寄り道をしないで下校しよう。

「三曲演奏会」に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日31日(金)に5・6年生が「三曲演奏会」を鑑賞します。本校では毎年「社団法人 日本三曲協会」の皆様に協力をいただき実施しているものです。三曲とは 箏、三味線、尺八(または胡弓)による合奏を三曲合奏といい、 これらの楽器のことを三曲といいます。例年、演奏を聞かせていただくだけではなく、5・6年生の代表が一緒に琴の演奏をします。
 また、子どもたちが日本の伝統楽器に親しむ意味で、5・6年生全員が音楽の時間に琴の練習をしました。写真は5年生の様子です。(担任の先生も一緒に練習しています)

1年生 カブの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日4校時、1年生が本校の学級園でカブの収穫をしました。栽培活動でいつもお世話になっているWさんに指導していただき、秋に植えた種から、見事に育ったカブを歓声をあげながらぬきとりました。子どもたちは本当にうれしそうでした。先日の雪や今日の冷え込みにも負けず、葉も青々として立派なものでした。1年生の各家庭で、おかずにカブを使った一品をお願いします。農薬は使っていませんから、葉も味噌汁にどうぞ。

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「総合的な学習の時間」で、「過去に学ぶ」を大テーマに、各自個別のテーマを設定して取り組んでいます。上の写真はその一部ですが、左から「紙すき」「ガラス細工(とんぼ玉)」「火おこし」の様子です。このように体験的な学習に取り組んでいるグループの他にも、本やインターネットなどで資料を集めまとめているグループ、調べたことを模型などを使って表現しているグループなど学習方法は多岐にわたっています。いずれにしても卒業を前にして残りわずか。このあと発表資料をまとめるため、学習は大詰めをむかえています。

「教師道場」

画像1 画像1 画像2 画像2
「教師道場」とは、東京都の教員研修制度の一つです。経験5年以上の教員を対象に、教科や教育課題別にグループを編成し、2年間にわたり授業研究を通して指導力の向上をめざす研修制度です。本校の鈴木教諭は昨年から「特別活動部会」としてこの研修にたずさわり、今年はまとめの年です。今日24日、5校時に、部会としての最後の研究授業が5年1組で行われました。内容は、本校で行われる「こどもまつり」の取り組みに関する子どもたちの話し合い活動でした。
今後、2月7日(木)5校時に講師の先生をお招きし、本校の研究授業の一環として、授業を公開し、研究協議会を行います。

6年生 卒業まで42.195kmに挑戦!

画像1 画像1
 6年生は卒業まで残りわずか。そこで、マラソンの距離である42.195kmを、毎日少しずつ走って距離を卒業までに積み重ねようということになりました。ところが、残りの登校日数を数えてみたところ毎日1kmずつ走っても足りないことがわかり、希望者は、給食前のわずかな時間でも走り、少しでも距離を貯金することになりました。写真は17日昼の様子です。達成目指してがんばります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/9 全校朝会 クラブ活動 
8ブロック PTAサッカー大会
3/10 学級活動 クラブ編成 保護者会4・5・6年
全校朝会、クラブ、C時程開始
3/11 読書タイム
学級活動、保護者会(4〜6年)
3/12 体育朝会 保護者会1・2・3年
読書タイム
3/13 低学年遊び
体育朝会、保護者会(1〜3年)
3/14 低学年遊び