東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

3年生 図書館たんていだん

画像1 画像1 画像2 画像2
 〜学校の図書館では、どこにどんな内容の本があるか探してみよう〜

 図書館の本は、内容ごとに0から9までの番号で分けて並べられています。

 図書の時間に図書館に行って、0から9までの番号がどこにあるか探しました。

 その後自分の読みたい本を時間が許す限り読みました。

 絵本や物語を読んでいる子が多かったので、「9(文学)が好きな人が多いのかな」と聞くと、「僕は0(総記)が好き」「私は4(自然科学)が」好き」など、いろいろな声が聞こえてきました。

3年生 学校の周りの様子を調べよう〜屋上〜

 3年生の社会科の授業では、世田谷区について学習します。

 今回は屋上から学校の周りの様子について調べました。

 「学校の周りは住宅地が多いね」

 「北から東の間の遠くの方には、新宿が見えるよ!」

 気になるものはタブレットで写真をとって確認するようにもしました。
 方角の学習も行ったので、方角を示しながら見える物も答えられるようになりました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が1年間に学習する漢字は200字。
 その半分にあたる90字程度を1学期に学習します。
 漢字ドリルの手本を見ながらとめ、はね、はらいに気をつけて練習しています。

 これからの子どもたちは文字を書く機会が減り、入力した文字を読んだり選んだりする機会が増えることでしょう。こんな風に字を丁寧に書く練習は小学校しかないかもしれません。

 だからこそ、丁寧に書く、意識して書くということをこの時期に身につけて欲しいと思っています。

3年生 4月も中旬になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が始まって2週間が経ちました。
 休み時間は、2年生の時に同じクラスだった友だちと遊んでいる様子が見られた先週から、少しずつ新しい人間関係が構築されてきているようです。

 また、学習も本格化しています。
 初めての教科、理科や社会は楽しみにしていたようで、教室を離れて校庭や屋上などを学習の場所にすることもありました。
 学習の振り返りには、「○○さんの考えを聞いたら、意味が分かりました。」「友だちの考えを聞いて共有できたので楽しかったです」などと学びの深まりを感じます。

 4月後半に向けて、子どもたちの意欲を大切に日々過ごしていきたいと思います。

3年生 新学期が始まりました!

画像1 画像1
 クラス替え、新しい担任、中学年の仲間入り・・・

 いよいよ3年生がスタートしました。
 ドキドキワクワクした気持ちで(担任も)始まった新学期ですが、どのクラスも落ち着いて話を聞き、友だちに優しく声をかける姿を見かけました。

 これから1年間、学年で一致団結して楽しい学校生活が送れるよう頑張ります。
 どうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/21
(火)
春分の日
3/22
(水)
給食終
3/23
(木)
修了式
3/24
(金)
卒業式
3/26
(日)
春季休業日始

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

学校評価

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

校長室だより「まっつー」

学習予定