寄り道をしないで下校しよう。

ホームページに携帯サイトが登場

 学校ホームページに携帯サイトが登場しました。まだ全てがリンクはしていませんが、大まかな内容を携帯で見ることができます。トップページの右サイドの下に携帯サイトの入り口がありますので、ぜひご利用下さい。
※左下のQRコードは見本です。本物はトップページの画面右にあります。
※右下の画面は、携帯電話で開いたときのトップページです。 
画像1 画像1 画像2 画像2

2月のかみかみごっくん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日の献立は「牛乳 ご飯 ジャコ・あおのり・ゴマ・ワカメのふりかけ きんぴらごぼう ちぐさやき イチゴ」です。
 今日はイチゴがありますね。イチゴは本来5月から6月が食べごろです。イチゴは甘いためにくだものと思われていますが、正しくは「野菜」の仲間になります。イチゴには、肌の調子をよくするビタミンCと虫歯になりにくいというキシリトールが含まれています。
 寒さと暖かさがくり返す時期です。昼間は気温があがりますが、夕方になるとやはり寒さを感じます。こういう時期は、かぜはもちろんのこと、「花粉症」もでてきます。目がかゆかったり、鼻水やクシャミがとまらなかったり、頭が重かったりします。予防方法としては、花粉をもちこまないためにも「うがい・手洗い・マスク」が大切になってきます。外から家や学校内に入るときには注意してくださいね。

重要 本日早朝の事件について報告

2月15日(金)以下は、環状八号線東玉川で発生した事件についての報告です。
〜事件経過と本校の対応〜
○本日、早朝、環状八号線東玉川で自動車が電信柱に衝突。大破した自動車から、上半身裸の男が逃走し近隣をうろついているとの情報が警察に届きました。警察は、ヘリコプターや機動隊を含む態勢で捜索を開始しました。
○学校には本校保護者の方から電話連絡が入り、学校から警察に問い合わせを行い事実確認をし、7時44分に第一報の緊急連絡メールを流しました。
○さらに、警察と情報交換を行い、7時55分、第二報の緊急連絡メールを流し、登校時の注意を呼びかけました。
○出勤してきた教諭で手分けし、児童の登校時の安全確保のため、学校近隣と通学路の警備にあたりました。
○その間、保護者・ご家族が途中まで見送りをしていただくなど、多くの方にご協力をいただいていたことが学校に報告されました。
○8時35分、警察が学校を訪れ、学校への侵入を防ぐよう、また、不審者情報の提供について協力を求められました。
○11時30分、警察から、「男がタクシーにのって逃走したことが判明したこと」「近隣に潜伏している可能性はきわめて低いこと」が伝えられ、警察の捜索も引き上げたとの連絡がありました。
○東玉川小、奥沢小とも連絡を取り合い、児童に注意を呼びかけ、通常通り下校させることを決定しました。
○12時40分、上記について緊急連絡メールを流しました。
※保護者の皆様には、登校時の見送りなどご協力をいただき、ありがとうございました。

バレンタイン給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はバレンタインの給食です。

バレンタインは、本来はキリスト教の聖人を祝う日です。
日本では、女性が男性にチョコレートを贈りあうという習慣で有名ですね。
他のキリスト教圏の国では、花束、本、カード等を
女性から男性に、男性から女性にと区別なく贈りあうそうです。

今日の給食は、チョコチップパン、ほうれん草のソテー、
ジャガイモのクリーム煮、牛乳です。

皆さんが食べやすい洋食の献立を出しています。
しっかり食べてくださいね。

明日は「子ども祭り」

13日(水)は、本校恒例の「子ども祭り」です。1校時は各学級で準備。2校時から公開となり、子どもたちが趣向をこらした「お店」が開きます。子どもたちは交代でお店番をします。保護者・地域の皆様も回っていただいて結構ですので、子どもたちの活動をご覧になるとともに、お楽しみください。ご来校をお待ちしております。尚、お店は11時で終了となりますので、それまでにお出でください。(1年生はお店を出しません)

プール塗装・補修工事

画像1 画像1
現在、本校ではプールの本体(水槽)、付帯施設の塗装・補修工事が進行中です。写真は今日のようすです。プールの床面と壁面の下地調整(ヒビ割れ等の補修など)が終了し、塗装作業にとりかかっています。
古い塗装をはがしたところ、想定していたよりも痛みが激しかったため、工期は、当初予定していた3月初旬終了から大幅に伸びて、3月いっぱいとなります。
今後、フェンスや壁、付属棟の塗装、機械室の防音工事が進んでいきます。

