寄り道をしないで下校しよう。

夜の学校探検2

画像1 画像1 画像2 画像2
最後はやはり怖い学校も・・・ということで理科室の人体模型を見るコースも設定。すごく怖がっている子もいましたが、平気な子もいました。怖がらせる担当は、日ごろからさまざまな行事でお世話になっている九品仏地区ボランティア会(地元八幡中学校の生徒や卒業生で組織されているグループです)の皆さんでした。ゴールした後、PTA会長さんのお話を聞き、さっき撮影したばかりの記念写真を受け取って帰りました。その後に、おやじの会の皆さんや保護者の方にも手伝っていただき、しっかり片づけまで。本当にありがとうございました。子どもたちにとってステキな思い出ができました。学校を支えてくださる地域・保護者の皆さんに感謝します。

夜の学校探検1

画像1 画像1 画像2 画像2
8日、「卒業記念バーベキュー大会&夜の学校探検」の締めくくりはお待ちかね夜の学校探検です。はじめに校長室で記念撮影。その後真っ暗な廊下を通って屋上へ・・・あれ?そこには星の観察会が・・・夜空を見上げて正座の観察と、望遠鏡で土星も見ました。肝試しとはちょっと違うおもむきで、これもまた楽しい思い出に・・・

卒業記念バーベキュー大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんのおかげで、子どもたちはおいしい焼きそばやお肉、野菜をたくさん食べることができました。そこに突然区長さんが来校。今朝の新聞をお読みになって子どもたちの様子や主催してくださったおやじの会の皆さんをご覧になるためにお出でかけくださったということです。おやじの会会長、同窓会幹事、校長、副校長と一緒に写真におさまってくださいました。

卒業記念バーベキュー大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(土)5時から始まったバーベキュー大会は、同窓会の方々が作ってくださった焼きそばから始まり、子どもたちもそれぞれの係に分かれて作業をして準備をしました。家庭科室で食材準備をするグループ、なかなかつかない炭に苦戦するグループ、机を体育館から運ぶグループ。保護者の方にも手伝っていただきました。

バーベキュー大会+学校探検実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は同窓会やおやじの会のメンバーが企画してくれた「バーベキュー大会+学校探検」の日です。現在、150人以上の人が学校にいます。ボランティアで地域の大人や中学生、高校生のメンバーも準備に参加してくれました。
 みんな焼きそばや焼き肉を頬張って楽しい食事をしています。地域の方々もをその様子を暖かく見守ってくれています。とりあえず、第一弾の報告です。また学校探検や星空観察などの様子は後で報告します。また校庭に行ってきます。

6年生、最後の音楽朝会

画像1 画像1
 今日は今年、最後の音楽朝会。6年生の「アフリカンシンフォニー」の演奏を在校生に聴いてもらう日です。朝早くからきて練習する児童も・・・。少しのんびり来る児童も・・・。しかし6年の児童は一生懸命練習していました。

 いよいよ、指揮者が立ち、演奏が始まりました。在校生は、いつもに比べてとても静かに微動だにせずに座っていました。演奏中も、みんなが聴き入っていて、目線が6年生に集中していることがわかりました。

 演奏が終わると自然に拍手が起こり、最後の演奏が終わりました。6年生はようやく緊張が解けてゆったりとした笑顔が戻ってきました。

 放課後、職員室の外で低学年の児童が「アフリカンシンフォニー」を口ずさんでいる声が聞こえてきました。とってもほのぼのとした気持ちになりました。

 

6年生を送る会〜八幡の鍵〜

画像1 画像1 画像2 画像2
メッセージの交換の後、「八幡の鍵」その受け渡しをしました。本校には、児童に代々伝えられている「八幡の鍵(写真)」があります。子どもたちがつくっていく八幡小の象徴ですね。普段は校長室前の廊下に飾ってあります。

6年生を送る会〜メッセージ交換〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで楽しんだゲームに続いて、全校児童の前で6年生代表が思い出や卒業に向けての決意、在校生へのメッセージを述べました。それに応えて5年生代表が決意を語りました。代表の言葉も立派でしたが、それに聞き入る子ども達の姿が印象的でした。1〜5年生も、きっと立派に八幡小学校を担ってくれることでしょう。

