寄り道をしないで下校しよう。

給食当番開始

画像1 画像1 画像2 画像2
本日29日、各学級で今年度初めての給食当番による配膳が行われました。

久しぶりの当番活動でしたが、大きな混乱もなくみんなで協力して行うことができました。
自分たちで準備した給食はおいしさも一入、みんな笑顔で食事をとっていました。

来週から朝の風景が変わります

画像1 画像1 画像2 画像2
通常登校が始まって1週間が経ちました。クラスのみんなが集まるということで、はじめは緊張していた子どもたちも、だいぶ慣れて学校生活を送っています。
新型コロナ感染症の対策として、今までになかった学校の新しい生活様式ですが、マスクを着用して学習したり遊んだり、人との間隔をとって行動するということを意識している様子が見られます。
一方、少し慣れて気持ちが緩んできたように見えることもあり、各担任の先生は繰り返し指導しています。放課後の消毒作業は大変ですが、注意を払って対応に当たっています。
登校時間を10分間ずらしたり、休み時間を学年内でずらしたりして、3密を避けるようにしてきました。チャイムが鳴らなくても、時計を見て行動したり、声を掛け合って注意を促している子どもたちの姿に、成長を感じます。

来週から朝の健康観察の仕方を少し変更します。「健康観察表」で発熱のところを目視によりチェックするのみとし、教室で担任による健康状態の観察を行います。
登校時刻に開門した後の流れを早くします。学年ごとに校庭に整列することは行いません。
登校時刻より前に来る児童が多いと、門の前に児童が集まって、3密になってしまったり、他の歩行者の妨げになってしまったりすることもあるので、これまで同様、登校時間を守るようにご協力をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31