2回目の雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日降った雪が校庭に積もり、体育館で行った朝会の後に全校で雪遊びをしました。青空のもと、担任の先生も混じって元気に雪遊びに興じる子どもたち。大喜びでした。

今朝の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に降った雪が今朝の冷え込みで凍りつき、通学路はカチカチ、ツルツルの状態になりました。早朝から職員が学校付近の道路の融雪作業(写真)を、また、登校時間は付近に立って安全指導をしました。昨日除雪した東横線の跨線橋は、その後に降った雪が融けて凍ったため通行禁止にして、踏み切りの両側に職員が立ち、渡るようにしました(写真)。
昨日の緊急連絡メールとホームページの呼びかけに、地域・保護者の皆様が応えていただき、子どもたちは事故もなく登校することができました。ありがとうございました。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(日)、朝から降りはじめた雪は、夜まで引き続き、東京としてはかなりの積雪になりそうです。写真は正午頃の学校付近の踏み切りや道路、跨線橋の様子です。(跨線橋に積もった雪は一旦取り除きましたが、今後もさらに積雪が予想されます。)明日の登校時には、通学路付近にかなりの積雪が予想され、冷え込んだ場合には凍結の可能性もあります。
携帯電話の緊急連絡メールで流しましたが、明日の登校時には児童の安全確保のため、本校全職員を挙げて取り組みますが、保護者・地域の皆様にも以下のようにご協力をお願いします。
【お願い】
明日、2月4日(月)、朝7時40分から8時25分頃の登校時間、お住まいの近隣の路上で、児童の登校を見守り、安全確保にご協力ください。また、学区内での乗用車の利用に際して、路面が滑りやすくなっているため、事故の可能性が高まります。乗用車による児童の送迎は控えてください。よろしくご協力のほどお願いします。
八幡小学校 校長

節分の日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「牛乳 ごはん イワシの丸干し 筑前煮 福豆」です。
2月になりました。暦の上では「春」ですが、寒さがまだまだ続くのが今月です。今日は節分の日の給食です。節分は2月3日ですが、日曜日なので献立に「福豆」を出しました。この豆を年の数だけ食べると、その年は健康に過ごすことができるといわれています。
またイワシの丸干しも、節分の「イワシとヒイラギ」の鬼よけの飾りをヒントにして出しています(写真の飾りの植物です)大豆やイワシには骨を丈夫にしたり、血や筋肉のもとになったり、おなかの調子をととのえたりする働きがあります。よーーくかんで食べてくださいね。

緊急 江戸しぐさ講演会 時間訂正

本日配布しました「江戸しぐさ」講演会開催のお知らせの時間に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。
誤:10:45〜11:00 → 正:10:45〜12:00

「江戸しぐさ」講演会 開催のおしらせ  

 2月の学校公開日・美しい日本語週間に関連して「江戸しぐさ」講演会を開催します。5・6年児童が対象ですが、本校保護者・家族の皆様の参観も受け付けます。内容は下記のとおりです。お申し込みは、学校から配布した申し込み書でお願いします。本校保護者以外の方は、電話でお問い合わせください。 

【日時】2月12日(火) 10:45〜12:00

【場所】体育館

【講師】NPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川 禮子 先生
(著書)「江戸の繁盛しぐさ」「江戸しぐさ・完全理解」「マンガ版・江戸しぐさ入門」「身につけよう!江戸しぐさ イキでかっこいい出来るおとなの大切な心得」他多数
※諸事情により、講師が変更になる場合があります。

【講演対象】八幡小学校5・6年生児童 八幡小学校保護者・家族、事前にお申し込みいただいた方

【内容】今回は、「美しい日本語週間」の一環として、古くから日本に伝わる文化の一つとして、5・6年生むけに、「江戸しぐさ」の由来や心がまえ、説明、日常生活への応用についてお話をしていただきます。

〜江戸しぐさ〜

 江戸時代、全国から集まってきた商人たちが互いに人間を磨きあっていく中で生まれた「ものの考え方」や「行動様式」を指します。「傘かしげ」「こぶし腰浮かせ」など、公共広告機構がマナーキャンペーンに取り上げられ、東京メトロの中吊り広告、テレビCM等で有名になりました。江戸しぐさは「江戸時代の人々が育んだ素敵なこと、身につけた一種の教養」として輪を広げています。


プール補修工事本格化

画像1 画像1
1月から始まったプールの塗装工事・付帯設備補修工事が本格的に始まりました。これに伴って東門からプール周辺に仮囲いが設置されていますが、このほど、のぼり棒と高鉄棒も塗装することが決まったため、囲いの範囲が当初より広がっています。校庭使用の団体にはご不便をおかけしますが、ご容赦ください。

