寄り道をしないで下校しよう。

トンボ玉・ガラス作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合的な学習の活動の中ではいろいろなガラスを作っています。
1,トンボ玉(穴あきのガラス玉)
2,学校の砂場の砂から作成したガラス
3,ワインの瓶やおはじき、ビー玉を溶かしてお皿にコーティングしたもの
 それぞれ、友だちと協力して、様々な工夫をして作りました。例えばトンボ玉はガラス棒をバーナーで溶かすことそのものに集中力が必要です。また、溶けてきた瞬間に鉄の棒に巻き付けるのですが、その時に手をコントロールできないとせっかく溶かしたガラスが下に落ちてしまいます。
 学校の砂から作成するガラスは、篩いで砂粒をそろえ、貝殻やチョークを入れたり、重曹を混ぜ込み、柔らかくて透明なガラスに近づけていきます。それぞれ混ぜ合わせる割合によって色や柔らかさが変わります。
 ワインの瓶やビー玉はただ溶かすだけではお皿にきれいにコーティングされません。結構高い温度が必要です。そのために学校の炉を使いました。
 これらのガラスは古代から利用されていたものですが、現代の私たちが復元しようとすると、思ったより手強いことがわかります。子ども達も様々な苦労の中から多くのことを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/28 体育朝会・お別れスポーツ大会(高)予備日
2/29 高学年遊び
3/1 世小P合同研修会 13:00〜 世田谷区民会館
3/2 全校朝会 委員会活動 避難訓練
3/3 ようこそ先輩 6年生を送る会
全校朝会、委員会(5・6年)
3/4 読書タイム(詩)
特別時程6時間・ようこそ先輩、お別れ給食、6年生を送る会
3/5 高学年遊び
読書タイム