東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

世田谷小学校 こどもまつり(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の『こどもまつり』は、子供たちの出番を多く作っていただきました。
 音楽クラブの子供たちの演奏、桜木中学校生徒さん達のやぐら上でのすみれ会の皆様と一緒の盆踊り、6年生の女子ダンスリーダーのやぐら上でのダンス披露、運動会で踊った低学年の『夢をかなえて』や、応援団のダンス披露等も盛り込まれていました。子供たちが主役になれた子ども祭りでした。

第17回 世田谷小学校 こどもまつり(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(土)は、終業式の翌日でもあり夏休み初日でもありました。子供たちが毎年楽しみにしている本校が誇る『こどもまつり』が賑やかに開催されました。
 遊び場開放委員会の保護者の皆様が委員長さんを中心にチームワークよく、練りに練った計画を立て、着実に準備され開催されました。
 毎年この『こどもまつり』は、遊び場開放員会を中心に、PTA運営委員会、地域ネットいぶきの会、宮坂1・2丁目町会、同窓会、教職員等、多くの方々が世田谷小学校の子供たちのために作り上げています。途中で通り雨がありましたが、無事に終了できました。子供たちに、夏の初めの素敵な思いでを残しました。関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

オリンピック教育  パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハンドベースボールの全日本代表選手の宮崎大輔さんと、現 大崎電機ハンドボール部監督(元 全日本代表選手)の岩本真典さんを招いての学習は、子供たちも参観した保護者や地域の方々も燃えました。さすがに本物は違います。子供たちへの教え方はもちろん、披露して下さったシュートは、一瞬のうちの大マジックでした。
 お二人が子供たちに話して下さった、「ワン フォー オール(一人はみんなのために)」「シンキングハンドベース(次を予測したりするなど、常によく考えるハンドボール)」「親孝行するために一生懸命頑張る」という言葉が、光っていました。
 子供たちのパスやシュート練習も汗いっぱいに頑張りました。
 5・6年生と一緒に給食も召し上がっていただきました。

朝スポ スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度から取り組んできた「朝スポ」がリニューアルして7月14日から再開しました。今年度は対象児童を「一人で参加できる 全学年児童」としました。また、メニューもランニングだけではなく、曜日によってドッジボール、サッカー、ランニング他とし、選べるようにしました。今回申し込んで参加している児童は、全校の2/3程度います。今週1週間の様子を見ていると、3年生と6年生が下学年と上学年のリーダーになり、リードしていて、いい関係が築かれています。また、各種のスポーツを通して、技術的にも学び合っています。朝、8時からスタートしますが、7時50分くらいには登校し、校庭3周の自主的ランニングを済ませる子供も多くいます。

集会『シルエットクイズ』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日の全校集会で、シルエットクイズをしました。体育館にシルエットが映し出され集会委員が、「だれ先生でしょう?」と声をかけると「ふなっしー!」と返事がかえってきました。ふなっしーのシルエットの正体は・・?
 子どもたちは、先生たちの上手な変装に苦戦しながらも、大喜びでした。「次は、誰のシルエットかな。」と大変盛り上がり、楽しい集会でした。
集会委員の皆さん、楽しい集会をありがとう!!

 次回の集会は、27日の大縄集会です。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日、第1回学校公開期間の最後の日に、1年生と3年生を対象に1時間ずつ交通安全教室を開催しました。PTAの校外委員会の保護者の皆様が中心になって、北沢警察署に協力を求めて毎年開催しています。
 1年生は道路の歩き方、横断の仕方、信号機や一時停止など標識での注意等、ご指導を受けた後に一人ずつ実際に校庭に設置された道路や信号、標識を使い、訓練しました。
1年生はみんな一生懸命に話を聞き、真剣に教えていただいたとおりに動いていた姿がかわいらしかったです。
 3年生は、自転車の乗り方の指導でした。乗る前の点検の仕方、安全な運転の仕方、止まり方、発車の仕方等、うなづきながら聞き入りました。その後、数人の子供が家から持ってきた自転車を皆で交代に乗って訓練をしました。驚いたことに今年の3年生は全員が自転車に上手に乗っていました。
 本日の訓練を今後しっかり生かして、事故が起こらないようにと期待しています。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の月曜日(6/7)セーフティー教室が、低学年と高学年に分かれて行われました。
低学年は誘拐・連れ去り防止について、高学年はインターネット・携帯電話被害防止についてDVDを見て、北沢警察署の方のお話を伺いました。どの児童にも身近な話で、自分の生活を振り返るいい機会になりました。

平成26年度 運動会

画像1 画像1
5月31日の土曜日、快晴の中、運動会が開かれました。
熱中症が心配されるぐらい暑い天気でしたが、どの学年も水分補給をしっかりとりながら、立派に競技や演技をすることができました。
世田谷小学校の子供たちがどの子も輝いた素晴らしい運動会となりました。
保護者の皆様、来賓の皆様、温かいご声援を有難うございました。

応援団 今年のダンスは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、運動会係り児童の打ち合わせや練習を6時間目に行いました。どの係りの児童も一生懸命に活動していて、運動会への前向きな気持ちが伝わってきました。
 その中で、毎年盛り上がり、人気があるのが応援団のダンスショー。今年も短期間のうちに秘密練習してきた成果を本日この係り活動の時間に初披露しました。思わず一緒に踊りたくなるようなダンス。選曲も素敵でした。ご期待下さい。

先輩たち、格好いい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会は競技や演技でがんばる子供だけではありません。音楽クラブの子供たちや応援団の子供たちも、朝練習に励んでいます。音楽クラブの子供たちは、入場前のファンファーレや開閉会式での得賞歌生演奏で盛り上げてくれます。
 その練習を、下学年の子供たちが毎朝あこがれの目でじっと観入っています。高学年の子供たちは、その目を感じ、より一層がんばっています。

運動会 たてわり班で踊ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月1回、たてわり班での遊びや活動を計画・実施しています。今月のたてわり班活動は、運動会での全校ダンス「マイムマイム」の練習でした。たてわり班ごとに輪になって、違う学年の友達と手をつないで楽しく踊ります。今日が初めての練習でしたが、低学年の子供も上学年の子どもの踊る様を見ながら、見よう見まねで踊っていました。
 これは運動会当日午後の部の第1番目に行い、保護者や地域の皆様もご一緒に参加していただきます。ご協力をお願いします。

リレー選手の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は運動会2週間前になり、リレーの練習も始まりました。低学年リレー選手は朝8時から、高学年リレーは給食前にと、がんばっています。
 低学年はリングバトンを、高学年は棒状バトンをつなぎます。練習の成果が楽しみです。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)の児童集会は、前期の代表委員会発表と各種委員会の紹介でした。
3年生以上のクラスから選出された代表委員は各自が抱負を発表しました。
 また、5、6年生で構成される各種委員会は委員長が代表して、委員会の仕事内容や協力を伝えました。
 どの子も新たな気持ちで仕事に取り組もうとする姿勢がみられました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31