寄り道をしないで下校しよう。

水泳記録会

本日の記録会は午後の天候不安定が懸念されるため早めの実施とさせていただきました。



昨日の総合防災訓練は、スムースに実施!

 昨日は「警戒宣言」が発令されたことを想定して、総合防災訓練が行われました。保護者の皆様のご協力により、引き取りはスムースに行われました。子どもたちは保護者の皆様と共に順調に下校しました。
 学校としてもいつ来るかわからない災害に備えるため、準備を進めております。保護者の皆様のご協力を、引き続きお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の引き取り訓練

 本日は総合防災訓練があります。午前11時30分〜11時55分が引き取りの時間になります。

今日の流れ

1,11:30 「警戒宣言」が発令されたことが各教室へ伝わります。この時、学校長より「総合防災訓練」のねらいについて、校内放送があります。
※各教室では、担任が総合防災訓練についての話をします。

2,11:35 各教室において、子どもの引き取りが始まります。各教室の前側扉を先頭にして廊下に一列に並んで下さい。

3,11:55 この時刻までに、各教室で子どもを引き取るようにしてください。

4,親子で帰宅するまでが訓練となります。通学路の安全を確かめながら帰宅してください。

よろしくお願い致します。

今日は引っ越しでした

 今日は、移動させておいた荷物を戻す作業の最終日。各教室や校長室、職員室、主事室、日本語教室、パソコンルーム、廊下等に荷物を運び込んだり、掲示物を戻したりしました。
 電気回線、テレビ回線、電話回線、ネット回線、パソコン接続、放送機器、時計なども接続や設定が完了しました。
 まだ、段ボールに入れた荷物が残りますが、授業開始までに徐々に荷物が整理されていく予定です。皆さん、綺麗になった西校舎を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改修工事、完成!

 大規模工事1年目の改修工事が完成しました。綺麗に生まれ変わった西側教室、職員室、パソコンルーム、日本語教室、主事室、教育相談室、PTA室、体育倉庫、正門玄関、図書室等。
 廊下も床もピカピカに磨かれました。今日から引っ越しが始まりました。明日でそれも完成します。いよいよ、新校舎での二学期が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門前の段差がなくなりました

 改修工事がほぼ終わり、正門前の段差がなくなり、スロープになりました。また、内装工事により、学校の西側の各教室の壁や床、天井、室内の付属物等が全て新しくなりました。東側は来年になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み最後の水泳指導

画像1 画像1
残暑厳しい毎日ですが、プールサイドにはトンボの姿が見られるようになりました。夏休み中の水泳指導は今日で終わりになります。来週はいよいよ内部改築が終了した校舎への引っ越しが始まります。

内部改装工事、真っ只中!

 校内の改装は順調に進んでいます。すでに内部はすっかり取り壊され、新しく作る段階に入っています。
 教室の床や壁、天井、廊下もすっかり新しくなります。電気配線、ネットワークも変わります。2学期には、学校の西側半分が新しく生まれ変わります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事中の入り口

 現在、八幡小学校は内部改装をしています。そのため、入り口は正門側からになっています。御用のある方は、玄関前から八幡ファーム側に入っていただき、ランチルーム裏口から職員室にお入りください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光からの帰校は4時!

 日光林間学園は無事に実施できているようです。帰りはバスのため、到着時間は若干ずれる恐れがありますが、一応、4時に帰校する予定です。

 学校に着いてからは、工事のため、閉園式、解散場所は体育館になります。保護者の方も、外階段を使って体育館でお待ち下さい。

工事用の足場が完成

 学校の外壁部分に、工事用の足場が完成しました。引っ越しも進み、事務室がランチルームに、主事室が会議室に移動しました。職員室は来週移動します。
 正門側の入口もそれに伴い閉鎖され、八幡ファーム側から入ることになります。夏期休業中は、通常と違うレイアウトになりますので、ご注意下さい。
画像1 画像1

いよいよ、部屋の引っ越しと足場が・・・!

 学校の西側の内装工事の準備が始まりました。パソコンルームや日本語教室、音楽室、相談室、体育倉庫などの中身は全て体育館、理科室、図工室などに移動しました。また、外側にも足場が組み立てられました。
 来週から再来週にかけて移動がさらに進み、夏休みに入るとすぐに工事が本格化します。BOPや夏期プール、飼育当番などに来るときのルートが変わります。
 詳しいことは、プリントを配りますので、それをご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の改修工事の準備、開始!

 本校の改修工事の準備が始まりました。まず、校庭にフェンスが貼られました。また体育館にも資材置き場が作られました。夏休みまでの3週間、少し遊びが制限されますが、気をつけて行動してほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

排水溝の掃除

 職員室前や飼育小屋の近くの排水溝には長年の泥が貯まっています。今回、業者さんによる清掃作業が行われました。教職員も何度か試みましたが、なかなかすっきりと綺麗にするのは難しく、流れが悪いままでした。今回は道具も充実していて、つまりがほぼ解消しました。
 これからの雨でまた流れが悪くならないよう、気をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射性物質検査試験の結果について

 世田谷区では、給食の献立を定期的に放射性物質の検出検査をしています。検査はヨウ素、セシウム134、セシウム137が検出されるかどうかを各学校の献立を回収し確認しています。
 今回は、東玉川小、奥沢小、奥沢中、九品仏小の食材の全てと、八幡小の牛乳に関して行い、全て「検出しない」という結果でした。

「緊急時の対応について」を、もう一度確認してください!

 今週、台風が接近する可能性が出てきました。八幡小の「緊急時の対応について」をもう一度読んで、どのような流れになっているのかご確認下さい。
 
 「緊急時の対応について」

避難訓練を行いました

 今日は避難訓練を行いました。地震を想定した非常放送が入った後、子どもたちは各クラスごとに防災頭巾をかぶって避難しました。

 やはりあの大震災を経験しているので、以前より素早くなり、私語も減ってきました。これからも、いつやってくるかわからない直下型地震に対応して、より真剣な姿勢で訓練を繰り返していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から学校公開週間が始まります!

 12日(火)から16日(土)までの間、学校公開週間が行われます。時間割予定の文書へのリンクがはってありますので、ご覧下さい。

 <swa:ContentLink type="doc" item="16849">学校公開時間割</swa:ContentLink>

今日は特別活動の研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の今年の研究は特別活動。学級会などの研究を行います。十文字学園の上原行義先生の講演をうかがいました。これからの研究の指針になるお話でした。先生方も熱心にお話に聞き入っていました。

先生たちの救急救命法訓練

 今日は消防署の救急隊に来ていただいて、救急救命法の訓練を行いました。

 今回は、AEDの使い方、心臓マッサージの仕方等を実習しました。

 医学界の新しい見解で、少し例年と違う方法になっていました。とにかく心臓のマッサージを続けることが大切なのだそうです。蘇生率がかなり違うそうです。

 ただし、水を飲んでいる場合は、人工呼吸も合わせて行うようにとのこと。30回心臓を押したら、2回呼吸を入れる、というセットを救急隊がくるまで行ってほしいとのことでした。

 いつ、誰が、どんな状態になるかわかりませんので、教員だけでなく、多くの方が救命の方法を知っておく必要があります。

 保護者、地域の皆さんも訓練を受けてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31