耐震補強工事完全終了

画像1 画像1 画像2 画像2
8月から長期にわたって続いていた「耐震補強工事」完全に終了しました。本日24日、校庭の仮囲いがはずされ、東昇降口校庭側と保健室前の水道も使えるようになりました。

6年「租税教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生3学級が1時間ずつ「租税教室」を行いました。税理士さんにゲストティーチャーになっていただき、税金に関する基礎知識を説明だけでなく、1億円の札束(模造品ですが)やパネルを使った説明、クイズなどを交えて、税金のことについてわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、専門家の先生のお話に、熱心に聞き入っていました。

カゼ・インフルエンザ最新情報

先週の1年生「学級閉鎖」からもうすぐ1週間。欠席数(以下に掲載)から見れば、カゼ・インフルエンザが収束したかに思えますが、本日、高熱のため保健室で一時休養、その後早退した児童が4名います。今週になって気温が急に冷え込んでいます。子どもたちの健康管理、衣服の調整等にご協力ください。
本日の欠席状況は以下のとおりです。
1-1:0,1-2:0,2-1:0(高熱早退2),2-2:0,2-3:0
3-1:0,3-2:4(インフルエンザ2・高熱早2),4-1:0,4-2:1
5-1:2,5-2:0,6-1:4,6-2:1,6-3:1

大寒の日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は一年で一番寒いと言われていました。こよみの上では「大寒(だんかん)」といます。
 こんだては「雑穀(ざっこく)ごはん、やきししゃも ぶた汁 りんごジュース」です。
 雑穀ごはんは「米、麦、あわ、きび、ごま」が入っています。日本にはむかしから「五穀(ごこく)」といって5種類の代表的な穀物(こくもつ)があります。
 八幡小では、みなさんが食べやすい5種類をえらんで入れています。お米だけではとりにくい栄養分が入っています。ぶた汁も体が温(あたた)まると思います。
 大寒の日の寒さや、かぜ・インフルエンザにまけないようにしっかり食べてほしいと思います。

1月のかみかみごっくん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年最初の「かみかみごっくん」の日です。
献立は「中華丼・大豆とじゃこの甘辛あげ・牛乳・みかん」です。
 今日から1年1組が学校に戻ってきました。学校全体ではまだ何人かお休みしている人もいますが、ずいぶんと元気になっています。お家でも「うがい・手洗い・窓明け」をして。お休みを元気に過ごしてほしいと思います。
 発育測定もほとんどのクラスが終わりました。みなさんずいぶんと大きくなりましたね。「けんこうてちょう」は来週に配る予定です。もう少し待ってくださいね。さて、よくかむことは、歯やあごを強くします。また脳の働きをよくし、頭が良くなる効果もあります。よくかんで食べてくださいね。

あさって20日 日曜日は「新春奥沢地区まつり」

 日曜日は、毎年恒例の「新春奥沢地区まつり」です。東玉川小学校を会場に、9時20分のスピードマラソンが行われ、開会式、ゆっくりマラソンとプログラムが進みます。マラソンには八幡小学校の子どもたちもたくさん参加しますので、応援してください。(校長先生も出ます)
 マラソン以外にも、楽しいステージやお店がたくさん並びます。ぜひお出かけください。

カゼ・インフルエンザの状況

 16日(火)・17日(水)の2日間、カゼ・インフルエンザによる欠席者増加に伴って「学級閉鎖」としていた、本校1年1組の措置を解きました。本日の欠席者は以下の通りです。
1-1:5名(4名),1-2:0名,2-1:2名,2-2:0名,2-3:1名(1名),3-1:2名(1名),3-2:1名,4-1:0名,4-2:0名,5-1:3名(1名),5-2:1名(1名)6-1:4名,6-2:2名,6-3:0名
 今日現在で、インフルエンザで欠席の届出が8名で、減少傾向にありますが、潜伏期間のことや兄弟姉妹関係を考えると、今後も予断を許さない状況です。そのため、本日予定していた体育朝会(マラソン)も延期しました。引き続き、お子さんのカゼ・インフルエンザの予防対策と体調管理にご協力ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/28 体育朝会・お別れスポーツ大会(高)予備日
2/29 高学年遊び
3/1 世小P合同研修会 13:00〜 世田谷区民会館
3/2 全校朝会 委員会活動 避難訓練
3/3 ようこそ先輩 6年生を送る会
全校朝会、委員会(5・6年)
3/4 読書タイム(詩)
特別時程6時間・ようこそ先輩、お別れ給食、6年生を送る会
3/5 高学年遊び
読書タイム