いちご 静岡県
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県
とりレバー 宮崎県

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・じゃがいものきんぴら煮
・三平汁
・牛乳
三平汁は北海道の郷土料理です。北海道産の鮭を焼いてから汁物に入れています。
じゃがいものきんぴら煮は揚げたじゃがいもをいれたきんぴらです。じゃがいもを入れることで、ボリュームが出て、味もよくなります。こどもたちからも好評な献立です。
<食材産地>
鮭 北海道
豚肉 北海道
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
いんげん 沖縄県
だいこん 神奈川県
ねぎ 千葉県

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・大根サラダ
・呉汁
・牛乳
骨ごと食べられるししゃもを食べて、歯や骨の材料になるカルシウムをしっかりとりましょう。
<食材産地>
ししゃも アイスランド
ねぎ 千葉県
きゃべつ 愛知県
こまつな 東京都
だいこん 神奈川県
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
さといも 新潟県

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲッティナポリタン
・米粉マカロニ入りビーンズサラダ
・手作りブラウニー
・牛乳
今日はバレンタインデーということで、給食室でココアケーキを手作りしました。
焼きあがった後に、紛糖をかけています。
ビーンズサラダの中にはハート型の米粉マカロニも入れました。
100%米粉で作られているマカロニはもちもちとした食感です。
<食材産地>
豚肉 北海道
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
ピーマン 宮崎県
きゅうり 宮崎県
じゃがいも 北海道
鶏卵 栃木県
鶏卵

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チーズパン
・魚のガーリック焼き
・じゃがいものクリームあえ
・白菜のスープ
・牛乳
今日の魚は「まだら」です。漢字では魚へんに雪と書くように、冬を代表する魚です。
タラの上に、マヨネーズ、にんにく、パセリを合わせたソースをかけて、パン粉をのせてオーブンで焼きました。
<食材産地>
たら 北海道
レモン 広島県
にんにく 青森県
パセリ 茨城県
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
にんじん 千葉県
はくさい 茨城県
こまつな 東京都

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・豆腐入りハンバーグ
・こんにゃくサラダ
・味噌汁
・牛乳
今日のハンバーグはひじきの入った豆腐と鶏ひき肉で作ったハンバーグです。
上にはたまねぎとマッシュルームとケチャップとソースで作ったソースをかけています。
こどもたちもよく食べてくれていました。
<食材産地>
鶏もも肉 北海道
鶏むね肉 山梨県
しょうが 高知県
たまねぎ 北海道
きゅうり 群馬県
にんじん 千葉県
もやし 栃木県
じゃがいも 北海道
えのきだけ 新潟県
鶏卵 栃木県

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそ煮込みうどん
・じゃこサラダ
・マーラーカオ
・牛乳
マーラーカオは中華風蒸しパンです。マーラーカオの茶色は黒砂糖の色からきています。しょうゆも少し入っているので、甘味だけでなくこうばしいしょうゆの風味もして飽きないおいしさです。
給食室で560個のマーラーカオを手作りしました。
<食材産地>
豚肉 北海道
だいこん 神奈川県
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
はくさい 茨城県
ねぎ 埼玉県
こまつな 埼玉県
きゅうり 群馬県
鶏卵 栃木県

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・中華丼
・中華風コーンスープ
・国産ネーブル
・牛乳
今日のネーブルは愛媛県産です。食べやすいように、スマイルカットをした後、皮に切れ目を入れてあります。ビタミンCをたっぷりとって風邪に負けないからだを作りましょう。
<食材産地>
いか ペルー
えび パキスタン
ぶたにく 北海道
米 宮城県
鶏卵 栃木県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
はくさい 群馬県
ちんげんさい 茨城県
えのきだけ 新潟県
こまつな 埼玉県
きくらげ 大分県
たけのこ 香川県

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ナン
・ひよこ豆いりキーマカレー
・にんじんドレッシングサラダ
・フライドポテト
・牛乳
今日の給食は世界の料理給食として「インド」の国の料理をイメージしました。
ナンはインドや中央アジアの国々で主食として食べられている平たいパンです。
ひき肉を使ったキーマカレーとナンはインドの代表的な料理です。
キーマカレーの中にはひよこ豆とレンズ豆を入れました。インドでは豆入りカレーの「ダルカレー」が人気だそうです。サラダのドレッシングはにんじんドレッシングを作りました。にんじんの栄養もとれるオレンジ色のきれいなドレッシングです。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
セロリ 福岡県
にんじん 千葉県
しょうが 高知県
きゃべつ 愛知県
きゅうり 群馬県
赤ピーマン 宮崎県
じゃがいも 北海道

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・有機米のごはん
・さばのごまだれかけ
・糸寒天と野菜のあえもの
・吉野汁
・牛乳
いつもの給食で使用している米は環境保全米の宮城県産ひとめぼれですが、今日は千葉県産の有機米でごはんを炊きました。農薬や化学肥料を使わない有機栽培米を給食で月に一回取り入れる取り組みをしています。有機米は「もちもちして甘くておいしい」とこどもたちからとても好評です。
<食材産地>
有機米 千葉県「粒すけ」
とりにく 北海道
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
にんじん 千葉県
きゅうり 群馬県
ねぎ 茨城県
さば 欧州

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・節分豆ごはん
・いわしのつみれ汁
・ほうれん草の乾物あえ
・でこぽん
・牛乳
明日、2月3日は節分です。今日は節分献立として、大豆を使ったごはんといわしのつみれ汁を作りました。つみれはいわしのすり身から手作りしています。食べやすいように、小さめのつみれにしました。だいこん、にんじん、ごぼう、はくさい、豆腐、ネギもはいった具沢山のつみれ汁です。
豆ごはんの大豆はゆでた後、片栗粉をつけて油で揚げて、しょうゆとみりん、青のりにからめてからごはんに混ぜました。香ばしい大豆がおいしいごはんです。
<食材産地>
いわし 鹿児島県
デコポン 熊本県
しょうが 高知県
ねぎ 千葉県
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
だいこん 神奈川県
はくさい 茨城県
ほうれん草 千葉県 
きゃべつ 愛知県
もやし 栃木県

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・のりの佃煮
・鶏肉とじゃがいものうまに
・ラーパーツァイ
・牛乳
のりの佃煮は給食室で手作りしたものです。焼きのりを水に浸した後、さとう、みりん、しょうゆ、酒を入れて弱火で煮詰めて作ります。手作りののりの佃煮は香りがとてもよく、ごはんに合うとこどもたちからとても好評でした。のりの佃煮のおかげか、どのクラスもごはんの残さいはゼロでした。
<食材産地>
とりにく 山梨県
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
いんげん 沖縄県
しょうが 高知県
はくさい 千葉県
米 宮城県
のり 熊本県


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止