寄り道をしないで下校しよう。

インフルエンザに注意

インフルエンザに注意してください!周辺の学校で学級閉鎖が起こり始めました。よく寝て、抵抗力を高めましょう!



体育館の蛍光灯の修理

 体育館の蛍光灯の修理をしました。足場をかけて作業します。昔ははしごをかけて登ったこともありましたが、現在は落下事故のないよう、安全に気をつけて仕事をします。
 足場さえかければ、作業は簡単です。無事に工事は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで雪かき

 今日は昨日の大雪のために、校庭が雪で埋まりました。通学路も、跨線橋も雪! 大人は朝から、子どもたちも体育の時間にお手伝いをしてくれました。跨線橋や通学路は主事さんが頑張って作業をしていました。

 校庭が土ではないので、一部の雪がなくなると早く校庭で遊べるようになります。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

路面凍結に注意

おはようございます。今朝は路面が凍結しています。登校の際、転倒などに十分気をつけるよう声かけをお願いします。



学校関係者評価委員会

第4回学校関係者評価委員会が開催されました。アンケート分析しながら成果と課題について話会いました。次回は、22日(火)です。
画像1 画像1

寒さの中で・・・

 学校のハート池に氷が張っていました。それもけっこうな厚さで。子どもたちがいない学校は余計に寒さが身にしみます。
 そんな中で学校園の一角で、バラの花が咲いていました。本校で唯一残っているバラです。これからも綺麗に咲き続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

お年玉って・・・?

 お年玉って、何なのでしょうか。

 元々は新しい年に、歳神さまを迎える習慣から来たと言われています。その時にお供えしていた供物(賜物)を年の初めに、みんなで分けて食べたところから、賜物(たまもの)・・・お歳の初めの賜物・・・お年玉になったという説もあります。

 さらにお年の初めに神さまに供えた鏡餅を子どもたちに分け与えて食べたことから・・・お年魂・・・お年玉に変化したとも言われています。

 また、単純に鏡餅が丸かったからお年玉なのです・・・という説もあります。

 この問題についてもはっきりした解答があるわけではありません。それほど昔から続いてきた習慣なのですね。

 児童の皆さんも、お年玉を有効に使ってほしいと思います。

 

1年が12か月なのはなぜ?

 1年間は12か月になっているのはなぜなのでしょうか。

 それは自然現象に影響された結果なのですが・・・。

 そう、月の満ち欠けを基にしているのです。

 月は1年で12.37回、満ち欠けをします。それを基にして太陰暦というものが生まれました。これが元になって古くから世界各地でほとんど共通の12か月という1年を12に分ける暦が定着しました。

 ただ、このままだと季節がずれていきます。そのため、農業の作業などに支障が出てきます。そのために、よりずれが少ない太陽の周期を基本とする太陽暦になってきました。

 太陽暦では365日で太陽の周りを回るので、12か月である必要はなくなりましたが、太陰暦の影響が残って今でも12か月という暦が使われているようです。

 天体に関わる様々な習慣が今でも残っていますね。

一月を和風に言うと・・・

 月の名前については、和風の言い方があります。1月は・・・睦月といいますね。では、なぜ睦月というのでしょう。
 これも実は諸説あります。代表的なものは「人々が仲睦まじく過ごす月」ということで睦月になったというもの。これは良く知られていますね。
 別の説だと稲の実を水につけるつきという意味で「実月(むつき)」となったというものもあります。
 さらに、一年の元になる月という意味で「元月」からむつき(睦月)に変化したという説もあります。
 和風の月の言い方には、月ごとに様々な意味が込められていますね。

*参考に、国会図書館の資料を紹介します。
「旧暦の月 和風月名 由来と解説」
1月 睦月(むつき) 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。

2月 如月(きさらぎ) 衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月。

3月 弥生(やよい) 木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。

4月 卯月(うづき) 卯の花の月。

5月 皐月(さつき) 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。

6月 水無月(みなづき、みなつき) 水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。

7月 文月(ふみづき、ふづき) 稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

8月 葉月(はづき、はつき) 木々の葉落ち月(はおちづき)。

9月 長月(ながつき、ながづき) 夜長月(よながづき)。

10月 神無月(かんなづき) 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。

11月 霜月(しもつき) 霜の降る月。

12月 師走(しわす) 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

お雑煮って・・・?

 お雑煮の起源には諸説があります。「元来は武家社会における料理であり、餅や野菜、乾燥食品などを一緒に煮込んだ野戦料理」だったという説があります。また、江戸時代に尾張藩を中心に菜っ葉と餅をいれて、「「名(=菜)を持ち(=餅)上げる」という縁起担ぎをしていたという話もあるそうです。
 また、丸餅を食べる地方、味噌を入れる地方、出雲地方に残る小豆を入れる地方、醤油をベースにした地方など、様々なお雑煮が存在します。
 関東は「カツオ節やコンブでだしをとり、しょうゆで味付けした汁で、焼いた餅の香ばしさやだしの風味を味わうシンプルなお雑煮」だそうです。その違いをもたらしたものは何なのかしらべてみるのも面白いです。
 お正月の習慣にも、まだいろいろな謎が含まれていますね。

お正月って・・・?

 正月の語源を調べてみると、諸説あります。よく言われているのが「政治に専念した秦の始皇帝の誕生月を政月(せいがつ)といい、それから正月になった」という説ですが、それに異をとなえる説もいろいろあります。
 また、「正しい月とは新年がはじまる最初の月と言う事。新年は、太陽が一番影を伸ばす冬至を起点として設定してきた。だから冬至から最初の新月に当たる日が何日になるかを調べ、天子が正しい月を決めた」
 しかし、「周王朝時代の魯国の歴史書『春秋』に「隠公元年春王正月」というきじゅつがある。この年は紀元前722年に当たり、始皇帝より400年以上前なので、始皇帝説はおかしい」という記述もあります。
 結局、今一つはっきりしません。どちらにしても、語源を調べてみるのはとても面白いことですね。

新年おめでとうございます!

画像1 画像1
新年おめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。

今年もありがとうございました!

もうすぐ2012年も終わろうとしています。保護者、地域の皆様、多くの関係者の皆様のご協力に感謝いたします。来年こそは、良い年になりますよう祈っております。また、学校教職員一同、力いっぱい頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1

施設点検

休日を利用して22日は体育館及び校庭の施設器具の点検が行われました。また、24日は体育館の照明器具の点検が行われました。

133年目の開校記念日

画像1 画像1
 今日は開校から133年目の開校記念日です。おじいさんの代から本校の卒業生という方もいらっしゃいます。これからも地域とともに八幡小学校が年輪を重ねていけるよう、教職員一同、努力を積み重ねていきたいと思います。

六年生社会科見学

3時半には学校に到着予定です。



六年生社会科見学

画像1 画像1
昼食を終え、これから江戸東京博物館の見学です。

六年生社会科見学

画像1 画像1
国会見学を終え、江戸東京博物館へ向かいます。

六年生社会科見学

画像1 画像1
各校の代表者による参議院特別体験プログラムが始まりました。

学芸会

画像1 画像1
明日は保護者鑑賞日です。開場が8時30分、開演8時50分になっています。ぜひご来校いただき、子どもたちに声援を送っていただければ幸いです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 委員会活動