寄り道をしないで下校しよう。

本日は1時に一斉下校!

 今日は台風の影響のため、1時に一斉に下校しました。その時点では雨は小降りになっていましたが、今後はまた大雨になるかもしれません。行動には注意するようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校の訓練

 9月1日は避難訓練を行い、その後集団下校をしました。決められた地区班で班長のリードに従い、スムーズに下校しました。
 万が一の場合、お子さんとどこで待ち合わせるかを、事前に確認しておいてほしいと思います。
 また、本校の第二次避難場所は多摩川の河川敷、多摩川緑地周辺になっています。それもお忘れのないようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の高学年プールは実施の方向で受け付けます!

本日の高学年プールは実施の方向で受付を開始します。ただ、雨が降ってきた場合には中止します。

盆踊り大会は予定通り開催!

画像1 画像1
 本日予定されている盆踊り大会は、予定通り実施されます。5時から6時までがお楽しみタイム、6時から7時半までが盆踊り大会です。皆さん、久しぶりの夏祭り、ふるってご参加下さい。
 なお、準備のため10時から櫓の組み立てを行います。

午後の研修

今日は午後に先生方の研修が行われました。より良い学校を作るために、自分たちはどう行動していったらいいか、それぞれ真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ夏休み!

 いよいよ夏休み。教室では、学期の最後に、様々な活動が行われていました。
 ラジオ体操の練習、夏休みの注意、教室を空にして掃除の準備、よい姿勢でさようならをするクラス!子供たちの元気でイキイキとした声が学校中に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの夏祭り!

 3年ぶりに親子盆踊り大会が開かれます。5時に開場し、「お楽しみタイム」が開かれます。等々力児童館や九品仏ボランティア会などが楽しいイベントを準備してくれています。たとえば、コマ、ベーゴマ、剣玉、空き缶タワー、型抜き、水ヨーヨー、ボーリング等です。
 その後、5時半から盆踊り講習会、6時から盆踊り大会が開始されます。終了は7時半の予定です。よい天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシが丸ごと、届きました!

 普段、子どもたちが見ているのはトウモロコシを収穫したあとの状態ですが、今回、給食の業者の方が、一本まるままトウモロコシを持ってきてくださいました。
 大きな実が茎からどのように育っていくのかがよくわかります。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールをロボットで掃除!

 八幡小のプールは先日業者の方が入り、綺麗に掃除をしました。しかし、その後天候などの影響で底に汚れが見え始めました。そこで尾山台小学校からプール清掃ロボットをお借りしました。
 電源をつないでボタンを押すだけで、プールの底のゴミが吸い取られていきます。プログラムでプールの中を行ったり来たり。プールの底がみるみる綺麗になっていきました。
 値段が数十万円するので購入できませんが、これは便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上緑化のテスト

 学校の屋上は面積も広く3階の教室の温度を上げてしまう原因にもなっています。そこで区役所と相談して、屋上緑化のテストを始めました。
 たった1平方メートルですが、含有率の高いシート状の土壌面を使い、そこに多肉植物を植え込む形で温度上昇を減らすことをねらっています。
 過酷な屋上生活に耐えることができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の試食!

 栄養士さんの話の後に、給食試食会がありました。今日のメインの料理はカレーライス。参加された保護者の方々も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命法訓練

 先生方は救急救命法については毎年訓練を積み重ねています。昨日は、例年にも増して心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作などを徹底して訓練しました。その前には東京消防庁のサイトで正確な知識を学びテストを受け、修了証をいただきました。
 私たちの技術を実際には使わないのが一番ですが、万が一に備えて今後ともトレーニングを行っていきます。
 なお、世田谷の学校にはAEDが常備されています。緊急の場合にはご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

転入生の紹介とわんぱく相撲の表彰

 朝会で、転入生の紹介と区の相撲大会で優勝した児童の表彰が行われました。元気に頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は運動会!

 本日の運動会はかなりの暑さが予想されます。場合によってはプログラムの変更が予想されます。緊急メールでもお知らせしますのでご注意下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の紹介

 朝会で、教育実習生の紹介がありました。本日から3週間、2年生を中心として教員になるための研修を行います。運動会の練習にも参加していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合防災訓練

「警戒宣言」が発令されたことを想定し、保護者等が子どもを引き取る訓練が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事予定は学校日記のページに!

画像1 画像1
 学校の行事の予定は、ホームページの「学校日記」のページの右側に1週間分が出ています。また、月行事予定、年間行事予定も表示されるようになっています。

八幡のリンゴの歴史・・・同窓会便りから

 「八幡小学校同窓会だより」第173号にのっていた記事に八幡ファームで育っているリンゴの木を植樹した歴史がのっていました。
 植えたのは1965年、今から50年も前のことだったそうです。「八幡国民学校 学童疎開40周年飯田訪問記念謝恩会」の時に疎開先の長野県飯田市からリンゴの木2本を贈られたそうです。
 それが今、大きくなって実をつけるようになったのですから、とても感慨深いものがありますね。同窓会の方々もぜひ、植樹したリンゴの木を見に来ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31