寄り道をしないで下校しよう。

初詣とは

画像1 画像1
 一月の七日までといわれる初詣。元々は地域の神様への祈りの意味があったのですが、その年の年神様の住んでいる方向の寺社に向かって詣でるとよいといわれています。
 十五日までという地域もあります。

鏡餅って?

画像1 画像1
 鏡餅にもいろいろな意味が込められています。鏡餅は基本的に神様の居場所。丸いのは人間の魂を表し、また神様を表す鏡が丸いことからそうなったといわれています。
 さらに二つの丸い餅を重ねるのは、ひとつが月、ひとつが太陽を表しているともいわれています。
 1月11日の鏡開きに食べることも併せて習慣になっています。

おせち料理って?

画像1 画像1
 それではおせち料理はどんないわれ何でしょう?おせちという言葉は「御節料理」とかきますよね。それでわかるように節供の料理の意味といわれています。
 奈良時代から行われていて、「御節供(おせちく、おせつく)」や「節会(せちえ)」の略といわれているそうです。
 これも中国から伝わったもので、五節供の行事に由来するそうです。江戸時代には武士の間で形作られた習慣だそうです。
 内容は「祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物」だそうですが、最近は洋風のものも出てきているようで、次第に変化してきていますね。

門松って?

画像1 画像1
 門松にも意味があります。それは年神様がやってくるときの目印といわれています。それがないと迷子になってしまうのでしょうか。
 また、左側が雄松。右側を雌松といい、松には神がやどり、竹には長寿を願うという意味が込められているそうです。
 門松を立てるのは一般的に28日ごろが多く、29日は「苦立て」、31日は「一夜飾り」といって避ける習慣があります。
 いろいろな意味が込められていますね。

強烈な風と湿気が学校に!

 先日、朝、強い雨が降った後に、雨がやむ直前から生温かい強烈な風が吹き、学校が結露によって一瞬にして窓や廊下、床、鏡などがビショ濡れの状態になってしまいました。
 校庭の入口の窓には紅葉したモミジが張り付いていました。
 しばらく学校中の入口を開放しておいた結果、昼休みまでには結露は消えましたが、今まで経験したことのないほどの濡れ方には子どもたちもビックリしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/19 土曜日
3/20 日曜日
3/21 休日
3/22 読書タイム
3/23 給食終了
3/24 修了式 卒業式予行5・6年 前日準備
3/25 第136回卒業式