6年生を送る会〜プレゼントとゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「ラストラン」による6年生の入場の後、「6年生を送る会」が行われました。4・5年生の代表委員が企画・運営しました。
 1年生からのプレゼント、2年生からの寄せ書き、4年、5年からの垂れ幕披露、みんなでじゃんけんゲームなどが行われました。

6年生を送る会〜ラストラン〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日午後、「6年生を送る会」が行われました。6年生の入場は、八幡小学校伝統の「ラストラン」です。今年は天候に左右されない体育館での実施となりました。(昨年までは校庭で実施)体育館の後方から一人ずつ前方のひな壇まで歩いていきます。その間、それぞれの将来を見据えたメッセージを発表します。自分なりの衣装や小物をもってアピールする子、はずかしそうに小走りで入場する子とさまざまですが、各自の個性が際立ち、とても意外性のある楽しい会です。今年は、保護者の皆さんもたくさんいらっしゃっていました。6年にとっては、卒業式の前段階として、とても意味のある機会となりました。

6年生を招いて給食〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、お別れ給食です。6年生が、それぞれのクラスに分かれ在校生と給食を楽しみました。各クラスからお迎えがきて、楽しそうに出かけていきました。
私たち担任が様子を見に行くと、下級生からの質問などで話がはずみ、給食も美味しくいただいているようでした。
 教室に戻ってきた子ども達は、次に始まるラストランの用意に入りました。さあ、今日、最後の出番です。【6年担任】 

6年生を招いて給食

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(火)、今日は児童会主催の「6年生を送る会」があります。それに先立って1〜5年生が6年生を給食に招いて会食会をしました。ちょっとはずかしそうな様子の6年生。でも下級生から言葉をかけてもらってうれしそうです。なかには、会話がはずまないのに気をつかって自分から下級生に話題提供をしている子も・・・なかなか大人ですね。
今日の給食の献立、「あげパン」は、6年生からリクエストを受けて決めたものです。ちなみに、保護者の給食試食会でも希望をとると「あげパン」が必ず上位に入ります。

5年 ジャガイモの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(火)、5年生がジャガイモの植え付けをしました。今回も「銀雄クラブ」の皆さんに手伝っていただきました。畑に5年生が来る前に、植えつけやすいように畑の畝の準備等をしていただき、植えるときの指導もしていただきました。春を感じさせる日差しの中、子どもたちは手で直接土の感触を確かめながら、ていねいに植えていたのが印象的です。

ようこそ先輩

画像1 画像1 画像2 画像2
本校恒例の卒業関連行事のひとつ「ようこそ先輩」が今朝行われました。卒業を前にした6年生が朝の15分間、1〜5年生の各教室を訪れて「授業」をします。実験、歴史クイズ、算数クイズ、文字クイズなど、みんなそれぞれ工夫して下級生に授業をしてくれました。ちゃんと学年にあわせた内容を考えているところはさすがですね。八幡小学校で培った上級生の力を見せてもらった子どもたちは、きっとこのよき伝統を伝えていってくれることでしょう。
今日はお返しとして1〜5年生が、6年生を給食に招いて会食し、その後午後に「6年生を送る会」を催します。

合唱団 朝の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱団、朝練習のようすです。来週の12日水曜日、近隣にある「デイホーム玉川田園調布」を訪問して、高齢者の方に歌を聞いていただくことになっています。目的をもってがんばっている子どもたち。朝早くからの練習ですが、目が輝いています。朝から聞こえるさわやかな歌声に、通りがかりの近所の方や登校してくる子どもたちも、心地よい気持ちになりますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 学級活動 クラブ編成 保護者会4・5・6年
全校朝会、クラブ、C時程開始
3/11 読書タイム
学級活動、保護者会(4〜6年)
3/12 体育朝会 保護者会1・2・3年
読書タイム
3/13 低学年遊び
体育朝会、保護者会(1〜3年)
3/14 低学年遊び
3/16 全校朝会